不死鳥のように蘇る上野大仏
顔だけの仏像
顔だけの、この仏像をご覧になられた方は多いかと思う。
顔のサイズから推測するに、なかなかの大きさの仏像だったことが分かる。
果たして、首から下の身体はあったのだろうか?
こちらは、東京・上野の寛永寺にいらっしゃる、通称・上野大仏と呼ばれる釈迦如来さんだ。
江戸時代初期の寛永8年(1631)に建立された。
建立後、たびたび罹災した。
正保4年(1647)相模の大地震で倒壊。
慶安2年(1649) 再建するも、またもや慶安川越地震で頭部が落下。
明暦4年(1658)金銅像として再建。
天保12年(1841)大仏殿から出火し、頭部が落下。
安政2年(1855)安政の大地震で頭部が破損。
大正12年(1923)関東大震災で頭部が落下。
江戸時代、火事や地震でたびたび頭部が落下する。
やはり、巨大建造物だから、首の強度がネックになるのだろう。
それでも、何度も再建されてきたということは、それだけの資金が集まった証拠で、それだけ愛されてきた仏さんだということだ。
しかし関東大震災後はついに資金の目処が立たず、再建はされず、頭部と胴体が別々で保管された。
第二次世界大戦時の金属供出令で、胴体以下を国に供出
そこに、第二次世界大戦の暗い影が、仏教界にも容赦なく襲いかかる。
昭和15年(1940)金属供出令が出され、頭部を除く、胴体以下が国に供出された。
上野の大仏さんは、ついに頭部だけになってしまった。
現在は顔面部をレリーフに
昭和47年(1972)その、頭部だけになってしまった上野大仏は戦後も寛永寺にて大切に保管され、戦後もずいぶん経ってから、顔面部をレリーフとして、現在のかたちで安置されることになった。
どんなかたちであれ、今も生き延びて存在しているということは、それだけ愛される存在なのだろう。
「もうこれ以上落ちない」という意味で、現在では、合格大仏と呼ばれている。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?