見出し画像

親の精神疾患と虐待

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、600日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

法律に関する記事は既にたくさん書いていますので、興味のある方は、こちらにテーマ別で整理していますので、興味のあるテーマを選んでご覧ください。

【 今日のトピック:親の精神疾患 】

僕は現在、児童相談所で常勤弁護士として働いていますが、児童相談所が扱う家庭では、親が精神疾患を患っているケースがとても多いです。

親が、子どもの目の前で「死にたい」と言ったり、親の大量服薬を子どもが見ていたりと、かなりショッキングな出来事が起きることがあります。

こういった家庭は、残念ながら、かなり多いです。

僕も精神疾患を患ったことがあるのでわかるのですが、精神疾患には波があって、調子が良い日もあれば、悪い日もあります。

調子が悪い日は、外出や会話すらままならないので、そもそも、人に会いません。

したがって、調子が悪い様子は他人に知られず、家庭内に隠されているケースが多いです。

だから、親の精神疾患による子どもへの悪影響は、あんまり外部に漏れてこず、知らずしらずのうちに、子どもに大きな影響が生じていることもあります。

ただ、親が精神疾患を患っているからといって、それが必ずしも緊急的な対処を要する虐待かというと、実はそうでもなかったりします。

例えば、親が、精神疾患の発作を起こし、子どもと心中しようとして、子どもも幼くて心中から逃げる方法がない、というケースであれば、虐待としての緊急度が非常に高いです。

例えば、母親が精神科を受診し、「子どもと心中したくなります」と申し出て、子どもが1歳の一人っ子、シングル家庭で、家庭内に子どもを守る大人がいない、というケースであれば、医師は児童相談所に通告し、児童相談所も、母親の意向を聴取しながら、早めの一時保護を検討するでしょう。

当然、精神科医に、どんな精神疾患を患っているのか、どんな発作が起きるのか、発作が起きた場合に自分を止めることができるのか、などを聞き取った上で緊急度を判断するので、母親が子どもと心中しようとしたら、必ず一時保護するわけではありません。

こういう感じで、精神疾患を理由に子どもへに危害が加えられるおそれがある場合は、児相が介入するべきなんですが、精神疾患によって、例えば、親が自殺しようとしているからといって、児相が介入したほうがいいかどうかは別問題です。

親の自殺によって子どもが受けるショックは計り知れませんが、親との分離によって子どもが受けるショックも計り知れません。

子どもにとって、親は唯一無二で、その親との関係は、切っても切れません。

というか、切るべきではありません。どれだけひどくても、親は親です。

親の危害から子どもを守ることは非常に大切ですが、親と引き離された子どもの心の問題を無視することはできません。

こういうことを書くと、「児相が渋るから子どもが死ぬんだ!」と言われそうですが、それはおそらく、親子の分離に対する想像力が足りていないからだと思います。

僕も、児相で働くまで、親子分離が子どもにもたらす影響について考えたことありませんでした。

僕も、あんまり親のことは好きではありませんでしたし、親なんかいなくたって生きていけると思っていたフシがあるんですが、それは、親がいることが当たり前だったからだと思います。

親がいることが当たり前だからこそ、「親なんかいなくたって」と思えるんです。

親が誰かわからなかったり、親と全く会えなかったりすると、子どもはどう思うのでしょうか。

・自分は誰なのか

・自分はどこからやってきたのか

という、自分のアイデンティティそのものが揺らいでしまうような思いを抱いたりもしますし、

・親に捨てられた

・親は自分のことをかわいく思っていない

と思う子どももいます。

僕ら児童相談所が子どもを親から引き離す場合は、こういった親子分離のリスクを当然頭に入れて、それでもなお、親子分離が必要かどうか判断しています。

だから、親が精神疾患だからといって、すぐに親子分離にはしません。

残酷な言い方ですが、仮に、親が自殺したとしても、子どもに危害が加えられないのであれば、子どもの命や身体に危害は加えられません。

子どもへの心理的な影響は計り知れませんが、しかし、親子分離している間に親が自殺し、その現実を突きつけられた子どもへの心理的な影響も計り知れません。

現場にいれば、自殺を止めることができなかった理由を子どもなりに考えることもできますが、親子分離されていれば、「別々だったせいで親の死に目にもあえなかった」「家にいれば自殺を止めることができたかもしれない」という思いを抱いてしまいかねません。

これはこれで、子どもにとって大きな心理的悪影響を及ぼします。

児相の判断って、本当に難しいです。

子どもの目の前で「死にたい死にたい」と叫ぶ親が、親として不適切なのは間違いないのですが、そんな親でも、子どもにとってはかけがえがないんです。

だから、子どもに直接危害を加える可能性が低いのであれば、やっぱり、一時保護は躊躇します。

そもそも、児相の役割って、親子分離だけではなく、家庭を分析して、支援することも含まれます。

そういった、広い視点を常に持ちながら、職務に励んでいます。

大変ですが、きっと子どもの役に立っていると信じながら、日々、少しずつ取り組んでいます。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!