見出し画像

子供のことは自分の事??愛するゆえに同化してしまうのは悪いこと?      ~こどもこーちんぐ~

子育てしていると、子供のことが自分の事のように思えてくる。
我が子が喜んでいれば、私も喜び、辛いことがあれば自分の事よりもつらく感じる。

これって、親としては当然の事だと思うし全く悪いことではないと私は思います。
ともに喜びともに悲しみ…
特に小さいうちは子供が褒められるとそれは自分が褒められたことのように感じてしまうのは仕方がないこと。
成長は個性なのに、早く歩ければ、自分が褒められたように感じ、
おしゃべりが遅ければ、自分がダメなレッテルを張られたように感じる。

あまり過度に反応するのはどうかとは思うが、自然なことだと私は思います。

ただ、子供が大きくなってきたら別。
特に小学生くらいでまだまだ親御さんに今日の出来事をたくさん話してくれている時が特に要注意。

例えば、お友達関係がうまくいかないとき。。
せっかく子供がその状況を話してくれているときなどが特にそうだ。

子供がいじめられた(っと感じた)、仲間外れにされた(っと感じた)話をしてくれた時あなたはどうしますか?

子供がつらい=自分もつらい
      ➜聞きたくない、問題を軽視して逃げる、
       子供以上に不安になる/怒る/騒ぐ

子供と同化しすぎて、こんな風になるのだけは避けましょう。

子供には子供なりに、その年齢なりに、自分で問題解決をする潜在能力が備わっています。
親に話しても親に解決してほしいと思っていないことも成長とともに増えてきます。
親にとっては去年は親が解決してあげたことでも、成長期の1年。
その間に子供には解決する力が備わっているかもしれません。

話すことがセラピーになることも多々あります。
私たちだって、愚痴ってすっきりして聞いてくれてありがとうっていう事ありますよね?

子供に感情移入しすぎて、話を鵜呑みもしくは誇張して解釈する
っということにならないように、冷静に子供と向き合って話を聞いてあげるように心がけてみてください。

そして、話のストーリーでなく、その感情に同意しながらかつ冷静に聞いてみてあげてください。

GW明け、新しい学校、新しいお友達、
何となく慣れてきた新生活、そしていろいろ悩みが発生しやすいこの時期。

まずは聞いてあげる、話すことで子供自身の感情や考えを整理させてあげる
そんな風に心がけてみてくださいね。

すこーしづつ悩んで、すこーしづつ強くなって、Happyに生きる事が出来るように感情をコントロールできるように育ってほしいですね❣❣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?