見出し画像

すごいリーダー【福岡市を経営する】高島宗一郎著

実は、6年間福岡市に住んでました。
福岡市にある大学に通ってたからですが。

私が住んでるときに市長になり、
話題になりました。

今でも市長やってますが、
この状況下でも
冷静に判断してる印象を受けました。
※2022.12.6に福岡市長選挙の予定。

※2021.1.28投稿分を再編集。


・気づき1.地方創生

地方創生の対義語は、
国土の均衡のある発展です。

高度成長期はそれで上手く行ってたけど、
今は行き詰まってます。

全ての市町村が福岡市のように
できるわけじゃありません。

私が今住んでる町と
人口も土地の広さ、特性も全然違うので、
特性を生かすのがいいのかな?と思ってます。

・気づき2.批判より提案を、思想から行動へ

ネットで批判ばかりしてる人に
声を大にして言いたいです。

批判ばかりして、
対案をださない野党議員にも
同じことを感じます。

しかし、ある野党議員の方がSNSで
「反対ばかりしてると言われますが、
ほとんどの法案は賛成してます。
ただ、納得できないものは反対してます」

おっしゃってましたので、
報道されてないことがあるのかな?と思いました。

政治なら、投票行くしかないな。
でも、政治家さんに意見するのは
行動してることになるのかな?と思います。

何もせず文句ばかり言ってる大人には
なりたくないです。

まちづくり評論おじさんと言う言葉に
「それな」と思いました。

・気づき3.成功の反対は失敗ではない

月並みな言葉だけど、
成功の反対は挑戦しないことです。

残念ながら、
成功の反対は失敗と
植え付けられて来ました。

今でこそ
「何もしないよりかは失敗した方がいい」と
言う言葉を聞くようになりました。

学生の時は、「何もしないのが一番」と
言う空気を感じてました。

「とりあえず精神」を持とうと思いました。

・現在の私

福岡市民じゃないですが、
高島市長のFacebookは見てます。

「結構積極的に国に意見してるんだなぁ」と
行動力に驚かされます。
こんなリーダーだったら、住民として心強いです。

私が大学生で初めて住み始めたときよりも、
今の方がずっと栄えてる印象。

最近、地元の新聞の電子版を購読始めました。
驚いたのは、県知事の動向だけでなく、
高島市長についても詳しく載っていました。

時々、うちの町のことも触れられてます。

「議員や行政のトップは何もしない」と
不平不満を言ってる人がいます。
その人たちに聞きたいです。

「あなたは、自分の住んでる県、市町村の状況を
知ろうとしたのか?」
と。
調べたら、あっさり広報は見つかったので
「知ってほしい」って立場かな?と感じました。

今後も関心を持ち続けたいです。

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?