見出し画像

久しぶりに現役ハロプロのコンサートに行った話


これは1週間、いや投稿時点で週が変わったので10日前くらいとしておこう。

Twitterでアンジュルム名古屋の一般が残っているという情報を見つけ、悩んだ末チケを抑えてしまった。

私が最後に参戦した " 現役 " ハロープロジェクトのコンサートは昨年6/20に日本武道館で行われたモーニング娘。が最後。

メンバーの森戸知沙希ちゃんの卒業コンサートだった。その森戸さんが当時は現役ハロプロの最後の本推しだったのだ。

私は元々、嗣永桃子さんがキッカケでハロプロを好きになって、Buono!が歴代ハロプロで1番好きなヲタクだ。
偶然にもこの投稿を作っている日がBuono!のラストコンサートから丁度6年というのも何かの運命か。

嗣永さんがプレイングマネージャーを担当したカントリー・ガールズも引き続き通っており。彼女の卒業引退後も残された後輩メンバーを追っていた。そのうちの1人が先程あげた森戸知沙希ちゃん。

森戸さんは卒業後は海外留学をしているため今は芸能活動を休んでいる状態。
カントリー・ガールズのメンバーのほとんどは芸能活動から離れているという。。
その中でも現在進行形で活動を続けている小関舞さんを中心にハロプロ卒業後のメンバーを追っているのが昨年の夏からの私の日常、いわゆるヲタ活だ。

嗣永さん卒業後も一度現役のハロプロから離れようと思いつつ残されたカントリーの教え子達を好きな気持ちに素直になったというか、最後までハロプロに残った森戸さんを見送ってから踏ん切りを付けようと思い離れていた。

というのが前置きだがここまで長くなってしまった。
早速本題に移ろう。

嗣永桃子さんの文章内でもリンクを貼らせてもらったが説明のためにもう一度。

上記は嗣永さんの誕生日に作った投稿。
先程から現役ハロプロから離れようとしたと書いたが、この投稿内で過去にこう書いてもいた。

もしかすると何かしらで現地まで行く程の再燃があるかもしれない、けど先のことは分からないのでどこかしら行く可能性もゼロじゃないですが、つばきやアンジュルム新曲MVとかYouTube追ってはいるので。

4.◆引退後も残してくれたもの


予感はしてたものの伏線回収早ない俺ェ。。

確かに見てはいるが行くまでのハードルぶち抜く日数の速さよ。。

ヲタ活そのものは勿論大好きだ。
普段の生活で会えない人やSNSのタイムライン上の人が一斉に集結するのも面白い。

それに地方へ遠出する事もあるので基本インドアの私としてはリフレッシュできる貴重なタイミングでもある。

2020年以降から例の感染症もあって学生から会ってる人と全く会えてない私としては波長の合う人と交流できる貴重な場でもあるし。
基本的に単独行動が大好きな私でも人の温かみに触れたくもそりゃ〜なる。

がやはりお金がかかる!!!

推し1人にしても正直大変と思う時もある。
しかも最近は地方や関東多いんで往復、時には宿泊もあるのでプラス費用がバカにならん泣
関東移住も視野に入れるべきか。。

現役ハロプロから退こうと思った動機のひとつがお金問題なのだ。

楽しみの反面お金で苦しむしんどさは拭えない。


今ハロプロのOGを程々に追って何とか抑えてる身としては今回アンジュルム行くことによってヲタ活の幅広げて散財ルートまっしぐらになってしまうのか、という不安ありつつ結局入れてしまった。

入れた動機だが、昨年末に同グループでリーダーをしており、グループで多大な貢献をしてくださった竹内朱莉さんが卒業発表をした事により彼女にとって最後のツアーというのが特に大きい。

私は読書好き、というより本は読んだ方がいいので好きになるよう習慣づけてる所だが。
私が好む傾向の本でよく書かれる考えで
「お金よりも時間の方が大切」と書かれる事が多い。
数年後に億万長者になったとしてもそのお金で10代に戻ることができないように時間とは今しかないのだから。

その理論に当てはめるのもどうかと我ながら感じてしまったが、見れる内に竹内リーダーのアンジュルムをまた体験したい!という気持ちは拭いきれなかったのである内にチケットを抑えたというのが経緯だ。


こうして日付変わって昨日、久々となる現役ハロプロ現場へと足を運んだ。


2023年 5/21
日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
アンジュルム BIG LOVE


久しぶりの名古屋!!!

でもなく別のイベントで先月行ったばかり、しかも会場も一緒という偶然。。


会場着いた時点で目当てのグッズの大半が売り切れていたのを見るとやはりアンジュルムの人気は伊達じゃなかった。

とりあえず川村さんの日替わりは確保。


そして肝心なコンサート参戦した感想だが


超ーーー最ッ高ォだった!!!


完全着席だったものの久しぶりにコールが可能なのは気分スッキリするに決まっている!!!

グループ改名前のスマイレージ時代の曲も多く一昔前のハロプロに思い入れある私としては感動でしかない。

3月にリリースされたアルバム曲も半分以上はセトリに含まれていたので満足だ。
アルバム曲はスマホに入れてから鬼リピするほど気に入っている。
その中で1番好きな曲でコンサート開幕、そして個人的に久しぶりに見る本人達!

これを興奮以外なんと申すか!!!!

投稿段階でツアー日程はまだ残っているのでネタバレはしづらく正確に伝えにくいのだが分かりやすく言えば、日登る手前で寝て8時台に起きてヘトヘトな身体でも余韻で寝られない状況だ!!!

現役ハロプロにのめり込まないようにしようとしてはいたものの遺伝子レベルでハロプロを求めている自分がいた!!!

もう思い切ってチケット取って入ってから後悔しようと思ってたのが今まで近場に入らなかった事すら後悔するくらい今日が最高となっておる!!


私が最後にアンジュルムの単独コンサートに行ったのが2020年の12月に日本武道館で行われたコンサート。
この公演で私のアンジュルムでの推しが卒業した。
この文の前半で紹介したカントリー・ガールズの補足になるが、グループの内3人がハロプロの他グループに兼任していた。
森戸さんがモーニング娘。なのもこの為である。
他にもJuice=Juice、そしてこのアンジュルムとそれぞれ所属したという経緯なのだ。

モーニング娘。アンジュルム Juice=Juiceもそれぞれ行っていた(Juiceは僅かだが)。
3人の中では森戸さんが1番好きだが、グループとして1番好きなのはアンジュルムだった。

アンジュルムに所属していたのが大ちゅき♡な船木結さんという方。
ちなみにJuice=Juiceに所属していたのは梁川奈々美さんという方です。


元々スマイレージも好き、というより今から10年前くらい前まではハロプロの全グループ好きな人だったのでチェックはもちろんしていた。

改名後のアンジュルムからは少し興味が薄れつつあり昔の好きより下がったイメージ。

船木さんが兼任したのをキッカケに少しずつでしたが足を運んだという感じだろうか。

次第にグループの明るさというか独特の多幸感に引き込まれる私がいた。

船木さん卒業後も何だかんだアンジュルムを見てしまうのはおそらく波長が合ったのが主な原因だろう。


話めちゃくちゃ脱線して申し訳ない。




船木さん在籍まで通っていたアンジュルムを久しぶりに堪能できて楽しかったというのもあるが、驚いたのはメンバー全員の成長。

竹内さんも先代の和田さんからリーダーを引き継ぐ時にプレッシャー感じまくっていたのを忘れさせる程に今のアンジュルムを最強に仕上げてくださり、本人の歌唱力がグループの代名詞としか言いようがないしこの必須切り札を失うの惜しすぎるだろ。。と本気で感じさせる所が反則。

そして竹内さん以外の先輩組。
佐々木さん、上國料さん、川村さんの3人はかつての年下チームのイメージが未だに強かった分凄まじいスキルアップを見せつけられてもう圧倒というか、この先のアンジュルムも大丈夫と思わせてくれる布陣として期待を持たせてくれる!
ポケモンでいう攻撃型、特殊系統、すばやさ特化のとりあえずパーティーにいると安心なイメージだ(伝われ)

驚いたのは伊勢さん。
私が通ってた時は新人だった彼女、久しぶりに見るとレベルの上がり具合半端ない!
船木さんに「やってんなぁ」言われてた頃を忘れさせる程大人びて今では竹内さん達お姉さんチームの類に所属されて時の流れと人の成長の凄さを実感させてくれる。

1番驚かされたのが現後輩チーム
橋迫さん、川名さん、為永さん、松本さん、平山さんの5名。
橋迫さんは加入から船木さんいる1年近くが見てきたメインだった。
川名さん、為永さん、松本さんの3人は船木さん卒業と同時に加入したのもありあまり追えていなかった。
平山さんは船木さん卒業翌年の加入なので尚更。とは言いつつ2020以降のソロ歌唱や合同イベントで見たことあったのですが本格的に見るのはホント久しぶり。
そんな中見た5人の歌唱力、成長力の想像超え方が尋常じゃなさすぎて心奪われる寸前いった。
アルバムの音源聴いた時点で実感はしていたものの生のインパクトは桁違いだ。

終演からしばらく大人びた川名さんが頭から離れなかったくらいだ。

曲、メンバー同士の幸せ空間、コールが鳴り響く空間。
最初から最後まで最高でしかない!


ただ3年近く封印されていたコールの感覚元に戻すまではやはり時間をまだまだ要することだろう。

これに関してはその前に参戦した稲場愛香さんのイベント感想にも書いたが。


今は焦らずゆっくり着々と元に戻していこうと思う。てかそれしかない。

今回特にアンジュルムとしてのブランクが大きすぎて「この曲のコール箇所どこだっけ」「コール入れ間違えたクソッ」と悔しくなる所も多かった。

ここまで書いといてズッコケる話をすると来月の竹内さん卒業コンサートに運よく当選したので幸いラストチャンスはある。

なので当日悔いが残ら、何かしら残る可能性が今のところ大だろうが、コンサート映像とか振り返りながらできるだけ悔いを無くしていくための復習を進めていこうと思う。


感想の結論だが

「お金」とか「のめり込まないように」などの損得どうでもよくめちゃくちゃ楽しかった!ただそれだけ!!!


まぁでも行く頻度程々にするマインドだけは忘れず心に刻まねばな。


余韻浸りまくりのテンション任せで作ったので文章構成皆無の書きなぐりになりましたことをお詫び申し上げつつ、ここまで読んでいただいた皆様ありがとうございます。

この余韻抜けないまま仕事とか信じられないんですけど。。

とりあえず寝ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?