見出し画像

【2024年】基本情報技術者試験に合格した

お久しぶりです。Hananoです。
先月、基本情報技術者試験を受けてきました。
結果は・・・

IPA情報処理推進機構公式HP

合格でした!!(人生初の国家資格取得嬉しい•ω•)
三度目の正直です。ちなみに前回と前々回の結果は

1回目受験(2023年4月29日)
2回目受験(2024年3月25日)

徐々に点数が上がってますが、今回の結果は特に科目Bが前回より300点近く上がってたのでこの2ヶ月頑張った成果がありました!

↓基本情報技術者試験を受けようと思ったきっかけはこちらの記事で書いているのでよかったら見ていってください。



さて、試験3回分の反省と何をしたのかまとめました。

1回目受験

勉強期間:半年くらい
・勉強の仕方が分からないところからスタート
・テキストの内容をノートに丸写し作業
・過去問解く
・途中で諦める
反省:期間は長いですがトータルの勉強時間が足りていませんでした。
勉強の仕方を模索している状況でした。

2回目受験

勉強期間:2ヶ月ちょっと
・科目B参考書と過去問を追加購入
・過去問解く(12年分×3周)
・過去問題集を試験同様の時間を測って解く→丸つけする
・ユーチューブ聞き流し
反省:勉強中ノートに書くのは問題集の丸つけ用の答えばかりで、トレースをしていなく科目Bで撃沈
ユーチューブ聞き流しは頭に入って来ず私にとってはあまり意味なかったです。

3回目受験

勉強期間:2ヶ月
・科目B参考書を追加購入
・過去問解く(12年分×2周くらい)
・前に解いた問題をトレースして解き直す
・過去問道場
反省:科目B対策ばかりしていたので、過去問道場をもっと解いて科目Aの知識を増やせば安心だったかな


試験直前までの過去問道場はこんな感じ↓
すべての過去問範囲を選択してランダムで解いていました。
総合成績をもう少し伸ばしてたら科目A7割以上取れてたかと思いました。

基本情報技術者試験ドットコム
基本情報技術者試験ドットコム

試験前日にやったこと

  • IPA公式サイトの情報セキュリティマネジメント試験の問題解く(科目B情報セキュリティ問題対策)

  • 過去問道場

  • 暗記系覚える

  • 早めに寝る

試験当日にやったこと

  • IPA公式サイト上にあるサンプル問題をいくつか解く(PCを見ながら解くのと紙とボールペンを使って本番前の慣らしをする)

  • 過去問道場

おすすめの参考書&問題集

↑ この参考書の存在は大きかったです。トレースのやり方を身につけ試験でも活かすことができました!もともと第3版を購入して使っていたのですが3周ほどしてから第4版があることに気づきこちらも購入しました。
初めて購入する人は第4版で良いと思います^^
参考書内のコラムで試験問題を解く上でのアドバイスもあってしっかりと準備ができました。

↑2回目受験する時に購入したのですが、トレースができるようになってからこちらの問題もトレースを使って解いたりして練習しました。
過去問を解いていると問題が被ってしまうのですが、こちらはオリジナル問題が多くて第4章の応用問題(計18問)は特にトレーニングをしている感覚がありました。

↑ 科目A対策と過去問題集はこちらを使用しました。
パーフェクトラーニング過去問題集に関しては、令和5年【上期】も持っていますが、科目Bの問題が旧午後試験のもので、腕試しで難しいのを解いてみたいなら良いですが基本的には問題が長すぎて初見だと心折れるかと思います…

まとめ

今回の資格試験勉強を通じて、合格できたのはもちろん、日頃から勉強する習慣が身についたのは自分にとって良いことでした。学生時代に全く勉強をせず、勉強の仕方もわからない状態からのスタートからみたら少しは成長できたのではないかと思います。

今まで生きてきて何かを達成した経験が思い当たらず、何もかも中途半端でした。
合格できたのは自分自身の力ですが、ここまで自分を変えようと躍起になれたのは鱗滝さんの声でした。(鱗滝さんって誰?って方は最初の過去記事を参照ください!)
「リスペクトできないから将来一緒にいたいと思えない」と言われたあの日、わたしはどうして良いか分かりませんでした。確かにわたしは世間から見ても尊敬されるような人物ではありません。
ただ、去年から勉強はじめた基本情報に合格すれば少しでも見方が変わるかも、、?という希望の光を見つけとにかく結果を出すために自走する日々でした。
そして、頑張った期間とその結果が出て納得することができたのが一番嬉しいと伝えると、人生はそれの繰り返しだと言われました。

結果を出せば周りの評価は後からついてくると思います。達成して見える景色はあの頃の自分ではなく、新しい価値観を持った自分。
今わたしが勉強する理由は「離れたくないから」より、「自分の可能性をもっと見たいから」です。(もちろん離れたくはないですが)
これからもステップアップするためにがんばります!
次回、〜応用情報技術者試験編〜

最後まで見てくださりありがとうございます!これからも温かく見守っていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?