見出し画像

RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる

成功の鍵は「幅広い知識と経験」。

ゴルフやチェスのような「学習環境が親切」な領域を除き、世の中の大半は状況が刻々と変化し、予測不能な出来事が起きる「不親切な学習環境」です。

このような環境では、「超専門家」よりも、多くの分野に精通し、知識と経験の「幅<レンジ>」のある人の方が成功しやすいことが、様々な研究で裏付けられています。

本書でその重要性を理解し、具体的な方法を身につけることで、あなたも真の成功を手にすることができるでしょう。

3分で読める本要約(管理人)



要約

さまざまな経験や実験こそ「必要な時間」であり、その後の専門特化と組み合わせることによりイノベーションが起きる。

世の中が「親切な」学習環境であれば早めの専門特化が重要であり、さまざまな経験や実験は「ムダな時間」となる。
たとえば、ゴルフやチェスでは、ボールや駒が定められた範囲の中でルールに従って動かされ、その結果は直ぐに明らかになり、同じような問題が繰り返し起こる。
結果を見て欠点の修正を試み、もう一度試し、これを何年間も繰り返す。

しかし、世の中は「意地悪な」学習環境である。
熟練した不動産営業も、新しい状況、たとえば超高層ビル一棟の査定になると、一般住宅で何年も積んできた直感が働かないことに突然気づき、誤った判断をしがちになる。
つまり、「親切な」学習環境は例外であり、原則ではないということだ。

問題が曖昧で、明確なルールがない「意地悪な」世界では、「幅(レンジ)」が人生を生産的、かつ効率的にするための術となる。

「幅(レンジ)」があると「経験なしで学ぶ」こと、言い換えると、新しいアイディア同士を結び付け、領域を超えて考えることができる概念的な論理能力が、急速に変化する「意地悪な」世界で求められている。

これらを踏まえてアドバイスをしよう。

1.後れを取ったと思わないことだ。
自分を誰かと比べるなら、自分より若い他人ではなく、自分自身と比べよう。
成長のスピードは人それぞれであり、他の人を見て後れを取ったとは思わないことだ。

2.専門特化は、少しも悪いことではない。
程度の差はあっても、みんなどこかの時点で専門を決める。

人生に無駄な経験や知識は何一つなく、失敗の先にこそ成功がある。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

最後までお読みいただきありがとうございました。 サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンもとても励みになります!