見出し画像

noteのきっかけと目標


note をはじめた理由は 3つ。

その①
リスペクトしている
お友だちデザイナーさんの記事を読んで、
素敵な習慣だなと思ったから。

その②
ドラマ「だが、情熱はある」の
オードリー若林に憧れて、
ブログをやってみたかったから。

(若林の泥だんご日記。飾らない素の言葉がめちゃくちゃかっこいいと思った。
オードリーのオールナイトニッポンも好き。)

ーーーーー


わたしは話すことよりも、
書くことのほうが好きです。

ただ気持ちを表現することが苦手なので、
文章を書くにもなかなか時間がかかります。

LINEの返信でも、
何かの感想文でも、
アンケートでも、

この言葉が正しいのか、読みづらくないか、
何回も読み直しては文章を書き替えます。

でも、noteを書く時は
なるべく時間をかけすぎないよう、思った言葉をそのまま打ち込むようにしています。

「何事も時間をかけすぎないこと」
わたしの最近の目標です。

時間をかければ納得に近づくけど、
鮮度はだんだん落ちていくと感じたからです。

(あとはその方が体力を使わないし、継続しやすいと思ったから。)

ーーーーー

グラフィックデザイナーとはいえ、仕事でも
文章をつくることがちょこちょこあります。

たとえば、
ポスターのキャッチコピーを考えるとか
プレゼン時のデザインコンセプトを考えるとか

デザインをよりよく見せるために
言葉の力が必要になる場面が度々あります。

そういった場合には大抵
勢い簡潔さ が求められるのですが、

その言葉選びがまぁ難しい。


勢いだけじゃなんか聞いたことあるようなフレーズになるし、簡潔すぎても何を言いたいのか意図が伝わらない。

分かりやすさ且つ、音が頭に残るような
そしてデザインの背景になるような言葉。

そんなのをバチっとはめられたら
かっこいいなぁなんて思うわけです。


デザインコンセプトにおいては立案者じゃなくても、
このコンセプト文考えておいてくれるー?
は日常茶飯事で、

MTGの内容や考えた打ち出し方と擦り合わせながら、改めてそのデザインの良いとこ探しをし、言葉にしていく流れがよくあります。


デザインに込められた意図や目的を
見る人に伝えやすくするために、
言葉で補う部分も多い。

だからデザイナーにも、語彙力とかコミュニケーション力は必要だなと常々感じています。

いやぁ、難しい。笑

ーーーーー

そんなわけでこのnoteも
言葉の表現力を鍛える目的で始めたことが
3つ目の目的です。

その③
言葉の表現力を向上させたかったから


伝えることが上手な人は様々なことに対して、
考えたり感じとることができる感性が豊かな人だと思います。

コミュニケーションが苦手なわたしですが
昔から常に考えることは好きだったので、
発するよりも"考える"能力に長けているんじゃないかなと解釈しています。

この自分の言葉がさらに人に伝わるように
手段と語彙の引き出しが備われば、

もうオードリー若林ってことですよね。


コミュ活がんばります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?