12.09


今日は休みだがオンライン講習を受けるため無理に起きた。なかなか面白い内容だった。
発達障害(ASD、ADHD)の人の考え方というテーマのオンデマンドをあらかじめ見て質問を投稿し、今日はそれに専門家の教授が答えるという感じの内容であった。

近年発達障害の生徒が増えてきたような気がするけど、実際そういう統計は出ているのか?
という質問に、1つは以前と診断基準が変わったから増えたように感じるという点と、もう一つ諸説言われてるのがコミュニケーションを重視しすぎた人類を一度統制するためにコミュニケーションの苦手な発達障害という遺伝子が生まれているのではないかという少し変わった視点の答えだった。

おもしろいね。コミュニケーション、重視しすぎだよね。だいたい仕事は人間関係が大事ってのもおかしな話だね。
能力があればやっていけるわけじゃないってのは、人によっては辛いものがある。まあわたしは能力がそんなにないからコミュニケーションで補っていて助かってますが…。

発達障害をもつ生徒への声掛けについて聞かれて、その教授が
「みなさん言葉を過信しすぎていますね。あまり言葉に期待しないことです。」
って言っててホォーって言葉出た。
たしかに。言葉に依存することはよくない。音楽の場を提供している以上音でやりとりするべきだな。
特にわかってもらえると期待して伝える言葉ってかなり暴力的だ。わたしはよくそれをしてしまう。自分の考えが正しいと分からせるための言葉は暴力。

わたしはこういう人間の行動とか心理とかそういうものを学ぶことが好きだ。心理学部に行くべきだった。
姉は小児発達専門の臨床心理士なんだけど、この教授の話をすると発達心理を専攻してきた姉の立場でもおもしろいこと言ってると感じるらしい。今日の教授の講座があったらまた受けたい。

いい時間だった〜。


終わってロイホに行って大豆田とわ子(2回目)を観ながらお昼を食べた。隣のおじさんが眉切りバサミみたいなので和風パフェを細かくチョキチョキ切って食べててかなり気持ち悪かった。

大豆田とわ子、2回目もいいね。わたしの理想の親子関係は大豆田とわ子とうたちゃん。もし娘ができたらあんな関係になりたい。


なんとなく面白い日だった。


おわり

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,233件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?