見出し画像

現役慶大ラクロス部員 校舎長が率いるLoohcs志塾 武蔵小杉校 の紹介(2024年)

昨年度武蔵小杉校舎で校舎長をしていた、外谷です。今回は、今年度の武蔵小杉校の様子を取材してきました!


むさこの校舎長はこんな人!

塾生の入学式の日の1枚。真ん中が校舎長です!

校舎長の紹介

むさこの校舎長は、慶應義塾大学法学部政治学科の3年生で、アフリカについて研究しているそうです!中国語がペラペラで、体育会ラクロス部に所属している超ハイスペック大学生!!始発で練習に行って、日中は大学の授業を受け、夕方から塾で授業をし、終電で家に帰るという多忙な生活をしているとのことで、私は頭が上がりません(笑)
彼は、もともとLoohcs志塾出身で、お世話になったシェルパや塾に恩返しがしたいという想いで、シェルパ歴3年目で校舎長を務めることを決意したそうです。

校舎長の想い

そんな校舎長に、塾生への想いを伺ったところ、1万字あっても足りなそうなので(笑)、ここでは抜粋してお伝えします。
まずは、AO入試の楽しさ、具体的には、何かの分野のオタクになる、何かについて深く探求するワクワクさを体感してほしいです。そして、AO入試対策で得た力を何かしらの形で活かしてほしいなと思います。
また、校舎が、受験を対策する場としてはもちろん、気づいたら塾にいたみたいに、塾生の居場所になっていたら嬉しいですね。
とのことでした。無料相談会に参加していただけたら、この10倍くらい熱く語ってくれると思います!!

シェルパは熱心で面白い人ばかり!!

受験前日にシェルパ全員で神社にお参りに行きました!

なんと、むさこのシェルパは全員大学生です!所属は、慶應義塾大学法学部やSFC、上智大学などなど、11名ほどがむさこ専属で授業を実施しています。全員総合型選抜受験経験者で、受験全般のノウハウはもちろん、各々の専門領域の知識や実績は、他に類を見ない個性的な人が集まっています。
中国や東南アジアといった国際系のテーマから、障害者やLGBTQ+といったマイノリティーのテーマ、映像制作といったエンタメのテーマまで、シェルパの専門領域が幅広く、シェルパもみな最前線で活躍しています!!

どんな塾生が在籍しているの?

現在むさこの塾生は30名ほど在籍しています!むさこの塾生の特徴として、部活動や生徒会などの学校内の活動に熱心に取り組んでいる人が多いです。部活と受験の両立で悩んでいるという方でも安心して通塾できそうですね!塾生の自己紹介カードも校舎の壁に貼ってあるので、校舎に立ち寄った際は、ぜひ目を通してみてくださいね。共に切磋琢磨できる仲間をむさこで見つけて、受験対策を一緒に頑張りましょう!!

授業内容は多種多様で、自分にピッタリを見つけられる!

授業で使用したホワイトボード

むさこでは、集団授業と個別授業を塾生が選択できる形式になっています。今回は、むさこならではの授業を中心に紹介します!

①志望理由書(集団授業)

活動や志望理由の方向性について考える授業で、シェルパ1人に塾生3人の体制で実施しています。シェルパが一方的に教えるだけではなく、塾生同士でもフィードバックしたり、議論したりします。とっても刺激的ですね!

②ハイレベル小論文(集団授業)

小論文の教材を使って、知識インプットの授業をしたり、本番と同様の形式で、講義型の模擬試験をしたりします。フィードバックも充実していて、何度でも再提出することができるので、力が付きます!

③活動報告会(無料)

総合型選抜は、活動しなければ合格は勝ち取れません。そこで、むさこでは、定期的に活動報告会をしています。シェルパからフィードバックをもらうのはもちろん、塾生同士でアドバイスし合うことで、活動の幅が広がります!

④映像鑑賞会(無料)

時事問題や歴史的な問題に関するドキュメンタリー番組を1時間ほど視聴して、そのテーマについてディベートをする授業です。総合型選抜では、グループディスカッションや口頭試問、面接等で自分の意見を述べる場がたくさんありますので、良い練習になりますね!!

むさこってどんな校舎?

東急東横線武蔵小杉駅から徒歩3分の好立地!オレンジ色の外装で、内装はとても綺麗でアットホームな雰囲気です!
誰でも自由に使える冷蔵庫や電子レンジ、ウォーターサーバー、プリンターも設置されてるそうで、塾に通うのが楽しみになりますね!!
シェルパ(講師)の紹介ポスターや塾生の自己紹介が、壁一面に貼られているので、同じ高校出身のシェルパや同じテーマの同期を見つけてすぐに仲良くなれそうです!

最後に取材を担当した私から一言

私は、昨年度武蔵小杉校舎で校舎長を務めていました。今回、取材のために約半年ぶりに武蔵小杉校舎を尋ねたのですが、安心感やアットホームな雰囲気は格別だと感じました。塾生の皆さん、これから塾生の仲間入りをする皆さんの今後のご活躍を陰ながら応援しています!










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?