見出し画像

赤ちゃんの生活リズムとママの気分転換

今日は子育て支援センターのイベントに行きました。
イベントでのトークテーマは、ママたちの自分へのごほうびでした。
スイーツなどの食べ物だと答える方が多い印象でした。スイーツは手軽に幸せをくれるよなぁと共感していました。

わたしは花を見るのが好きなので、あじさいが見頃だから行きたいなぁとか考えていました。
今日は子どもの寝る時間をずらしてもらってイベントに来たから、子が起きているタイミングに合えば行こうかと。
実際には帰ってきてから子が熟睡したので、今日は行くのをやめました。

ママの心身が健康なことは、赤ちゃんの健やかな成長のために重要なんだよな〜って働いていたときから感じていました。
自分の心のコップが満たされないと他者に愛を注ぐことができないともいいますね。

最近「夫が寝たあとに」というテレビ番組をTverで見ています。
きっと育児中の方は見ている方も多いと思います。
南明菜さんが出演している回でのことです。
南さんは赤ちゃんの昼寝のため、あまりランチにいくことがなかったというお話をしていました。
終わりがけには1年9ヶ月の疲れがでちゃって、と涙していました。
辛かったんだなぁ、息抜きも大事なんだなぁと思いました。

もちろんママの好きなように過ごすことは難しいです。
やはり赤ちゃんの存在感は大きいです。

赤ちゃんの生活リズムを考えると、自分1人の時のように予定を詰め込むことは避けます。
スケジュールに余裕をもち、授乳やおむつ替えの場所を事前に確認します。

授乳室を探すときは、ママパパマップというものを使用しました。
自分の近くや目的地の近くの授乳室、オムツ交換できる場所が、地図となってまとめられています。
利用した方の口コミや写真がのっていることもありました。

自分が赤ちゃんを見る前提で話していましたが、赤ちゃんを預かってもらえればできることも増えますね。

実際に育児をしていると、大人と話す機会が少ないためか考え事をすることが多くなりました。
そうすると色々思い詰めるのです。

何かを食べる、体を動かす、好きなことをする、ひたすら寝るなど、ママの気分転換はきっと赤ちゃんを元気にするんだと思います。
ママの笑顔をみると、つられて赤ちゃんも笑うのです。

と、最近落ち込んでいた自分を励まします(笑)

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?