見出し画像

助産師ファイルvol.1武藤啓子さん@和歌山②

https://www.instagram.com/josanshi.file.mituko?igsh=MXdiNXlieW14bzJxdA%3D%3D&utm_source=qr


インスタフォローよろしくお願いします❤️

5人の母の助産師マニアみつこと
イラストレーター助産師いくちゃんが
助産師さんを取材して記事にしていきます。
孤育てをしているお母さんたちと
助産師さんが繋がれますように。
素晴らしい助産師さん達を知ってください。
ゆくゆくはフリーペーパーを作っていきます。
応援よろしくお願いします❤️

助産師ファイル第一弾は和歌山県和歌山市の
むとう助産院 院長の武藤啓子先生です。

助産師マニアみつこが、助産師マニアになる
きっかけとなった武藤啓子さん。
わたしの5人目の自宅出産を介助してくださいました。
ぜひ皆さんむとう先生と繋がってください❤️


前回の記事


ー自宅出産について

みんな自宅出産したいって
そのお産だけをみんな思うんですよね。
でも、やっぱりそこは2時間ぐらいで私は帰るから。

その後はお家の方に家事してもらったりとか
休めないこともあるよね
子供さんがいらっしゃったりとかしたら。
で、そこでちょっとやっぱやめようかなっていう方も確かにいらっしゃる。

だけど、自宅で慣れたとこでよかったよって、
産むまでの過程は特にそうなんやけど、
よかったよっていう人多いですかね。

ー私の場合はかなり時間がかかりましたが?

私らはもう待つ覚悟でいてるから。
でも、自宅はもう間に合わんかったら困るんで、
特に距離があると。

ー夜中に一旦外に出てくださいましたよね?

大体他の方もそうです。
1回外へ出ることが多いんですよ。
もう大体あれもノーマルというか普通です。
なんとでもなります。

ー陣痛中に何回もお風呂に入れたのが自宅ならではでよかったです。

助産院でも入ってもらうんですけどね。
お風呂結構入ってもらうんやけど、
家やからなんかリラックスできる。


―産後ケアの利用者にここでお産された方はいますか?

産後ケアはね、うちとこの人ほぼないです。
たまに延長とかあるけど。

ーお産の仕方でその後の育児が変わると思うのですが?

やっぱりね、そうなんですよ。
フォローの力って私は思うので。
病院とかクリニックでお産して家に帰って
どうしよう!っていうことがある時に、
うちの人は元々妊娠中から繋がってるから
なんでも言うてくれるじゃないですか。
で、私もどう?って気になったら声かけたりする。
妊娠中も大事やけど、そこやと思うねんやけどねー!

ーお産したら終わりっていう概念がありますよね?

そうよな。特に1ヶ月検診までで終わっちゃうみたいなね。

ー産んでからもこうやって来ていいよって言ってくれたのは初めてでした。
そういう存在って子育てしていく上で本当に大事だなって思います

お産も妊娠中もどっちもめっちゃ大事なんよ。
でもその人達の育児ってずっと続くわけやから。 そん中でいろんな気分の浮き沈みもあって普通じゃないですか。
そこのフォローよなぁ?
この時に誰に相談しようか?っていう時に
この人やったら聞いてくれるって見つけてもらえたらほんとにありがたい。

だから、元々うちに来てくれてる人は
繋がってて普通やと思ってるから。
で、前にクリニックで産んでたら、
産んだあとに言うんよね、
「これいつまで聞いていいんですか?」
うん、ずっといいよって。ずーーーーっと。

ー最高!!!

2歳でも何歳でも、5歳でも10歳でも。
ただ、そこまで来たら私わからんかもわからんし、生きてるかどうかわからんけど、
いつでもどうぞっていうのを
言ってくれるだけで安心やった。
って確かに言ってくれるわな。

私の分かる範囲でしかできやんし
それが合ってるか合ってないとか、
そういうもんじゃないから。
とりあえず来て話して、いつでもいいから遊びにおいでなよっていう。
いつもごちゃごちゃしてるけどね。



ー助産院に来たらこうやって全力でウェルカムしてくださるので、 もうこの経験だけでやっぱりまた元気出ます

そうやなー。
やっぱりそうよね!
ここは大事よなってずっと思いながら来たけど、私、自分が産後にそのフォローがなくて、
自分がしんどかったんですよ。
産後ってもう30何年も前で、皆さんよりもうちの子供が上かもわからんけど。

だから、そこをやっぱりフォローしてくれる、
産んでから自分がどこに相談したらええか?
っていう所があった方がいいっていうのが、
私の助産師になるきっかけなんですよ。

ー私が5人ワンオペで産後うつにならなかったのはこの経験があったからです。

それの1つになったって言うてくれたら嬉しいけれど。
だから、それだけお産って大事なもんなんよな。

なんかね、病院でいる時は、
産んで送り出して、産んで送り出してって
やってたことが虚しくなってきて、、、。
私、この1個1個のお産大事にしてないやんって。

大事にしてる人もいてるんやろうけど、
もっとこの人関わってほしいやろうなと思いながらも、
どんどん来るから時間やいろんなとこで
難しいじゃないですか。
何というかやるせなさがありますよね。

だから人数少なくてもいいから。
私は助産院でこうやってゆっくりまったりしてんのが1番似合ってるなって思ってる。  


つづく





🍀むとう助産院基本情報🍀


〒641-0013 和歌山市内原582-6
にて開業されています。

以下ホームページ抜粋

看護師として病院勤務をしながら二児を出産。
自分のお産に満足できなかった事や、
母乳育児をサポートしてくれる人が
いなかった体験から、自分自身が助産師に。
公立病院に22年勤めましたが産科病棟が閉鎖!!
ならば、自分で満足できるお産を・・・と、
自然でアットホームなお産を求めて
退職しました。
平成18年4月、自宅出産介助やおっぱいケアーをしながら、
ひとりひとりの妊産婦さんとじっくり関わりたい・・・
そんな思いで出張専門助産院を開業しました。
平成21年4月に自宅を無床助産院として開院。
平成22年3月、有床助産院として
念願の助産院を新築オープンしました

休診日:  日曜日・木曜日
診察時間:午前9時から午後5時
(最終予約午後4時)

むとう助産院メニュー

乳房マッサージおよび母乳育児相談
 初診5,000円 
 再診3,000円~
育児相談料 3,000円~
新生児沐浴料 3,000円
産後2週間健診 3,000円(母子)
産後1ヶ月健診 5,000円(母子)
★和歌山県内市町村の産婦健診受診券を利用できます
・その他
産後入院、産後デイサービス、産後訪問を御利用いただけます(各市町村との契約状況により、自己負担額が異なります)

乳児預かり(4か月ごろまで)
上の子と同時預かりや
乳児期後半の赤ちゃんはご相談下さい

https://muto-jyosanin.amebaownd.com

むとう先生、快く取材にご協力いただいて
ありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?