見出し画像

ミッキーが寝ている工場夜景?大在ディズニー。大分そぞろ歩き。26歩目。

2000年代前半で、SNSとデジタルカメラの普及とともに広く伝播・共有されていった工場夜景。

北海道室蘭市、神奈川県川崎市、三重県四日市市、福岡県北九州市、山口県周南市の五つが「日本五大工場夜景」に数えられます。

そして大分にも地元では有名な工場夜景があります。

九州電力新大分発電所前の海に面した道路から見える工場夜景(ENEOS株式会社 大分製油所)。

通称「大在ディズニー」です。


界 別府の客室

距離があるので遠くで煌めいているぐらいですが、こちらの工場夜景は界 別府の客室からも別府湾越しに見る事ができます。

オーシャンビューの客室

遠くに煌めく工場の夜景。
海の向こうに少しワクワクします。

とある日の月と工場夜景。
遠くに煌めく工場の光とムーンロードが合わさると綺麗ですよね。

客室から見ると窓の枠が額縁になって見える風景が絵画になる、そんな楽しみがあります。

今回わたしの写真撮影の良き、盟友。

iPhoneくんがグレードアップ(15 Pro Maxを購入)されたので久々に「大在ディズニー」の撮影をしてきました。

「見せてもらおうか、新しいiPhoneの性能とやらを」

(このネタが通じる人は今読んでいる方の中でどのくらいいるのだろうか、分かった方はお仲間です。笑)

と言うわけで工場夜景を撮る為、晩御飯を食べて少しのんびりした後、夜21時にお家を出発しました。

昼型人間なのでこのお時間からお出かけは珍しいです。

お家(別府駅周辺)から大在ディズニーまでは車で約40分くらいの場所にあります。(そぞろ歩き計算:4時間55分)
意外と遠い。

そして少しのドライブを経て、大在ディズニーの撮影ポイントに到着。

【大在ディズニー】
住所:大分県大分市青崎

大在ディズニーに車で向かう場合は、大野川の土手の横の道をひたすら河口に向かって走るだけです。注意して欲しいのは、鶴崎側ではなく大在側の土手の横の道です。ずっと走っていると、左側と右側にある開けた駐車場にたどり着けます。

その駐車場から少し歩いて九州電力新大分発電所方向へ進んで行った方が角度的に良いのだが、この日は寒かったので駐車場から撮影。
※駐車場からだと鉄塔と電線が映ります。

工場夜景

気温が低かったので、工場の白煙がよく目立ちます。

赤と白のツートンカラーのタワーが夜空に映えます。

※予備知識。
なぜ?赤と白のツートンカラーなのか?
国土交通省が管轄している航空法第51条の2第1項によって、地上から60m以上の高さがある建造物に対し、「昼間障害標識」または「航空障害灯」の設置が義務づけられているからだそうです。

●昼間障害標識の概要
・色の指定:赤または黄赤(インターナショナルオレンジ)と白
・順番:最上部に赤または黄赤、次に白の順に交互に塗色する

鉄塔越しの工場もなかなか良いアングルです。

塔の上から炎が燃えさかってオレンジの炎が水面を明るく照らす光景がなんとも幻想的です。

見事に光がブレた写真。
それでも今回の撮影の中でもお気に入りの一枚。
もう同じ写真は2度と撮れないけど笑

名前の由来、なぜ大在ディズニー?

そもそもなぜ、大在ディズニーなのか?

大野川河口から見える対岸の工業臨海地帯の夜景が東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードを連想させると言うのと、工場夜景をよく見るとミッキーが仰向けになって寝ている姿が浮かび上がることからなど名前の由来は諸説あるそうです。

パレードを連想させると言う意味では他の工場夜景も同じ気がするので多分、ミッキーが寝てると言われている方が名前の由来の元になっていると個人的には思います。

ちなみミッキーに見える部分はこの部分だそうです。

昼間にミッキーに見える角度の場所から確認してみたけど正直、頭以外はイメージが難しい。
でも頭側は言われれば確かに見えなくはない感じはしますね。

皆さんはミッキーは見えますか?

工場夜景はよく見ると基地のような要塞のような見たことのないSFチックな世界感が目の前に広がり、胸が高まり、自分はやっぱり男の子なんだなと実感します。

こう言う感覚はいつまでも残していきたいですよね。


今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,167件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?