投資家のイメージが変わった瞬間【投資家が「お金」より大切にしていること】
「まさか投資家の口からこんなことを聞くとは思わなかった」
これが感想です。
今まで投資家と言うと、
がめついイメージを持ってました。
しかし、この本を読んでから「本当にがめつい人だと、そもそも投資家はできない」と気づかされました。
投資家のイメージを180度変わりました。
・現金、預金「そのもの」が好き
「お金が好き」
そういう人たちはたくさんいます。
私も好きです。
お金があったら大概の困りごとは解決するし、
使い方によっては楽しむこともできます。
しかし、著者は「日本人の場合、お金を使うことよりも現金・預金そのものが好きな人が多い」と指摘しています。
その根拠として、家計の金融資産の割合が
預金の比率が突出して多いからです。
アメリカ12.4%に対して
日本は54.2%と半分を現金に占めてました。
ユーロ圏でも35%なので、日本の高さがわかります。
※参考:資金循環の日米欧比較 - 日本銀行 https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf
更に死ぬ時に貯金を平均3000万円残して死ぬという話が出てくるくらいです。
使わずに死ぬ人が少なくない数いることが伺えます。
・日本とアメリカの映画の違い
この本で指摘されるまで気づきませんでした。
アメリカ発の映画として、
『スパイダーマン』『チャーリーズ・エンジェル』などが取り上げられていました。
それに対して、日本は『ウルトラマン』『踊る大捜査線』などが例に上がりました。
「何が違うか?」と言うとヒーロー像です。
アメリカの映画のヒーローは民間人。
『スパイダーマン』は学生ですし、
『チャーリーズエンジェル』は実業家が出てきます。
それに対して『ウルトラマン』は公務員、『踊る大捜査線』は警察です。どちらも国の組織です。
「民間人がパブリックなことをすることに信頼がない」
こんなところに反映されているとは思いませんでした。
一時期タイムラインでNPO のページがよく出てきてました。
そこについてるコメントを覗いてみたら
手厳しいものばかりでした。
「こんな状態にしたのは国の責任なんだから、国がやればいい。なぜ一般人から寄付を募るのか」
「生活の余裕のない国民からさらに金をむしり取るつもりか」
こんな内容のものが目立ちました。
「民間人がパブリックなことをすることに信頼がない」というのはよく反映されています。
・「ありがとう」はチップ
この項目を見てから必ず「ありがとう」というようになりました。
「コンビニで買い物した時「ありがとう」というのは当然じゃないの?そうじゃない人がいるの?」と驚かされました。
余談ですが、私の母は、飲食店でお会計を済ませると「ごちそうさまでした」と必ず伝えてました。
そうやって育ってきたので、
当たり前でない人がいるのかと衝撃です。
ただ、この「ありがとう」がチップになっているのいう発想は面白いと思いました。
この項目を読んでから、今でも「ありがとうございました」と伝えています。
・感想
「世の中にお金を回す気のない人は投資家になれない」
そんなことを考えました。
「ありがとう」を言おうとか、寄付の話とか、
投資と関係ないような話も出てきました。
消費者から「ありがとう」と言われたら、
従業員は嬉しくなるし、仕事へのモチベーションは上がるでしょう。
寄付も、少しでもすれば、支援先が助かるでしょう。
適切にお金が回れば、幸せが人が増えるのではないかと思ったくらいです。
ある程度の貯金や備えは必要だけど、
貯め過ぎても、本人だけでなく周りも幸せにならないと考えさせられました。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?