マガジンのカバー画像

参照文献*本と映画とドラマと

52
何かを見たときの覚書。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

韓国ドラマと「初雪」。  −−「青い海の伝説」から

韓国ドラマの中では、雪やゲレンデのシーン、特に「初雪」のシーンが大事な役割を果たしている。韓国ドラマファンの方々がいろんなブログ記事で紹介しているように、初雪の日に居合わせた男女はやがて結ばれる。 初雪の日に待ち合わせをする。 初雪の日に告白をすると成功する。 恋のジンクスだ。韓国語のことを検索すると、真っ先に出てくるサイトK-pediaでは次のように書かれていた。 첫눈(初雪、初印象) 初雪は韓国の恋人にとって重要なイベントのひとつだといわれる。プロポーズや告白をし

終わらぬ、「あと2週間」。

ナチス・ドイツのある強制収容所では1944年のクリスマスと1945年の新年のあいだの週に、かつてないほど大量の死者を出した。収容所の医長の見解では、過酷さを増した労働条件や悪化した食料事情、気候の変化、新たにひろまった伝染病の疾患が原因ではない。 むしろこの大量死の原因は、多くの被収容者が、クリスマスには家に帰れるという、ありきたりの素朴な希望にすがっていたことに求められる、という[フランクル 2002:128] クリスマスの季節が近づいても、収容所の新聞はいっこうに元気

一度は行きたい、スペインはヘラクレスの塔

ヨーロッパに行ったことのある知り合いらは、「スペインはいいよぉ〜」と口を揃えて言う。気候もいいし、食べ物も美味しいし、と。 カタルーニャの独立運動が日本でも注目を集め、日々スペインのニュースを読んでいたとき、私は「は〜スペイン行ってみたい〜」「次はスペインがいい〜」と会う人会う人に言い続けていた。 すると、ヨーロッパからの留学と旅行を終え帰国したばかりの同期にバルセロナをGoogle mapで見て欲しい!と言われた。特に、航空写真で見るといいらしい。 これがバルセロナの

最近見ている、ビル・ゲイツ。

昨日の夜から、ビル・ゲイツをいっぱい見ている。 英語の勉強がてら、毎日BBCを見て、読んだり、要約したり、インタビューを書き起こしたりしている。4月になってからまたやるようになった。 昨日、見たのがビル・ゲイツのBBC Breakfastへの独占コメントだ。 これを見てから、ようやく話題のビル・ゲイツのTEDを見て、論文を検索して、ってしていたら、今日はThe Ellen ShowのYouTubeで語っていた。 いつの日かまたビル・ゲイツのことが気になるときが来るかも

人類学とこんにち。

今日夜に緊急事態宣言は発表され、首相が会見を開いていた。 会見の時の首相はキョロキョロキョロキョロしていて、真っ直ぐカメラを見たりはしていなかった。カメラもカメラで正面から取ればいいのに微妙に斜めで気持ち悪いなと思っていた。 津田大介さんのツイートで、ハッとした。 NHKだけを見ていたらプロンプターの存在に気がつかなかっただろう。というのも、私自身「今日はプロンプターも台本もないじゃん!」と思ってしまったからだ。 おかずクラブ的に言うと、「これがお前たちのやり方かー!

「”あさって”こそある、と信じている」

お休みは延びに延び、未だ長期休暇をしている。行くはずだった所には飛行機が飛ばなくなり行けなくなった。ただただ自宅待機の時間を過ごしている。 やることややったほうがいいことは山ほどあるのに、手につかないでいる。 気分を上げるためにも何か読もう! と思い立ち、Amazonで本を1冊買った。 荒木優太(編)2019『在野研究ビギナーズ 勝手にはじめる研究生活』明石書店。 15名の「在野研究者」たちが自身の研究生活について述べている本書は少し前に話題にもなった。私が購入した