見出し画像

ママ助産師の働き方

こんにちは。
本日はとあるセミナーを受けたので、ママ助産師の働き方についてお話します。

セミナーの内容は、周産期のエクササイズについてです。産前産後のママに対して教室を運営する方法などのお話でした。
わたしは仕事では、産前産後のクラス運営を楽しく感じていました。クラスでの内容は自分で組み立てて良いからです。
参加者が出産や育児を想像しやすいプログラム、参加者同士が交流できたり体験して楽しめるプログラムを考えて組み込んでいました。

助産師の働く場所は、病院、クリニック、助産所などがあります。
開業が可能であり、出張助産師という方法もあります。
保健所で働く場合は、保健師の資格もあると有利なようです。
最近は関東を中心に産後ケアセンターが充実してきています。高級ホテルのようなラグジュアリーな場所があるようです。産後ケア施設でのニーズも高まっていますね。

わたしは現在病院に在籍しております。
入院患者さんや出産は24時間の対応が必要です。
そのため、交替勤務のシフト制で夜勤があります。

そしてわたしの病院では育休復帰後も夜勤は必須です。
育休復帰後フルで働くママさんたちを見てきましたが、今では彼女たちはスーパーマンだったのだと感じます。
まずは育休後に復帰してみて、自分や家族に合った働き方を模索していきたいと思います。

つれづれと自分の思いを失礼しました。
読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?