見出し画像

【レポート】 100人のラブライブ!愛が集結! 「ラブライブ!学会 第1回大会」 振り返り Part2/3

【注意事項】
本記事冒頭の「1. ラブライブ!学会とは」「2. 発表形式」
については、Part1, 3の記事と同内容となっております。
発表内容をすぐにご覧になりたい場合は、
「3. 第2セクション」から読まれることをお勧めします。

1. ラブライブ!学会とは

ラブライブ!学会(@LoveLiveAcademy)は、イベント「ラブライブ!学会 第1回大会」を2022年3月19日(土)に開催いたしました。

発表者20名を含め、現地(大阪市内)・オンラインで総勢約100名が参加。ラブライブ!に関する多様な発表と質疑応答が繰り広げられ、まさに「ラブライブ!愛が集まる場所」となりました。

本記事ではイベントレポートの第2弾として、当日の昼〜夕方に行われた発表を振り返ります。(午前・夕方〜夜に行われた発表については、第1弾・第3弾の記事をご覧ください。)

なお、ラブライブ!学会に関する詳細な情報は、下の動画やホームページ、Twitter(@LoveLiveAcademy)などをご覧ください。

また、2023年3月21日, 25日に開催する第2回大会の参加者も募集中です。発表者締切を2022年内としておりますので、興味のある方はお急ぎください。

2. 発表形式 - 15分+5分でスライド発表

当日は第1セクション〜第3セクションの3部構成で、各セクション6組ずつの発表というプログラム。各発表は、事前に作成したスライドを用いて発表(15分)→ 現地・オンラインからの質疑応答(5分)という流れで行いました。[* 第2回大会では冊子形式の発表も受け付けております。]

また、現地に来ることが難しい場合も、ZoomのチャットTwitterのハッシュタグなどで双方向性を残せるような仕組みとしました。実際、オンライン参加者の中には、発表を聴きながら感想をツイートしてくださった方もいらっしゃいました。

3. 第2セクション

第2セクションの発表を順に振り返ります。

第2セクションの発表一覧

#1. 推し作曲家を作ろう! - キキョウ

さまざまな作曲家の方が携わるラブライブ!。そのそれぞれに特徴があります。今回は私の推し作曲家を例に挙げ、皆さんの推しを作る手助けをしたいと思います。もう推しがいる人は自分の推しと一致しているか楽しみにしていてください。

ラブライブ!学会 第1回大会 要旨集

第2セクションのトップバッターはキキョウ(@sayakikyou)さん。昼休みにクイズ大会を(勝手に)開催し、学会を大いに盛り上げてくださった直後の発表でした。

テーマは「推し作曲家を作ろう!」というもの。プロフィール寸劇に司会を巻き込んだクイズ、衝撃のスタートに度肝を抜かれましたが……(笑)

前半では、「推し作曲家の作り方」としてキキョウさん自身が推し作曲家・倉内達矢さんと出会った背景を語り、楽曲の魅力について紹介します。

推し作曲家の作り方

ここで、倉内さんが携わった作品の中に「WATER BLUE NEW WORLD」が含まれていることに着目。本楽曲は作編曲:佐伯高志、ストリングス編曲:倉内達矢という珍しいクレジットとなっており、この「ストリングス編曲」とは何なのか?という疑問に取りかかります。

すると、驚くべきことに、「ダメ元で達矢に聞いてみよう」という選択をとったそうです。結果は「 返 信 来 た 」!!まさかの展開でした。

最後には、推し作曲家が居る・居ない場合の新曲リリース時のワクワク度の推移の違いをグラフで提示し、推し作曲家を作ることの魅力を熱弁。

新曲リリース時のワクワク度の推移(注. 根拠0)

「ラブライブはオールメディアプロジェクトなので、色々知った状態で触れた方が断然楽しい!!」として、発表を締めくくりました。

▼【ラブライブ!学会アーカイブ】推し作曲家を作ろう!(発表者:キキョウさん) [ https://youtu.be/b6r8f5XzYck ]

#2. 松浦果南の可愛さに関する考察 ~サインの書き順に注目して~ - KYN

サインやその書き順にはキャラクターの個性が詰まっており、それを材料に新たな魅力の発見につながることも多々ある。そこで本研究では、松浦果南のサインの書き順に注目し、そこから垣間見える彼女のかわいさについて考察(妄想)した。

ラブライブ!学会 第1回大会 要旨集

KYN(@oboro0475)さんは、「知ってるか…松浦果南ってかわいいんだぜ…」という主張を掘り下げるべく、キャラクターのサインという珍しい切り口から考察(妄想)を展開しました。

前提として、花陽、彼方、ダイヤのサインを例に、「各メンバーにサインが設定されていて、十人十色の個性が反映されている」ことを解説。

花陽、彼方、ダイヤのサイン:それぞれの個性が色濃く出ている

ここで、果南のサインを確認。漢字基調のサインとなっておりサバサバ感がありながら、横線をつなげることでサイン感を演出しているのではないか、としつつ、右上の点が音符で表現されていることに着目します。

右上にある音符のような部分に着目

ゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルALL STARS」のUR獲得時の映像から書き順を確認すると、この部分が最後に書かれていることがわかります。①「浦」の右上の「、」を書き忘れたこと、②その「、」を「♪」で書いたことを背景を、フロイトが提唱した「失錯行為」に関する理論などから考察します。

最後には、「(妄想上の)果南はおっちょこちょいで、音符をつければサインをかわいくできると思っていることがわかった →ここすき」として締めくくりました。

▼【ラブライブ!学会アーカイブ】松浦果南のかわいさに関する考察──サインの書き順に注目して──(発表者: KYNさん) [ https://youtu.be/b6r8f5XzYck ]

#3. ラブライブ!サンシャイン!!G’s設定テキストマイニング - とうがらし

サ!!のG’sテキストのコーパス*を構築して(27万文字)テキストマイニング**しました. 登場人物による語りの違いを理解することを目的に, 話の共起関係, テーマに対するクロス集計, 頻出語などについて話していきます.

*コーパス:文章を大規模に集積しデータベース化した言語資料。
**テキストマイニング:膨大なテキストデータから、語句の出現頻度や相関をもとに有益な情報を抽出する手法。

ラブライブ!学会 第1回大会 要旨集

G’s設定が浸透していないことに課題を感じたとうがらし(@Gomadare_ha)さん。「ジェネリック公野櫻子になろう!」をモットーに、5年分のG’sマガジンを購入。 なんと約270000字をpcに打ち込み解析されたそうです!

とうがらしんさんの希望によりアーカイブ動画は非公開としております。

なお、今回の発表と内容が類似している資料として、同氏が執筆された「ラブライブ!サンシャイン!! G's設定テキストマイニング本」に関する投稿を掲載させていただきます。

また、皆様のご感想を掲載させていただきます。

#4. 小原鞠莉の人種及び髪型について~お前も鞠莉推しにならないか?~ - 海愛・北新地

小原鞠莉ちゃんについてその出生や経歴の調査と髪型の種類について調査して発表しようと考えています。小原家については家族構成、初期では父親がイタリア系アメリカ人と日本人の母親とのハーフである、と明確に出ていたのが現在はイタリア系ハーフのみの記載になったことや、母親は日本人であるにも関わらず映画では謎の自称鞠莉母が出てきたことについて。髪型の方は2021年末までのスクフェス・スクスタ画像を元にデータを集計し6付きの割合を調べたりしようと思っています。

ラブライブ!学会 第1回大会 要旨集

ここからはオンライン発表が続きます。

海愛(@marichandaisuko)さん・北新地さんは本大会唯一となった共同発表で、漫才のような掛け合いを見せてくださり、笑いの絶えない時間となりました。

海愛さんがメインで担当されたテーマは、小原鞠莉の髪型。「ノーマルタイプ」「三つ編みのみ」「6のみ」「特例タイプ」の4種類に分類した上で、スクフェス・スクスタに実装されたイラストにおける割合を調査します。好きな髪型トップ3という形で実例の紹介もあり、鞠莉の髪型に対する理解が深まる内容となっておりました。

小原鞠莉の髪型を4種類に分類

北新地さんがメインで担当されたテーマは、シャイ煮。劇中では「で……一杯いくらするんですの、これ?」「さあ、10万円くらいかな?」というやりとりがあったメニューですが、描かれている食材の値段を実際に調べ、本当の価格を計算しよう、という取り組みです。劇中・現実世界での派生メニューにも言及があり、非常に興味深い発表でした。

シャイ煮の原価、実際には10万円程度なのか?

▼【ラブライブ!学会アーカイブ】小原鞠莉の人種及び髪型について〜お前も小原鞠莉推しにならないか?〜(発表者: 海愛&北新地さん) [ https://youtu.be/YneRnN1Uiz0 ]

#5. 天王寺璃奈の意思表示における表情媒体とその展望 - ちーくゎーさー

天王寺璃奈といえば璃奈ちゃんボード、そして素顔。璃奈ちゃんはこの両者についてどう向き合い、そしてどのように向かっていくのか。彼女の「表情」に対する心情をアニメ、スクスタに留まらない様々なメディアから紐解き、考察していきたい。

ラブライブ!学会 第1回大会 要旨集

ちーくゎーさーさんの発表テーマは璃奈ちゃんボード。「璃奈ちゃんボードは、璃奈ちゃんにとってどのような立ち位置に置かれているものなのか?」「また、どのように推移していったのか?」という疑問を提起し、最初期のインタビューから順を追って整理していく発表となりました。

璃奈ちゃんボードの立ち位置を把握すべく、スクスタとアニメ、それぞれにおける璃奈ちゃんボードの役割・歴史などを整理します。璃奈ちゃんボードと素顔の比較では、最重要な機能である「心情の伝達(ライブ)」は共通して担保されているとし、性能はほぼ相互互換であると結論づけました。

璃奈ちゃんボードと素顔の比較

続いて、璃奈ちゃんボードの立ち位置の変化についてです。スクスタでは「表情伝達のデバイス ⇒ 相棒、友達」という捉え方のアップデートが起こったと指摘。

スクスタにおける璃奈ちゃんボードの捉え方のアップデート

一方、アニメでは(本大会開催時点で*)「ボードなしライブ」の関するエピソードがなかったことから、「ボードへの葛藤エピソード」が展開される可能性があるとし、スクスタとの設定の違いから結論への経路変化が考えられるとしました。
* 2022年3月(同年4月に2期放送開始)

▼【ラブライブ!学会アーカイブ】天王寺璃奈の意思表示における表情媒体とその展望(発表者: ちーくゎーさーさん) [ https://youtu.be/jJAnLs-rRFY ]

#6. ラブライブ!シリーズのOSTのすゝめ - Kumampet

注. 以下のKumampetさんの発表記事では、楽曲名に
YouTubeの該当曲動画リンクを埋め込んでいます。

皆さんはラブライブ!シリーズの劇伴曲(OST)を聴いていますか?詩が無くてもラブライブ!のOSTにはたくさんの魅力と言葉では語れない想いが込められています。音楽と感情や情景の観点からラブライブ!を語っていきます。

ラブライブ!学会 第1回大会 要旨集

Kumampet(@Kumampet_main)さんは、「劇伴の役割について知ってもらうこと」「劇伴の魅力について知ってもらうこと」を目的とし、ラブライブ!シリーズの劇伴曲(BGM / OST:Original Sound Track)を紹介しました。

特に今回着目したのはメインテーマ。各作品の「顔」となる楽曲で、ライブのOPにしばしば使われていることでも有名ですが、Kumampetさんは、このメインテーマを「モチーフ」として作られる劇伴曲について熱弁します。(モチーフ:音楽表現の一種で、特定のフレーズを違う曲でもアレンジをして全部または一部を用いること)

Main Theme of LoveLive! Superstar!!」のメロディーをモチーフとした劇伴曲の例として、アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」1期1話の「かのんが可可のもとに駆け戻った後、空から羽が舞い降りるシーン」で用いられた楽曲「本当の気持ち」を引用。主旋律の基本構成はそのままにテンポを落とし、楽器をピアノだけにすることで、力強いメインテーマも一気に儚い雰囲気になる、と論じました。

「Main Theme of LoveLive! Superstar!!」と「本当の気持ち」

モチーフがもたらす効果について詳述し、「シーンの描写の視覚情報と音の聴覚情報を合わせてさらに作品を楽しんでみてください」として締めくくりました。

モチーフがもたらす効果

また、参加者の中にも劇伴に詳しい方が多くいらっしゃったようで、質問も特に盛り上がりを見せていました。(質疑応答部分は会員限定公開としております。詳細はこちらをご覧ください。)

▼【ラブライブ!学会アーカイブ】ラブライブ!シリーズのOSTのすゝめ(発表者: Kumampetさん) [ https://youtu.be/RhpYEEwV7AE ]

▼ 上記発表で言及された楽曲を収録した再生リスト

4. 「ラブライブ!学会 第1回大会」レポート Part1, 3

「ラブライブ!学会 第1回大会」 第1セクション, 第3セクションを振り返ったレポートも公開いたします。ぜひご覧ください。

また、2023年3月21日, 25日に開催する第2回大会の参加者も募集中です。発表者締切を2022年内としておりますので、興味のある方はお急ぎください。


この記事が参加している募集

#イベントレポ

25,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?