見出し画像

うちのレジェンドさん

気分転換


前回の投稿から、またまた、めまぐるしく、いろんなことがあり、気づけば、すっかり、12月でした。

この週末は、訳あって、コロナウィルス感染拡大中の大阪の経済に貢献すべく、新しくできた、小さなホテルでひきこもり、仕事に集中できました。

私の仕事には終わりがなく、今年中に終わらせないといけない事もまだ、いくつも、残ってるのに、なかなか、進まないので、あせりっぱなしです!!

いまさら、要領の悪い自分をのろう。笑

夜、帰ると、ホテルが静かで快適だったおかげで、気づけば、ごはん食べるのも忘れるくらい、寝る寸前まで、スマホとパソコンに集中できましたが、

仕事って、過集中しすぎると、うまくいかないことにようやく、気づいた、おばちゃん、、、

そういえば、昔、一緒に働いてくれてたスタッフが、

カットの時間がなくて、あせって仕上げた時の方がなぜか、仕上がりがいいんです!なんでだと思いますか?

っていつも、聞いてきたことを、夜中に思い出しました笑

当時、まだ、若かった私は、集中してるからじゃないのーと軽はずみなこと言ってましたが。

確かに、私から見ても、なぜか、急いでる時の方が彼女のカットは可愛いかったのです。

それは気のせいじゃなくて、人間が集中した時のチカラって大きいのかな?と、勝手に思っていました。

今、思うと、集中というより、余計な迷いがなかったから?

迷いがない時の方が上手くいく人、迷いながら、どんどんバージョンアップしていく人、それぞれですが、

ワタシも迷いすぎた時より、迷う時間もない時の方が、何事もうまくいくようなタイプかもしれません。

そんな事、考えながら、そろそろ自宅に帰ろうかと思う、月曜日の夜。夜通し、パソコンと向き合いすぎて、目がチカチカしてます笑 


レジェンドさんとの出会い

昨日は、夕方、福島店へ、寄り道したら、うちのレジェンド店長がいて、帰り、駅まで一緒に歩きました。

もー、毎日毎日、いろんなことありすぎて、イヤになるなー!!!とか、ぼやく、ストレス満タンなワタシの愚痴を聞いてくれる包容力♩

うちのスタッフながら、なんと、すごいひとだなと、会うたび、いつも思ってます。

初めて、彼女が面接にきてくれた時、直感的に一緒に働けたらいいな!と思って、あれから、7年。

22歳でチーフになり、あっという間に店長となった、仕事のオニですが、外見はまだまだ可愛い、今どきの20代。

彼女のカットの仕上がりや仕事ぶり、人柄、いろんな面で、圧倒的に信頼しています。

仕事に対する当事者意識やポテンシャル、メンタルの強さはもちろん、判断力は群を抜いていて、

お客様達へ伝えるべきこと、駄目なこと、スタッフ達へ話すべきこと、やるべきこと、やらなくていいこと、必要なこと、不必要なこと、

ワタシが語るまでもなく、教えるまでもなく、一言話せば、十までわかるとは、まさに彼女のこと。

理解力、想像力があって、今ある状況を理解し、次の想像ができるから、賢明な判断が多くできる人なのかなと、いつも、思ってます。

これは天性のものか!と何度も、感心して、

お父さんは何されてるの?などと、アホなことを昔、聞いたことがあります。笑笑

ワタシから見て、彼女が仕事で必要な資質をほとんど、兼ね備えているように見えるからです。

彼女のどういう所がレジェンドなのかといいますと、サロン運営の中で、私なんて、10年以上もかけて、いろんな、失敗を繰り返しながら、学んできたことを、共に働き、2年程で、すでに大半、理解していたのでは?と思わせるところ。

それまで、出会ったことのないタイプのトリマーさん。

それで、まだ、うちしか知らない、22歳の彼女に、チーフとして働くことを提案しました。


人を助けられる天才

私は彼女のことを、いつも、人を助けられる天才だと思ってますが、

以前、スタッフアンケートを取ったときに、彼女が好きな言葉を

「1%の才能と99%の努力」「継続は力なり」

と書いていたのをみて、納得がいきました。

誰に対しても、辛口なワタシでも、いろんなところで自慢しまくるくらい、仕事に対して、ひたむきな努力を継続できる人って、あんまり、いません。笑

ちなみに、ワタシが若いときから、大切にしてきた言葉は「継続が力なり」です。

努力は、続けることで意味があるということを学び、いつも、努力の先には何かしら、成果や幸せが待っていることを何度も経験してきたからです。

彼女がいまもうちに残って、いろんな事に、協力してくれていることには、感謝しかありませんが、明日、彼女が独立したい!と言ったら、私はすぐさま、自分にできることなら、何でも、協力するでしょう♡

彼女なら、きっと、オーナーとしても成功できるだろうと思っているので。


自立と成長は比例する

なにせ、彼女が統括してくれている店舗では、ほとんど、ワタシに出番をくれません。

お客様からのご要望やトラブルらしきことがあっても、報告や相談はありますが、すべて、自分達で何とか解決しようと最善を尽くしてくれています。

ワタシは、元来、でしゃばりなので、だいたい、きまって、ワタシが行こうか?と提案しますが、来るなと言っても、出てくるワタシの性格をさとってのことなのでしょうか。笑

何を言っても、「大丈夫だと思います!」という頼もしさは昔から。

自立という言葉は彼女の為にあるような言葉です

だから、大丈夫かな?という時は余計に、何でもしてあげたくなります。

じつは、彼女が新卒で入社してきてくれた時の記憶がほとんどないんですが、

新卒で入社してきたことを忘れてしまう程の仕事ぶりだったのと、

先輩達にとけこむどころか、ワタシから見て、先輩達を技術面でも、ポテンシャル面でも、すぐさま、越えてしまったからかもしれません。

プレイヤーとしての仕事ぶりは、言うまでもありませんが、

こんなに変化が激しく、厳しい時代、自分は少しも損したくないケチな人が多い中、彼女はいつも、率先して、みんなのことを考え、損ばかりしてきてくれました。


世の中には細かすぎて?、自分のお金も時間も、損したくない!お店や会社のお金、時間だったら、平気!そんな考え方の人もたくさん、いますが、そういう人はたいてい、何をやっても、あんまり、うまくいかない事が多いですね。

いつでも、目先の損得ばかり、考えてしまう人は少し、成長しても、なぜか、またすぐに、成長が止まってしまい、結果的には何も得られないことが多いように思います。

そういうタイプのヒトで、うまくいってる人をワタシはあまり、見かけたことがありません。

うちのレジェンド店長は、間違いなく、お店やみんなのことを考え、周りをいつも、大切にしてくれる人ですが、

少しも損することが嫌な、真逆のタイプの人達からは、ねたみやひがみもあり、今まで、嫌な思いもたくさん、してきたことでしょう。


ホンダの創業者、本田宗一郎氏の、

「伸びるときには必ず抵抗がある」

というのは、すばらしい名言だと思います。

仕事をしていると、人が成長していこうとすれば、するほど、

お店をしていると、はやれば、はやるほど、

会社が発展していこうとすれば、するほど、

心ないお客様や心ないスタッフ、世間には、いろんな人がいて、

時に心折れそうになることもあります。

どんなときも、人のせいにせず、言い訳をほとんど、しない彼女は、トリマーでなくても、どんな職業についても、きっと成功したかもしれません。

そして、今もコツコツ、努力し、成長し続ける彼女を心から、尊敬し、誇りに思います。

出会えたことに、感謝していますし、彼女を思うとき、

私なんかと今まで仕事してきてくれて、ありがとう!ひとをそんな気持ちでいっぱいにさせる、レジェンドさん。


そんなこといいながら、ワタシも、この2週間程、自分の気持ちの中に、

こんなに、損ばっかりして、いい加減、嫌になるわ!!!

という、どうしようもなく、ケチな自分が出てきて、今、まさに、戦っているところです笑

みんなもそんな時、ありますか☺︎


損して得をとれ

損得勘定ばっかりにとらわれている人間は何事も成功しにくい。言わずと知れた常識かもしれません。

昔、著名な会計士であり、ワタシの尊敬する恩人から、教わった、仕事の基本、商売の基本らしいのですが、これを知らない、できない人は意外と多いかもしれません。

そして、いつの頃からか、ワタシは損することがあまり、嫌ではなくなっていました。

仕事では、逆に損することで得られることの方が大きいと、学生時代、アルバイトしたとき、周りの大人を観察して、すぐに、気づけたからです。

それでも、私のように未熟な人間は、損ばっかりして、嫌になるわ!という自分本位な感情が、今でも、時々、出てきて、自分でも情けなくなりますが、たまに、落ち込んだとき、そういう自分ももちろん、います。

誰にでも、ある感情、それをコントロールできたら、うちのレジェンド店長みたいになれるのかはわかりませんが、

仕事において、損することは、決して、損ばかりではありません☺︎

大半、得られることの方が多いのです。

物事に対し、短絡的で、自分が損か得かそんなことばっかり、考えてる人は、結果的には、遠回りし、あんまり、成功した人を見かけたことがありませんが、

ただ、損してばかりで、いつまでも、何においても、報われないような職場だったら、そんな場所に長くいる必要はないと思います。

だから、会社も、スタッフ達の頑張りには、両目をしっかり開けて、見守るべきだと思いますし、

ワタシはキレイごとではなく、

成長が仕事を続ける大きな理由の1つにつながると心から思っているので、

ときに失敗することも、あるかもしれませんが、可愛いお客様達の為に、できるだけ、最善を尽くせるサロンになれるように、

少しずつでも、みんなで成長していけるチームになりたいな!と思います。


悪いことは、全部、ワタシのせいにしてくれてかまわないので、

スタッフ達がみんな、自分らしく、成長していってくれたら、何よりの幸せかなと最近は思います。

いつもと少し違う12月ですが、今月も、体調管理には気をつけて、みんなで、年末まで、頑張りましょうね。




















この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,582件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?