見出し画像

いつから社会福祉士の受験勉強を始めたか

こんにちは。
ひきこもり社会福祉士のがぶです。
現在は体調を崩してしまい、社会福祉士としての仕事が出来ていませんが、少しでも福祉に関わることが出来ればと思い、noteを書いています。
前回に引き続き、私が社会福祉士を目指してから合格するまでを書きたいと思います。
今回は、私がいつ頃から受験勉強を本格的に開始したかについて書きたいと思います。

ちなみに私は第29回(平成28年度))合格者です。
当時と比べ、出題傾向や社会福祉士国家試験を取り巻く環境等も変わっているかと思います。
適した勉強時間は人それぞれだと思います。
こういう人もいるんだなくらいに思って読んでいただけると嬉しいです。


勉強を本格的に開始した時期

私が受験勉強を本格的に開始した時期は10月からです。
国家試験が2月なので、受験勉強に取り組んだ期間は4〜5か月程度ですね。
仕事がある日は1~2時間、休みの日は3時間程度勉強していたと思います。
(当時、介護職をしていて早出・遅出・夜勤と不規則なシフトだったため、勉強時間は日によってまちまちでした。)

なぜ、10月から始めたかというと、9月までは社会福祉士の受験資格を得るために一般養成施設に通っていて、その勉強と仕事が忙しかったからです。
一般養成施設の勉強の中にも、課題に理解度確認テストのようなものは多少ありましたが、本格的に過去問を解き始めたのは10月からでした。

10月から開始してみた結果

結果的に10月からの勉強開始は、私にとっては遅すぎることも早すぎることもなく、ちょうどよかったと思います。
受験勉強って、モチベーションを保つのが難しいですよね…。
実際に、私は大学受験のときモチベーションが保てず、高校1~2年生の頃はほどほどに勉強していたのですが、徐々に勉強しなくなり、ついに高校3年生の秋くらいから全然勉強しなくなりました…。
そんな苦い経験もあったので、早く勉強を開始しても、私は途中で息切れしてしまうのが目に見えていました。
それに、せっかく覚えたのに、勉強しないサボり期間が発生してしまうと、結局は忘れてしまって、覚えなおしが必要になってしまっていたと思います。


みんなはいつから受験勉強開始している?

一般的には、その年度の国家試験対策の書籍がだいたい夏くらいには、本屋さんに並んできますので、その時期から受験勉強を意識し始める方が多いのでしょうか…?
私は本屋で参考書を見るたびに、受験勉強開始しなきゃ、でもまず学校のレポート出さなきゃ…みたいな感じでそわそわしていたのを覚えています。
「周りの受験生はもう受験勉強開始しているかもしれない!!」と焦っていたのもあって、10月から勉強を開始したときは、遅れを取り戻さなければというモチベーションで取り組めたのもよい点だったと思います。

合格後に一般養成施設の合格祝賀会に参加し他の合格者さんと交流した際は、学校のレポートは早々に提出し終えて、早い段階から過去問に取り掛かったという方も、逆に仕事も家庭も大変で受験勉強は年を明けてからの短期決戦だったという方も聞いたことがあります。

余談ですが、そもそも、当時は周囲に社会福祉士の試験を受ける人がおらず、他の人がいつぐらいから受験勉強を開始しているのか分かりませんでした…。
受験も情報戦な部分があると思いますが、私は情報に流されやすいタイプなので、程よく孤立した受験勉強だったのもよかったかもしれません。


最適な勉強開始時期は…

もちろん、社会福祉士を試験を受けられる方の中には、各福祉分野で活躍されている方も多いと思います。
そういう方々は、すでに専門の分野の知識は充分あると思いますので(ケアマネジャーさんなら高齢者の分野は必要以上に勉強しなくでもわかる!みたいな)、必要な勉強時間は変わってきますよね。
結果的に、必要な勉強時間は人それぞれなので、自分を分析して、自分に合った勉強プランを模索することが重要だと思います。
試験は一番寒い時期です。体調を崩しやすかったり、福祉の職場は特に感染症が気になる時期ですよね。
試験直前は根詰めて勉強するというより、最終確認や心身の調整の時期になりますので、いずれにしても余裕を持った計画を立てることが大事と言えますね。


ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。
私自身、仕事をしながらの受験勉強は本当にきつかったです。
でも、この頑張った経験が自分に自信を持たせてくれました。

これからも、私が社会福祉士に合格するまでに取り組んだことなどを書いていきたいと思います。
社会福祉士を目指す方や、福祉に興味を持っている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?