ともろこ先生

グラフィックデザイナー/元保育士 1996年生まれのO型。→【生き方で大切にしている…

ともろこ先生

グラフィックデザイナー/元保育士 1996年生まれのO型。→【生き方で大切にしている三箇条】: ①笑顔②誠実③おもいやり

最近の記事

  • 固定された記事

はじめましてのお手紙

こんにちは、はじめまして。 去年の4月転職をし、今年でグラフィックデザイナー2年生になりました。 名前に"せんせい"とありますが、 今は先生じゃありません。 前職で保育士をしていた時に、 いつもある男の子がわたしの名前を間違えて 呼んでくれていた呼び名です。(その子のお話はまたどこかで。) 一番お気に入りなんです。 わたしの性格をご紹介するのなら、 "ネガティブとポジティブのジェットコースター"みたいな性格です。 思い立ったら勢いで飛び込んでいって、 たくさんの壁に

    • わたしならどう生きるか、ちょっとだけ考えてみた。

      少し前、自分の生き方について 考え過ぎてしまったことがあり、 軽い鬱を起こしました。 最初のきっかけは仕事で理想の結果が なかなか出せなかった時期が続き、 自分の価値みたいなものまで問い詰めてしまったとき。 私生活もぐちゃぐちゃで、 家族にまで当たり散らかしたこともありました。 それからも恋愛やら友人関係やら 色々な出来事の波が立ち塞がっては、 この心のもやもやと向き合うことが増えました。 今でも気を抜くと 思考の渦に飲み込まれそうになるので、 頭がくっとなって 喉

      • せんせいなんてだいきらいの意味

        本日は小話。 前職で勤めていた保育園でのお話です。 当時子どもたちと過ごした時間は わたしにとって勉強だらけの かけがえのない日々で、 今でも頭に残っているエピソードが たくさんあります。 今回は中でもお気に入りのお話をひとつ。 れおくん(仮) 5歳児のお話しです。 --------------------------------------------- れおくんは年長さんのお兄さん。 クラスでもリーダータイプの元気な男の子で 時々いたずらをしたり、 先生をか

        • 親友の結婚式で伝えたいこと

          先日、親友の結婚式がありました。 結婚式といっても挙式は行わず、 式という名の写真撮影会でしたが とても素敵な会でした。 最近は結婚式を行わない夫婦も多いようですが、わたしも賛成派です。 結婚式というと人生の一大イベントのイメージがありますし、 お世話になった人に感謝を伝えるには最高の舞台だと思います。 とはいえ夫婦それぞれの事情もあるし、 感謝の伝え方は盛大な演出のもと行わなければ伝えられないものでもないと思うんです。 人生で一度のことですから やるもやらぬも、ど

        • 固定された記事

        はじめましてのお手紙

          完璧人間 やめてみた。

          昔からそんなにスペック高くないのに、 やたら"完璧主義"なわたし。 人目を気にしたり、周りと比べてしまうことが多く、この性格にはなかなか悩まされてきました。 環境の変化や経験、たくさんの憧れる存在に出会い自分を見つめ直す時間が増えたことで、 少しずつこの完璧主義が落ち着き始めている段階にいると最近感じています。 今回はそんなわたしが意識し始めた "考え方の工夫 "を3つご紹介します。 - - - - - - - - - - - - - - - - 「まぁいっか!」と

          完璧人間 やめてみた。

          わたしの妹は希少種

          わたしの妹はちょっと変わってます。 良い意味で不思議な存在といったかんじ。 わたしは兄と弟と妹の4人兄弟で、 妹はわたしとちょうど10歳離れた末っ子。 歳の離れた兄弟と大人にたくさん囲まれて育った妹は、 人付き合いも良く誰にでも満面の笑みで挨拶できるタイプ。 昔から人見知りで小さい頃大人と挨拶できず、 母親の後ろに隠れていたわたしとは正反対の人間です。 そしていつもびっくりするのは 物語の主人公ばりに ピュアな性格ということ。 優しい、というよりは 悪いことや嫌なこと

          わたしの妹は希少種

          noteのきっかけと目標

          note をはじめた理由は 3つ。 その① リスペクトしている お友だちデザイナーさんの記事を読んで、 素敵な習慣だなと思ったから。 その② ドラマ「だが、情熱はある」の オードリー若林に憧れて、 ブログをやってみたかったから。 (若林の泥だんご日記。飾らない素の言葉がめちゃくちゃかっこいいと思った。 オードリーのオールナイトニッポンも好き。) ーーーーー わたしは話すことよりも、 書くことのほうが好きです。 ただ気持ちを表現することが苦手なので、 文章を書く

          noteのきっかけと目標