見出し画像

「高コンテクスト文化」のおごり。

日本語は「高コンテクスト」だと、往々にして言われる。

以下少々長いが、『日本語教育教科書』第4版での説明書きの引用である。

相手に何かを伝えるとき、お互いの了解事項はできるだけ言語化しないようにするやり方と、伝えるべき内容を正確に言語化しようとするやり方がある。これをコミュニケーションスタイルと呼ぶ。
コミュニケーションスタイルとして、高コンテクスト・コミュニケーション低コンテクスト・コミュニケーションがある。
高コンテクスト・コミュニケーションは、言語ではっきりと表現されず、多くの情報が環境、状況、非言語的要素に依存することが多く、言語だけではわかりにくい場面が多い。
一方、低コンテクスト・コミュニケーションでは、ほとんどのメッセージをはっきり言葉で伝え、明確な描写がなされ、曖昧性がなく、具体的なコミュニケーションが好まれる。
高コンテクスト文化の中ではお互いの既有知識が重要視され、伝達する内容を全て言葉で表現することは好まれない。


日本語は「高コンテクスト・コミュニケーション」だから、日本人ははっきり何かを語らずして、お互い既に知っている事項で了解できる。そのため、日本語を学ぶ時には言葉以外のことを知る必要があり、また、他の言語を母語とする人たちと話をするときは、具体的な話をすることが円滑なコミュニケーションを生みだす。


と言われている。

本当にそうなのだろうか?日本語を母語とするもの同士であれば、多くを語らずしてお互いに理解しあえるのか?


本記事の見解としては、

こんなのは嘘だ。

である。


もちろん、例えば毎日一緒に暮らしている家族に対して、

「あれ、どこいったけ?」

と聞けば、おそらく、

「あれ、あそこにあったよ」

と「あれ」が何かを明確にせずとも「あれ」は「あれ」で伝わることもある。

そういうこともある。


しかし、それ以上に、

「あれって何?」

となるほうが圧倒的に多い。


家族や恋人同士でも同僚や友人とでもそうだ。

「言わなくても伝わる」

なんていうのは大体嘘だ。伝わってなんかいない。なんとなく伝わっているような振る舞いができているだけだ。


そもそも、他人同士が互いに理解し合おうという場面で、「言わなくてもわかるでしょ」は禁物だ。

何かを伝えようとして話をしても、100%伝わるとは限らない。

だからこそ、なおさら、言わないとわかるわけがない。


「察してくれ」「言わなくてもわかるでしょ」は「高コンテクスト文化」に住んでいると思っている人たちのおごりだ。

所詮は他人同士。心の底から理解しあえることは不可能であることを合意した上で、お互いに努力し合うことが、円滑なコミュニケーションを生むのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?