見出し画像

【私は最強@FNS歌謡祭】 「私の思いは皆には重い?」 保育現場から。

ワンピースは全然詳しくないけど、(ワンピースの映画の劇中歌?Adoが歌ってるらしい)TVで観たMrs.GREENAPPLEが歌ってたこの歌が良すぎて。Mrs.GREENAPPLEの良さも出まくってて!歌いっぷりが格好いいなって!聴き惚れちゃいました。

歌詞もすごい。改めてリピート聴きしてる最近ですが、「私の思いは 皆には重い?」というのが印象に刺さっています。

映画を観てないから、歌詞の意図はもう完全に自己解釈だけど。勝手に、自分に重ねてて。保育への思いが重いかもなぁなんて。なんて。


保育士が子どもを宙釣りにしたとか、閉じ込めたとか、言葉にしたくないようなことばかりな事件の話がしたくなったんです。

最初は本当に本当にただただショックで。信じたくない。それだけだった。あり得ないよね。普通に。閉じ込めた、ばい菌扱い?本当に本当に理解に苦しむことばかりでした。

でも皮肉にもそのお陰で、

ついに保育士ではない人と、保育士の配置基準で議論しちゃう日がきました!

保育のことを保育士ではない誰かが知ったり考えてくれている。嬉しい。感動。

というわけで、この問題ってめちゃくちゃ幅広いよなぁ。かなりざっくり言うと保育園は社会の下請けだなぁという結論に辿り着いた私です。そのことをまとめてみたnoteです。

保育士の配置基準は戦後から変わってない。

昔は保母さんって言われてた位だし多分さぁ、本当に家みたいな。家庭的だったんじゃないかな。大皿を皆でつつくとか。年上の子が年下の子の面倒を見てみたり。(めちゃくちゃ勝手な想像で全く裏付け調べたりしてません。もしあまりにも違うよとかあったら教えて下さい。)

だから大人が少なくても良かった?かは分からないけど。とりあえず最低基準を一先ず設けた感じだと思う。

でも今は、子どもの教育に力を入れていく時代になった


し皆ネットとかで大量に情報を得て少しでもより良い育ちを望んでる。

同時に、自己充実や自己実現、男女平等、とか人生100年時代とか、、老後のお金が心配とか。とかとかで現役でバリバリ働き続ける人も増えてる。

核家族化も進んでる。

子どもは保育園に預ける。は必須。

これってさ、保育園に求められてるものは、もはや子どもの事だけじゃないようなことまで含まれ始めてると思う。

子どもの保育と、保護者支援までがセットで求められてるんだと思う。

どういうことかと言うと、

子どもってその子に任せてたら野生児にしかならないと思ってる。(そりゃその子なりの性格とか様々な要因で変わってくるだろうけどそういう自ら育つ力みたいなものさえも育むことができると私は思ってる。

つまり、
より良い育ちを求めるなら、教育に力を入れる時代になってるなら、

保育力はこんなに多岐に渡るはず

色々とその子の姿に向き合って力を育んでいく必要があるよね。例えば
・遊びの広がりかたも
・言葉や言葉の意味も
・人との関わり方も(仲良く気持ちよく過ごせる方法も)
・綺麗な姿勢や挨拶も
・道具の使い方も
・手指の使い方も
・身体の動かし方も
・健康的な生活の知識も
・挑戦したい気持ちも
・嫌なことを忘れて気持ちを切り替える方法も

こんなんじゃ足りない位色んなこと全部を、その子にあったタイミングでその子に良いタイミングで、伝えたり考える機会や経験を作ってあげたい。

こういうのが今求められてる保育なんだとしたらら、結構な細やかさや専門性(発達発育の知識、衣食住や行事ごと身の回りの事象、食など多方面の教養、それを子どもに伝えていく力)と、子どもそれぞれを細やかに観察する力が必要なわけで。

でもいくら保育士が細やかに頑張っても。その性質上、どうしたって、数値や結果が分かりやすくでることなんてほとんど無いに等しくて。

だから分かんない人には一生、細やかさが結びついた結果とか、育つまでにかかった保育者の援助とかの、大変さなんて分かんないままだと思う。

だからなんだかとっても不利な職業だよなぁと感じてしまう。対人だから、結果がどうしても見えづらいし、求められることは増えていく一方だし。




でも実際の所、核家族化や少子化なんやかんやで、子どもの育て方が伝承されづらくなってるんだろうなと。だからしょうがない部分もあるんだろうなとは思ったりする。

そしてその子育ての大変さが分からない人というのは、そういう伝承される機会がたまたまなかったとか、社会の忙しさに揉まれすぎて子育てに余裕がなかったとか、はたまた世代間連鎖で育つことに無頓着だったりするんじゃないかなって思う。

だから保育士のみでなくて、保護者側も子どもの育ちについてある程度の知識や理解があったらめちゃくちゃ良いと思う。

保育期間なんかに留まらず!下手すると親の元から離れて巣立っても。ずっと役立つと思う。思ってる。

だから保護者の支援も必要だと思うんだよね。

でもどうしても、親が分かりやすく自ら、支援を必要としてないことも多くて。保育者からみたら明らかに支援が必要にみえても、受け取ってもらえない、受け取ってもらう関係になるまでに時間がかかるなんてことも多々ある。(子どもの姿を伝え続けていきながら必要性を感じてもらうまで待つしかないのよね)

※会社ももっともっと、働きやすい、仕事と家庭を余裕を持って両立できるような体制にならなきゃいけないと思う。社会全体で。子育てしてる人が超ハードモードになってない?子どもの将来は国の宝になっていくし将来の国の土台になるはず。

そしてこういう保育者であれるような、保育・保育園の土台作りに、多くの人に興味を持ってほしい。

以上。読んで下さりありがとうございます。ここまで読んでくれた方々!大好きです!感謝!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?