見出し画像

疲れた脳に休息を与えましょう

脳にとってのいい刺激とリラックス方法


脳を過度に働かせないために再認識していただきたいのが、脳は省エネを目指す「内臓」であるということです。脳は使えば使うほど能力が上がると考える人が多いのですが、胃を使えば能力が上がることがないように、内臓なりの使い方があるということを知るのが重要です。

脳は、これまでの経験をもとに、常に次の行動の予測をするのですが、予測どおりに動いていればエネルギーの消費を抑えることができます。

そういった意味でも、新しいことをすることが必ず脳のリフレッシュに繋がるわけではありません。今まで一度もやったことのもないのに、朝からスムージーを作ってランニングを始めるなど、いきなり普段とは違うことをやると、予想しない行動に脳が疲れてしまいます。

エネルギーを消費しないようにしようにして作られるのが、日々の習慣です。自分の意思ではなく、省エネを目指す脳が勝手に習慣化していくのです。

望ましい習慣を身に付けたい時にまず目指すべきが、習慣の一部に新しいものを取り入れるということです。未知の状態が50パーセント、既知の状態が50パーセントというのが、脳が一番やる気になると言われています。

例えば、休憩をベッドの上でしているのなら、別の場所で休んでみる。ネットを見る時間も、朝は見ずに昼過ぎからと時間を変更する。

場所を変えることや、順番を入れ替えることは、結構簡単にできるんです。場所を少し変えただけで、だらだらするつもりが、横になっているのが嫌になって動き出してしまったり、時間を変えただけで、無駄にネット情報を見なくなったりすることに気付くはずです。

最近では、教材のオンライン化が進んだことに伴い、朝を勉強する時間に充てたいと言う方が増えています。しかし皆さん、なかなか続かない。朝起きたらまず顔を洗い、朝食をとり、仕事を始めるという長年の習慣が身についているからです。

そこで私は、朝起きたらいきなりパソコンの前に座って、一つの教材ビデオを見切ってみましょうと提案をしています。つまり、動線を変えてしまえばいいわけです。

寝起きに突然そんなことをすることに抵抗感を持たれますが、それは、今までの記憶にない行動だからです。ただ一方で、パソコンの前に座り、動画を見るようなことは今までに経験がありますよね。

だから、「意外と習慣化ができた」という事があります。今までになかった習慣は、こうして取り入れることができるはずです。

脳には、5分、15分、90分と集中の区切りがあります。だからこそ、5分やって乗らなかったらやめてしまうなど、脳の特性を理解した上で実行すると、できてしまうことは多く存在するんです。

睡眠や活動のリズムは自分自身で作っていくものです。


脳には、朝起きてハイパフォーマンスになり、昼過ぎにローパフォーマンスになり、夕方にまたハイパフォーマンスになり、夜にローパフォーマンスになるというように、二山あります。

起床4時間後は一番脳波活動が活発な時間ですが、そこで重要な作業ができるようにするには、起床時間を自分でコントロールしていかなければいけません。

脳は、起床時間がそろわないと就寝時間が揃わない仕組みなので、就寝時間にはあまりこだわらず、休日と平日の起床時間をなるべく一致させてみてください。

それができると、前後評価をすると生産性が約10パーセント上がったという人もいました。脳にとって、起床時間をそろえるのは非常に重要なことだということが、あまり知られていないようです。

早起きをしないと早寝はできないのに、「早寝早起きがいい」と習ってきたので、生活リズムを整えようとすると、就寝時間をそろえようと思うのです。就寝時間をそろえようとしても、眠気が来なければ揃うわけがありませんよね。

科学的根拠もなしに、「早く寝て睡眠を取ることが大事」という道徳観を教わってきましたが、睡眠時間を操ることは習って来なかった。脳にとって重要なのは、「早起き早寝」なんです。

起床時間が3時間以上ずれると、メンタルに不調をきたしてきます。そのため、起床時間を3時間差以内にすることが、メンタルヘルスの最初の目標になることが多いです。

脳に限らず、なんとなく心が疲れていると感じる人は、まず起床時間をそろえることから実践してみてください。

ゴールデンウイーク、お盆やシルバーウィーク、お正月の時期に、うまく休み方を整えてみましょう。

とにかく早寝をすればいいという先入観や、長年の習慣を見直して、実験してみる。もし、それが自分に合うものであれば、新しい習慣として採用してみてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?