見出し画像

#99 運動連鎖という考え方②

私たちの身体は、たくさんの
骨や筋肉、関節などの組織
から出来ております。

身体にみられる運動や姿勢保持・維持は、
必ず全身の連動性が必要になってきます。

起き上がる、立つ、歩くなどの
普段当たり前に行っている動作から
走る、投げる、打つ、蹴るなどの
スポーツ動作まで
人間のあらゆる動きは運動連鎖という形で
行われていることになります。

運動連鎖とは
一部の関節を動かすと
それに続いて隣接する関節も動き、
様々な場所に連鎖が起こることで
身体が動いていくことをいいます。

運動連鎖には下記の種類があります。

【下行性運動連鎖】
①骨盤前傾
②骨盤後傾
③骨盤前方回旋
④骨盤後方回旋

【上行性運動連鎖】
⑤足関節回内
⑥足関節回外

ここにあります上行性とは
下から上に向かって影響を及ぼすことで
足首の影響が膝や股関節、骨盤に
向かって上方へ向かって影響を
及ぼすことをいいます。

下行性とは
上から下に向かって影響を及ぼすことで、
骨盤の影響が股関節や膝関節を
下行し足関節まで影響を
及ぼすことをいいます。

今回の投稿では、下行性運動連鎖の
③、④を綴っていたいと思います。

下行性運動連鎖
③骨盤前方回旋

◆骨盤:前傾
◆股関節:伸展、外転、外旋
◆大腿骨:前方、内側、内旋
◆膝関節:屈曲、外反、外旋
◆脛骨:前方、内側、内旋
◆足関節:背屈、回内
◆前足部:回外

骨盤前方回旋が大きくなってしまいますと
膝関節屈曲・外反・外旋方向への負荷が
増大してしまうため、
外反・外旋ストレスが増大してしまい、
鵞足炎などの機能障害を起こす
可能性があります。

下行性運動連鎖
④骨盤後方回旋

◆骨盤:後傾
◆股関節:屈曲、内転、内旋
◆大腿骨:後方、外側、外旋
◆膝関節:伸展、内反、内旋
◆脛骨:後方、外側、外転
◆足関節:底屈、回外
◆前足部:回内

骨盤後方回旋が大きくなってしまいますと
膝関節伸展・内反・内旋方向への
負荷が増大してしまうため、
腸脛靭帯炎などの機能障害を
起こす可能性があります。

下行性運動連鎖の
骨盤前傾・後傾に関しましては、
両側性で運動連鎖が起こっていくのですが
下行性運動連鎖の骨盤前方回旋・後方回旋は
片側性(片方の足)で運動連鎖が
起こります。

運動連鎖という考え方を知ることで
先々に起こる可能性がある身体の変化に
気づくことができるかもしれません。

難しいかと思いますが、
頭の片隅に入れておいて
いただけると嬉しく思います。