見出し画像

No.9 学ぶ 2023年5月

“少年易老学難成(少年老い易く 学成り難し)一寸光陰不可軽(一寸の光陰 軽んず可からず)”宋の儒学者 朱熹(朱子)が書いた漢詩の一節が由来とされてきましたが、近年では、室町時代の禅僧惟肖得巌 (いしょうとくがん の漢詩が原典とされています。
私は最近痛切に思うのは、学びに費やす時間、自己投資の時間の貴重さです。そして、年を重ねるに連れて学びへの飢餓感が増して来るのと同時に、その発露「Output 」の大切さを実感します。
Input と Output の両方を実現しようと思ったら、即ち二倍の時間が必要なわけです。“年年歳歳花相似たり歳歳年年人同じからず” 唐の詩人劉希夷の「白頭を悲しむ翁に代わりて」と題する詩の一節です。
以上どちらの漢詩も人生の短さ、儚さ、そして同じ時間は二度と戻らぬからこそ、学ぶ時間の尊さを鮮明に浮き彫りにします。 学ぶは「真似ぶ」、習う は「慣れる」から来ています。 まずおっくうがらず、難しがらず、好奇心を感じること、小さな目標から学び始めてはいかがでしょうか?

今回は、「学び」に関する私の好きな言葉を茲に紹介させてい
ただきます。 皆さんが一度はどこかで耳にしたフレーズがあると思います。 是非、折にふれて思い出してください!

“一回でも実践してみると、頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある” 羽生善治
“学びの素晴らしさは、誰もそれをあなたから奪えないことだ”B.B. キング
“20 歳だろうが 80 歳だろうが、学ぶことをやめた者は皆、老人だ” ヘンリー・フォード
“学べども、なお学べども、学べども学び足りぬは、学びなりけり”新渡戸稲造
“学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほど、また学びたくなる”アインシュタイン
“勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいかわからない”ビートたけし
“変わっていくこと、それが学ぶということ、知るということ。 自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい“養老孟司
“模倣は独創の母である。唯一の本当の母である。 二人を引離したのは近代の趣味に過ぎない。模倣してみないで、どうして模倣出来ぬものに出会えようか。” 小林秀雄
“オリジナルであるために学び続けろ”坂本龍一

右の写真は雨上がりの 5 月に撮った虹 です。朝まだきの空 に架かる虹は、我が心象です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?