うまくいかない勉強方法【子育て】

我が家の場合はまだ先の話だが、小学生の子供がいる友達からこんな話を聞いた。

「教育熱心そうに見えて、実は全然教育熱心じゃない親が周りに多くて微妙に話が合わない・・・。子供は塾にさえ入れれば成績が伸びると思って、幾つも塾を掛け持ちしてるの。」

とのことだ。

私としては、その友達の言いたいことが100%理解できる。

それに加えて、最もうまくいかない典型パターンがある。それは、

熱心に塾に入れているにもかかわらず、親が子供の宿題を見たりとか、子供が何をどのくらい理解しているのかとか、そういうことに一切興味のない家庭。あるいは、親が理解できていないパターン。

中学受験が塾への課金ゲームになっているというのが話題だが、それはある意味正しい一方、塾に課金するだけでは成績は伸びない。結局最後は本人のやる気次第だからだ。

私自身は、それなりに偏差値の高い高校・大学の出身だ。

具体的に何高校・何大学出身か、明かすつもりはないので、信じる・信じないはお任せするが、少なくとも自分としては胸を張ってそう言えるくらいのレベルである。

だからこそ分かるのだ。塾での内容自体がそこまで意味のあるものではないということを。

ただし、塾は効率的な解き方や最新の入試の攻略法などを教えてくれるので、特に中学受験の場合は全く無駄ではないと聞く。中学受験への課金ゲームがある意味正しい、という理由はここにある。

しかし、塾に通っていても結局塾の間遊んでいる子だっているし、通ってはいるがイマイチ理解が追いついていない子もいる。集中していない子もいる。その他の時間が抜け殻になってしまっている子もいる。つまり、通っているだけではダメなのだ。

できる子の多くは、親が自分の子供の学力や強み弱み、何をどこまで理解しているのかをきちんと見て、きちんと寄り添い、様々な方向から解決策をアプローチしている。そこまで細かく見ていない場合でも、最低限強み弱みくらいは知っていて、その中でどう戦っていくか、一緒に戦略を練っている。

これは高校受験・大学受験になるにつれて、親の関わりの影響力は減っていくだろう。

もちろん、以前にも書いた通り、親が全く関与せず成功しているパターンもたくさんある。

ただ、塾に入れればそれで安心。成績が悪ければ塾の時間を増やす。親はノータッチ。これはうまくいかない勉強方法の典型パターン(全員とは言わない)だし、最も子供が疲弊するパターンだと思うのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?