見出し画像

旧東海道ひとり旅_始【日本橋】

東海道五十三次 の出発点は、日本橋です。

日本橋は1603年に架けられました。その後、何度か大火の被害を受け、石造りの橋に架けかえられたのは明治時代とのこと。現在の橋は20代目なのだそうです。
ちなみに、1603年といえば、ローマにおいてフェデリーコ・チェージにより、科学アカデミー "山猫学会" が設立された年です。(Wikipedia調べ)

今回はガイドブックやGoogleマップを参考に、
・日本橋
・京橋の擬宝珠ぎぼし
・神田八丁堀跡
...を訪れることにしました。

■日本橋

へぇ、これ(↑)石造りなんだぁ。すげぇ、鉄に見える!
と、思っていたら...

日本橋はこれ(↑)だった

帰宅後、母さんに
「なぁ知ってる? でっかく『日本橋』って書いてある橋、実は日本橋じゃないんだよ」と、言ったら、
「マジウケるw あれ首都高なんだけどw」と言われました。
...こちらの高速道路、現在、地下へ移す工事が行われていて、2035年に地下ルートが開通、2040年に全面撤廃される予定らしいですね。

改めまして日本橋。
橋の四隅には唐獅子が据えられている

ガイドブックに『橋名板の "日本橋" の文字は15代将軍 徳川慶喜によるもの』って書いてあるけど、これ(↑)のことかな...?
昔の人って字が上手かったんだな...

唐獅子かっこいい!
高速道路がなくなったら…
橋の上からは空が見えるようになる…
その方がいいんだろうけど、今の日本橋もダンジョン内にいるような感じがして、僕は好きだ
ドラゴン!
…じゃなくて、麒麟像。橋の中央左右に据えられている
麒麟かっこいい!
麒麟の背中に生えているのは翼ではなく、"魚のひれ" とのこと。
かつて日本橋にあった魚河岸のにぎわいを表現しているのだとか
日本橋メタルスライム
日本橋メガピジョット

■京橋の擬宝珠ぎぼし

京橋の擬宝珠ぎぼし

僕が今までスライムだと思っていたオブジェ、もとい擬宝珠ぎぼしとは、手摺や橋の欄干などに設けられるネギの花に似た飾りのこと。
擬宝珠ぎぼしは江戸市中でも日本橋、京橋、新橋の三橋にのみ許された装飾だったとか。

京橋の大正時代の親柱
京橋付近の令和時代の交番
警察のくせに親柱のデザインをパク… オマージュするなんて、なかなかやりますね

ところで、"京橋" なのに、擬宝珠ぎぼしや親柱があるだけで肝心の橋がねぇじゃん、と思い、ネットで調べてみると...
この辺りは第二次世界大戦で被害を受け、その後、がれきで京橋川を埋め立てて街が再建されたのだとか。川も橋もなくなり、地名だけが残ったそうです。

神田八丁堀跡へ向かう道中...

アンドレア曰く「キリンがw パネットーネをw 被ってるwww」
並木にピンクの花が咲いている
桜か…?
ミツマタの花

この連載では、"1記事につき、できる限り1首または1編の短歌かイタリア語の詩を詠む" というルールを設けていますので、ここで一首...

道端の 小さな太陽 君のよう
かけているのは 六股だけど

■神田八丁堀跡

『東海道中膝栗毛 發端はじまり』の冒頭に、
生國しょうこく駿州府中すんしゅうふちゅう栃面屋とちめんや弥次郎兵衛やじろべえというもの[…]若衆とふたり[…]府中の町を欠落かけおちするとて[…]神田の八丁堀に新道の小借家こじゃく住居ずまいし… 』とあります。
つまり、弥次さんと北八はこの辺りで暮らしていた、ということです。

"防火のために土手を築き、堀を作った" とのことだが、残念ながら猛火には功を奏さず、安政4年に堀を埋めて町屋にした… と、『東海道中膝栗毛(上)』の補注に書かれている
跡地はちょっとした休憩スペースになっていて…
ピクニック用の椅子とテーブルがある!

特に見るべきものは何もないけど、いつかまたアンドレアが日本へ来たら、ここで一緒に昼飯を食べたいと思っています。

東海道五十三次 の出発点、日本橋はここまで。
次回は1番目の宿場町、品川へ行ってみたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


参考図書
・ビジュアル版 鑑賞ガイド 地形がわかる 東海道五十三次 (大石学[監修]、朝日新聞出版)
・東海道中膝栗毛(上) (十返舎一九[作]・麻生磯次[校注]、岩波文庫)