マガジンのカバー画像

展覧会のこと

16
展覧会のレポート。どうやって書いたらいいのか模索中。
運営しているクリエイター

#展覧会

「田中一光ポスター展 舞台と文字ののぞき穴から」◇京都工芸繊維大学 美術工芸資料館…

京都工芸繊維大学の校内にある美術工芸資料館「田中一光ポスター展 舞台と文字ののぞき穴から…

異界という領域展開 「異界彷徨-怪異・祈り・生と死」展◇大阪歴史博物館

こんにちは、はくれぽ!です。 毎日暑いですね。そんな時は異界がオススメですよ。 先日、あ…

夏だ、まつりだ、絵金さんだ! 「幕末土佐の天才絵師 絵金」展◇あべのハルカス美術…

あべのハルカス美術館で開催された「幕末土佐の天才絵師 絵金展」(後期)のレポートです。 期間…

境界を超えろ! 「甲斐荘楠音の全貌 」 ◇京都国立近代美術館

ちょっと時間が経ってしまいましたが、京都で開催された甲斐荘楠音展の回顧録です。 開館60周…

「犬王」からの薪御能(たきぎおのう)からの鼉太鼓(だだいこ)のちょっとした感想な…

こんにちは、はくれぽ!です。 今回はレポートというか、ちょっとした感想です。サクッとした…

カオス1000%!「横尾忠則展 満満腹腹満腹」展◇横尾忠則現代美術館

兵庫県にある横尾忠則現代美術館で開催中の展覧会レポートです。 期間:2023年1月28日-5月7日 …

東京でも京都でもない「大阪の日本画」展◇大阪中之島美術館

大阪中之島美術館で開催された、開館1周年記念特別展「大阪の日本画」展 (後期:2023年2月28日〜4月2日)のレポートです。 ※東京会場:東京ステーションギャラリー 2023年4月15日〜6月11日 今回は図録の解説などを元に自身の感想を交えて、まとめてみました。 その前に、初っ端からいいわけです。 今回の展覧会は全6章なのですが、13時半に見始めて気がつけば第4章の半ばで16時になっていました。(閉館17時) あれれれ〜?おかしいな〜。時間は十分あったはずなんだけどな

●初めての香川県直島地中美術館。年に数日しかないメンテ日で入れず数年後リベンジ旅…

3月のオ美研(オトナの美術研究会)月イチお題は「#旅と美術館」。 「旅と美術館」それは甘美…

300

VOCA30周年記念 1994-2023 VOCA 30 Years Story / Kobe ◇原田の森ギャラリー

兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー VOCA30周年記念 1994-2023 VOCA 30 Years Story /…

川内倫子 「M/E 球体の上 無限の連なり」展 ◇滋賀県立美術館

滋賀県立美術館で開催中の 川内倫子 M/E 球体の上 無限の連なりの展覧会レポートです。 川内…

何年かぶりの李禹煥 ◇兵庫県立美術館

兵庫県立美術館で開催されていた、李禹煥展のレポートです。 (開催期間:2022.12.13 ~2023.2.…

市民が創る。「ルートヴィヒ美術館展」 ◇京都国立近代美術館

京都国立近代美術館で開催していた「ルートヴィヒ美術館展」のレポートです。 (会期:2022年1…

●ほとんど覚えていない若冲展(2007)◇ 相国寺承天閣美術館

参加中のメンバーシップ「オトナの美術研究会」では、美術に関するお題を決めてnoteを書いてみ…

300

GUTAIと出会う 「すべては未知の世界へ GUTAI 分化と統合」◇大阪中之島美術館

大阪中之島美術館と国立国際美術館、同時開催の展覧会「すべては未知の世界へ GUTAI 分化と統合」へ行ってきました。 GUTAI?グタイ?ぐたい?GUTAIってなに?という人はどのくらいいるのでしょうか? 漢字では「具体」と表します。 この、黒地に白い丸の絵。 わたし自身は、芸術史系の本を読んだ時に見かけることが多く「なんか見たことあるな〜」くらいの認識でした。 見た目にもインパクトがありますね。 具体の正式名称は「具体美術協会」。1954年に兵庫県芦屋市で結成されたグ