見出し画像

【大地震発生!】とるべき行動とNG行動、事前の備えについて解説

日頃から防災グッズ、安全対策など地震に備えることはもちろん、いざ大規模地震が発生した時にどのような行動をとればいいかをイメージしておくことも重要です。
ここでは大地震直後の行動をご紹介していきます。

大地震発生!とるべき行動の順序とポイントは?

大地震発生

ステップ1 身の安全を守る

揺れている間は落下物から身を守り、揺れがおさまるまで待ちましょう。
・机の下に入る
・クッションや雑誌などで頭を保護する
・家具や窓などのガラス面から離れる

普段から家の中の安全チェックをしておくことも重要です。


揺れがおさまった

ステップ2 火の始末をする

地震後に発生する火災の多くが民家のガスコンロや通電状態となった暖房器具や照明器具によって引き起こされます。
避難前には、必ず火の始末をして被害拡大を阻止しましょう。
・台所のガスの元栓を閉める
・ストーブを切る
・ブレーカーを落とす

ステップ3 避難可能な出口の確保をする

ガラス片や転倒家具に注意して、避難経路を確保しましょう。

テップ4 安否確認と災害・避難情報を入手する

身の安全を確保できたら、次のことを行いましょう。
・家族の安全、安否の確認
・災害情報、避難情報の入手

地震後、音声電話は非常に混雑するため繋がりにくくなります。
離れて暮らす人への連絡は災害伝言板や安否確認システムなどの災害時に強い連絡方法を用意しておきましょう。
ライフラインが止まるとテレビやパソコンは使えません。
余震や災害情報の取得は、ラジオやSNSが役立ちます。
なお、SNSは公的機関等の正しい情報を得ることが前提です。


外に出る・避難する

ステップ5 避難

火災や津波など、二次災害の発生が予測されます。
安全な場所へ避難しましょう。
・一時集合場所や広域避難場所に避難する
・沿岸部などの津波の危険性がある場所は、高台などの安全な場所に避難する

一時集合場所とは、近隣住民が一時的に集合する場所です。
広域避難場所とは、自治体が指定した避難場所です。
いずれも事前に確認しておきましょう。


ステップ6 近隣住民の安否確認と助け合い

近隣住民の救出、救護にあたりましょう。
・倒壊家屋や転倒家具の下敷きになっている人の救出
・火災発生の消火活動
・けが人の救護

救出が必要な人を見つけた場合は一人で行動せず、助けを呼ぶなどして複数人で行いましょう。


避難時に注意すること

情報を確認しましょう

テレビ、ラジオ、インターネットなどで最新の震度・気象情報や避難指示に関する情報を入手しましょう。

動きやすい服装で集団避難

避難するときは動きやすい格好で、二人以上で行動するようにしましょう。避難中はできるだけ安全と思われる場所を歩きましょう。
また、近所にお年寄りや子どもがいる場合は、避難に協力しましょう。
情報伝達や避難場所を取りまとめておくといいでしょう。

危険行為はしない

道路が陥没している場所、不安定な建物には近づかないようにしましょう。また、自動車での避難は避けましょう。
停電により信号機が止まっているなどの影響で混雑し、進めないことが考えられます。
また、渋滞は緊急車両の妨げとなり、被害を拡大する要因となります。

外出先や職場で大地震発生!安否確認のためにとるべき行動は?

外出先や慣れない土地で被災をしたら

電柱やブロック塀などには近づかないようにします。
高層ビル街にいる場合は、窓ガラスや看板が降ってくる危険性がありますので、バッグなどで頭を覆いながら避難しましょう。

避難所、避難場所、一時滞在施設を確認

慣れない土地での被災は、恐怖と共に不安が募るものです。
そんな時にもまずは身の安全を確保して、その地域住民との情報共有や行動を共にできるようにしましょう。
各市区町村のホームページでは避難場所などの情報を公開していますので、被災地域の情報を調べておきましょう。
また、地域の災害リスクを知ることのできるハザードマップも市区町村のHPで公開しています。

家族と連絡が取れないときは

家族の安否が知りたい、または自身の安否を家族に知らせたいとなっても、災害時は電話などの音声通話の使用が集中して繋がりません。
これに関しては、事前準備として「安否確認システム」や、「災害伝言ダイヤル」「災害用掲示板」など、家族で共通の連絡手段を決めておくのがいいでしょう。

自宅に帰れない状況が発生

大地震発生の際は、交通機関が停止したり道路が通行止めとなる可能性が非常に高いです。
すぐにでも帰りたいと思う気持ちが強くなるでしょう。
ただ、むやみに移動することは危険です。
自宅に安全に帰るためにも、まずは安全な場所に留まることが重要です。
外出先やお買い物中に被災した場合、まずは一時滞在施設で待機します。

勤務中の職場で被災をしたら

倒れやすい物から離れ、机などがあれば身を寄せてしゃがみます。
揺れがおさまるのを待ってから、避難指示係に従って行動しましょう。
避難時は決してエレベーターを使用しないでください。

企業のBCP対策の要ともいえる安否確認

勤めている会社から安否確認が配信された場合は、まずは身の安全を確認できてから返信しましょう。
企業にとって、従業員の安否確認は非常に重要です。
いまや多くの企業が導入している緊急連絡システムや安否確認システムですが、使い勝手が悪いシステムはいざという時に役に立ちません。
信頼できるシステムを導入しておきましょう。

車内にいる時

揺れがおさまるまで車内で待機します。
揺れがおさまったら、緊急車両の妨げにならないよう車を路肩に寄せて、ラジオなどで災害情報を入手します。
被害が大きければその場に車を置いて避難しますが、車の鍵は差したままにしましょう。
鍵を持ったまま避難してしまうと、邪魔になった時に車を移動できません。
また、電車の中で被災した場合は、鞄などで頭を保護し、つり革や手すりにしっかりつかまりましょう。
揺れがおさまったら、乗務員の指示に従って行動しましょう。

地震直後の危険なNG行動


災害時、知らずにやってしまう行動が、取り返しのつかない二次災害を引き起こします。

ライター、マッチなどに火をつけない

ガス漏れが発生している場合、引火して爆発する恐れがあります。

ブレーカーを上げない。電気スイッチに触れない

通電で火災が発生する危険性があります。

エレベーターに乗らない

電気系統トラブルで閉じ込められる危険性があります。階段を使用しましょう。

不要不急の電話使用を控える

必要な電話連絡の妨げになります。災害伝言板、安否確認システムなど専用サービスを利用しましょう。

自動車に乗らない

渋滞の原因になり、緊急車両の通行の妨げになります。


事前の備え~地震は避けられない、減災の意識が鍵になる~


地震速報などで地震が発生する直前にできる行動はほんの僅かです。
自然現象が生む地震は防止することも避けることもできません。
ただ、被害を最小限に止めるための「減災」はできます。
いつ起こるか分からないから…、備えは今じゃなくてもいい…、その先回しで後悔しないためにも「今」備えましょう。

身の安全を守るため事前に備えること

・家具が電化製品の転倒・落下・移動の防止対策をする
・食器棚や窓ガラスは飛散防止の処置をする
・停電に備えて懐中電灯を用意しておく
・避難行動がしやすいよう動きやすい靴を用意する
・家屋の耐震診断を受ける、補強を行う


行動をとるために事前に備えること

・地震が発生したときの家族の役割分担を決めておく
・家族または自身が外出中に被災したときの安否確認の方法や集合場所を決めておく
・近隣住民との協力体制を話し合っておく
・自治体の防災マップで地域の災害リスクを知っておく
・避難所や避難場所までの複数経路を歩いて確認する
・防災訓練や講演会に参加して過去の地震の教訓を学んでおく


大地震に遭遇する場所は特定できませんが、いずれの場所においても共通することは「揺れがおさまってから行動する」という点です。
その後、落ち着いて行動することが重要となりますが、それは日頃の防災意識によって培われた知識や前準備が大きく影響します。
日々の行動範囲のなかで「そのとき地震がきたら」を想定しておきましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?