9月21日は中秋の名月🌕

画像1 雲が出てしまい今回は雲と月のコラボになりました。 今日は中秋の名月です🌕
画像2 月見団子は平安時代に中国から伝わった風習といわれています。月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられているそうです。
画像3 古来日本では、背の高い稲穂は神様が降り立つ「依り代」だと信じられてきました。そのため神様へのお供え物として米や稲穂を使いましたが、中秋の名月の時期はまだ穂が実る前のため、形が似ているススキを稲穂の代わりに供えたことが風習の起源だといわれています。ススキには邪気を払う力があるそうです。

サポ-ト ポチっ!!👉 本当にありがとうございます。 サポ-トのおかげで 私は好きなことが出来ます。そして より精進してココロに響く 人の気持ちが癒されて・元気になって頂けるよう頑張ります♪ 今後も宜しくお願いいたしますm(__)m