見出し画像

承認欲求とは

子どもの頃、小さなおもちゃのオルガンを、お客さんが家に来るたび弾いてみせるということをしていた。
わたし、こんなことできるんだよ
と言わんばかりに。
褒めてほしいという思いがあったように思う。

中学生の頃には、おばあちゃんにさすがだねと言われたいがために、色々頑張っていたように思う。

いろいろな背景はあれども、性格的なものもあったのかもしれないが、母方の実家に住んでいたのもあり、家の中心は母だったと、その頃の私は感じていたのかもしれない。

母は、美人である。そして、天然である。周りが美人だ美人だといくら言おうとも、それを自覚することはなく、周りから差し伸べられる助けを素直に受け取れる。それを当然とは思っていないだろうが、ありがたく受け取れる才能があったし、まわりも役に立ちたいと思わされる何かがあったのかもしれない。それは、子どもである私もそうなのだ。

けれど、やはり自分にも注意を向けて欲しいという思いもあったのだろう。それ故、冒頭のような行動をとっていたように思う。

認められたい。私にも優しくしてください。
差し伸べられた手はたくさんあっただろう。それを素直に受け取るということが、私はできなかったため、過剰に求めていたのかもしれない。目の前の差し出された手をちゃんと見る余裕があれば、ありがとうと笑えたし、過剰に求めることもなかっただろう。

心にあいた隙間を埋める術を、自分の中に見つけられず外に向けていた、ということだろうか。

今でも、心の取り扱い方に四苦八苦する。なかなか自分とは手強い。かと思えばちょろいこともある。

自分でじぶんを認めることができたなら、どんな自分でもいいよと言えたなら、楽に気負わず周りを優しい気持ちで見られるだろうと思う。

そんなことをぼんやり思う今日のわたし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?