見出し画像

誰も私のニュースなんて知りたくない【News Diet】ロルフ・ドベリ著

「ニュースは見なくてもOK」って
どういうこと?と思いました。

読めば読むほど、
「アルコールや甘い物よりもたちが悪い」と
気づくこととなります。


・気づき1.何もしなくても勝手に入ってくる

SNSを見れば誰かが話題に上げてるし、
スマホの元からの設定で
簡単にニュース一覧が登場。
邪魔なので消したい…。

我が家はほとんどテレビは見ません。
お気にいりのドラマを録画するか
野球の試合を見るくらいです。

ワイドショーやニュースは
暗い気持ちになるから見てません。

朝からワイドショー見るなんて
空きっ腹に焼肉を食べるような気分。
それでも、ニュースは勝手に入ってきます。

ここで意識しないと
勝手にニュースが入ってくるのがわかります。

・気づき2.個人的なTVニュースを編成したら

私のニュースを作ります。

(例)
・息子2人、年末から嘔吐下痢でダウン
・看病してた私、胃のムカつきで当番医へ
・1/1、実家からもらったお肉で焼肉をした。
・息子2人、食欲が戻ってきた。
・1/2の夕食はお寿司を食べた。

…誰が見る?こんなニュース。

何が言いたいかというと、
私にとっての重要事項が
他の人々にとっての重要事項と
同じではないことです。

・気づき3.学習性無力感

毎日のニュースを見てると、
やれ増税だ、やれ食べ物の値段が上がった、
ため息付きたくなりません?

どっちも自分の力で
どうにかできることではないですよね?

そうなんです!

自分でどうすることもできないことを
連日聞かされていると、
私達は「受け身」になります

まさに日本全体が
そうなってるように見えます。


・Todo1.自分個人の能力の輪を明確にする。

私の能力の輪
・薬剤師…薬、健康関係
・主婦業…家事全般
・料理…料理、お菓子、パンのレシピ
・FP…金融、税金の制度(その背景も)
・宅建…家、建物関係

一部能力と言うより、
「興味の輪」もあるかも。

能力の輪の中のものでも
「何でこうなるんだろう?」と
少しでも背景を考えてから
見たほうがいいかも?と思いました。

・Todo2.自分のコントロールの外のもの

感染者が○○人とわざわざ速報が出たり、
税金が上がったり、
外国でテロやクーデターが起こったり…。

ニュースではあるあるの話題だけど、
自分ではコントロールできません。

そんなことを心配しても
何の役にも立たないし、馬鹿げている…。

まだ投票でも行ったり、
意見を表明して、
自分の行動で変わるかも?と
いう内容ならいいです。 

しかし、そうでないなら、
エネルギーの無駄と思いました。

・Todo3.関心を持つ≠ニュースに関心を持つ

「○○で土砂災害が起こりました」と
特に夏場になると多くなりますね。
冬なら大雪かな?

うちの周辺は毎年水害に見舞われてるので、
近くがよくテレビで大体的に報じられます。

「何かできることはないか?」

そう思うなら、
寄付と言う行動をしなさいとのことです。

※ボランティアは一部を除いて
オススメしないそうです。

テレビ番組にしても、ニュースサイトにしても、
ニュース自体に関心を持つと言うことは
運営者が儲けるだけだからです。

あなたの向けた注意を
広告主に転売して稼いだり、
データ(関心など)を取得して、
広告を浴びさせようとします。

この部分を読んで「怖い」と思いました。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?