見出し画像

ある地名の風景

午後の公園は梅雨明かり-猿江     sarue

江東区を東西に流れる小名木川。
いつだったか
「ひょっとしてコナキジジイはこのあたりの生まれか」

友人の一人がこんなこと言ってました。

でも、この川は「おなぎがわ」です。
また妖怪”子泣き爺”も四国出身だそうで。
残念!何の関係もありませんでした(笑)

ちなみに小名木川は、開削した人の名前が由来とか。

ところでこの川沿いに”猿江”という地名をみつけました。
調べてみると、
東京には意外に”猿”がつく地名があることに気が付きます。

猿楽(渋谷区・千代田区)、猿ヶ又(葛飾区)、猿屋敷(檜原村)、
猿屋町(台東区)、猿若町(台東区)、野猿(八王子)・・

この中には消えてしまった地名もあるのですが、
橋や河岸、川の渡しなどを合わせるともっと多くなります。
加えて裏表の付いた地名も。

由来はそれぞれなのですが、
一般に”猿”がつく地名は崖のことだと言われています。

もちろん動物の猿には関係なく
「サル」「ザル」「ザレ」などが
崖を意味する言葉だということです。

猿飼(崖に挟まれた谷)、猿渡り(崖下の渡河点)、
猿橋(崖の端)、猿倉(崖の岩場)・・

上の例でいうと
八王子の”猿屋敷”と渋谷の”猿楽”がちょっと匂いますねー。

それでは、江東区の”猿江”はというと・・

現地を歩いても、少しの起伏もない平らな街。
崖なんてまったく無縁な所です。

実は”猿江”には次のような伝説があります。

「平安の昔、源義家の奥州征伐の時
鎧に”猿藤太”(さるのとうた)と書かれた
武士の遺体が入江に打ち上げられており、
不憫に思った地元の人たちがこの地に葬った」

これが地名の元になり、
街にある猿江神社の起源だと言われています。

つまり猿藤太の”猿”と”入り江”がくっついて”猿江”になった・・

ちょっと待って!
このあたりは江戸時代に埋め立てられた場所なんじゃ??

うーん、今回も謎が謎を呼ぶ気配です。

(つづく)

(江東区猿江)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?