見出し画像

父と母に

 どうも墓参りに行けそうにない。京都に住む。巡ったことのない寺はごまんとある。帰郷できなくとも先祖供養する場所にこと欠きはしない。

 「神護寺」に詣った。京都市右京区梅ヶ畑高雄町にあり、いま東京国立博物館で催されている「神護寺展」(7月17日〜9月8日)のお寺だ。

山門までの長い石段

 気のいい駐車場の方が、高雄町の寺々を教えてくれた。しかし先祖供養の線香をあちこちに立てて回るのも「どうか」なので、大汗かいて神護寺の本堂に登り、これを父と母に見立て線香二本に手を合わせた。

灰の表面は磨かれたようにきれい。

 『だらしない人にならないように』と念じた。父母の苦しみと、その苦しみが絡みついた生い立ちの苦しみを思った。苦しみは拭われることなく、また拭いもできない。ただだらしなく生きたくはない。


 “水溜り”があるのに気がついた。
 振り返り『思い返せば水溜りはどこにあったろうか、水面に何を映してきたろうか』と思い、それを考え参道を下った。

 小3のとき蹴散らした水溜りがあり、冬には凍った水溜りがあった。尻もちついたり、飛びこえられるか試したり、ボールを追いかけ泥まみれにしたのもある。

 アスファルトの隅っこで、水溜りは通天閣の灰色の鉄骨を映したろうし、どんよりした空に架かる歩道橋の真ん中の人を、オフィス街のサラリーマンの黒い傘の先を映したろう。

 水溜りはモノクロの記憶のカケラだった。そこにあって、どこにもあって、そしてまたどこかにあるのだろう。

 はいつくばり覗きこめば、その人の人生がゆらいで見えるかも知れない。


 振り返る余裕ができたのはいいことだ。幸福な思い出も、そうでなかった思い出も、いま一つ一つ踏みしめる石段と夏の空だ。立ちどまれば涼しい風さえ感じる。

神護寺の境内
鬼瓦の修復に基金を募っておられました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?