見出し画像

【ラブパク活用レシピ】ほっこり温まる♡ZENBヌードルで作るラブパク豆乳麺

こんにちは♪ LOVEPAKU(ラブパク) 中の人S子です。
先日、ラブパク公式TwitterでフォロワーさんからZENBヌードルという商品を教えてもらいました。

S子も試してみたところ、とってもおいしい!ラブパクと相性いい!みなさんにもオススメしたい!
ということで、今回はZENBヌードルを使ったラブパク豆乳麺をご紹介したいと思います♪

ZENBヌードルとは

ZENBヌードル

お酢で有名なミツカングループが、新たに立ち上げた【ZENB】というプロジェクトの中で生み出した黄えんどう豆100%のヌードル
【ZENB】というブランドには、今まで捨てられてきた野菜の皮や種などもできるだけ全て使い、無駄なく資源を有効活用する、また栄養もまるごといただく、という思いが込められているそう。
人だけではなく社会や地球全体のことまで考えた商品なんですね!

原材料は、黄えんどう豆のみでグルテンフリー
動物性原材料不使用なのでビーガンの方でも安心して食べられます。
また食物繊維とタンパク質が豊富で、さらには血糖値の上昇を穏やかにする低GI食品でもあるので、食生活に気をつけている方やダイエッターにもオススメです!

ZENB公式のinstagramTwitterにも、美味しそうなレシピがたくさんあるのでチェックしてみてください♪

ラブパク豆乳麺の作り方

では早速作っていきましょう!
今回準備した材料はこちら。

ラブパク豆乳麺の材料
▲ZANBヌードル、ラブパク、豆乳(調製豆乳でも、お好みで)、大豆ミートの肉味噌、もやし(先に茹でておく)、パクチー

大豆ミートの肉味噌は、おまけとして後でご紹介します。

ラブパク豆乳麺の作り方 LOVEPAKUとZENBヌードル

▲先にZENBヌードルは半分に折っておきます。

ラブパク豆乳麺の作り方 豆乳を加熱する

▲少し小さめの鍋に、豆乳200ml、水300mlを入れ煮立てます。
この時、沸騰させないように気をつけてください。
豆乳を沸騰させてしまうと成分が分離して、モロモロしてしまうので!
鍋肌がフツフツ沸いているくらいで大丈夫です。

ラブパク豆乳麺の作り方 LOVEPAKUを入れる

▲スープが沸いたら、ZENBヌードルを入れます。
麺同士がくっつかないように軽く混ぜた後、ラブパクを投入。
お好みの量で〜 私は大さじ1くらいだったかな。

ラブパク豆乳麺の作り方 

▲ラブパクが溶けると、こんな感じ。
ちょっと味を見て、塩胡椒で調節したり、お好みで味噌を入れても。
私は、トッピングで肉味噌を入れるつもりだったので、その塩分量も加味してラブパクだけで味付けしました。

コトコト沸騰させないように気をつけつつ、6分ほど煮込んだら…

完成!

ラブパク豆乳麺完成 LOVEPAKU

▲茹でもやし、大豆ミートの肉味噌、パクチーをトッピング。
豆乳スープの優しい香りが漂っています。

さっそく、実食!

ラブパク豆乳麺 LOVEPAKU

柔らかくもちもちした麺が、しっかりスープと絡まって美味しい!
優しい味わいのスープに、ラブパクがいいアクセントになっています。
なにより、麺の味が美味しい!
こういうグルテンフリーのヘルシーな商品って、どこか物足りなさがあり、「でも、ヘルシーだし…仕方ないよね…」と正直諦めている部分がありました。
でもこのZENBヌードルは、ボソボソした”豆っぽさ”があまり感じられず、飽きずに食べることができます。
原材料には塩分が入っていなかったので、もしかしたらスープやソースで味付けしないと物足りないのかもしれませんが、このレシピでは全く問題ありませんでした!

あと、麺が伸びにくいのかなとも感じました。
というのも、S子は食べる前に写真をパシャパシャ撮りまくり、しかもメモをとりながらゆっくり食べていたので、気がついたら麺がスープをほとんど吸ってしまい、混ぜ麺のようになってしまったんです^ ^;
ですが、麺が伸びてブチブチ切れてしまうということはなく、むしろ麺がもっちりとして、これはこれで美味しいのでは…という感じでした。
これはもう個人の好みの問題ですが、しっかりスープを吸わせて食べるのもアリだと思います ^ ^

【おまけ】大豆ミートの肉味噌

せっかく豆100%のZENBヌードルと豆乳のレシピなので、トッピングも豆で作ろうと思い、今回は大豆ミートを使って肉味噌を作ってみました!

大豆ミートとは、大豆を肉のような食感になるように加工したもの。
大豆を主成分として作られているので、高タンパク低カロリー
グルテンフリーで、食物繊維やミネラルも豊富であることから、ビーガンの方はもちろん健康に気を遣っている方やダイエット中の方にも注目されています。
冷凍、レトルト、乾燥の3タイプで流通していて、通販や健康食品専門店だけではなく、最近ではスーパーでも手軽に購入できるようになっています。
ミートの形状も、ひき肉をイメージしたミンチ、バラ肉のようなフィレ、唐揚げや酢豚などにも使えるブロックがあります。

大豆ミートの肉味噌の作り方

今回S子が使った大豆ミートは、有機ジャック豆のミート
スーパーで購入した、乾燥タイプのミンチです。

大豆ミート

▲乾燥した状態で、50g。
こちらをたっぷりのお湯で、5分ほど茹で、ザルにあげて水気をしっかり切ります。

茹でた大豆ミート

▲茹で上がり。だいたい3.5倍位になりました。
ここまでできたら、あとは普通のひき肉と同じように肉味噌を作ってください。
S子が作った肉味噌は、白ごはん.comさんのレシピを参考にしました。

大豆ミートの肉味噌

▲出来上がった大豆ミートの肉味噌。
お味噌は、北野エースで買ったもの。優しいお味〜
麺のトッピングにはもちろん、ご飯にかけても美味しいです♪

乾燥タイプの大豆ミートは、切り干し大根や高野豆腐のような乾物と同じように常温で長期保存できるので、何か1品追加で作りたい時にもあると便利です。
扱いも簡単な食材なので、是非お試しくださいね〜

ラブパクと相性抜群!ZENBヌードルで作る豆乳麺

今回ご紹介したZENBヌードルですが、S子はかなりハマりました!
ZENBヌードルの優しい豆の風味と、ラブパクのエスニックな味わい、とても相性がいいと思います♪
他のレシピにも挑戦してみますね〜

今までも何種類かグルテンフリー麺を試したことがありましたが、食感や味わいがイマイチでリピートはなかったのですが、このZENBヌードルは言われないと豆100%とはわからないほどに食べやすく、追加で購入してしまいました^ ^
またお鍋で茹でる以外に、電子レンジで調理できるというのもありがたい!
疲れて帰ってきた深夜でも、手軽にギルトフリーな夜食が作れちゃいますね♪

是非皆さんも、ZENBヌードルとラブパクでほっこり温まる豆乳麺を作ってみてください!

ラブパク豆乳麺とLOVEPAKU



LOVEPAKU公式noteは、スタッフを始め、LOVEPAKUファン有志の皆さんにご参加頂き、運営しています。もし、「面白い」」「楽しかった」と思って頂けたなら、これ以上励みになることはありません…!