見出し画像

社会人20年目のおっさんがおすすめするビジネスツール


みなさんこんにちわ!社会人20年目のおっさん。
ワイズヒューマン@ニシムラです。

突然ですが”ビジネスツール”ってみなさん色々使ってますか?ニシムラも社会人としてビシッとしないとなあと思って、時に意識高い系のツールを持ったりした事もありました。今も大切に使っているものもあれば、いつからか使い道もなく引き出しの中にしまわれるものもたくさんあるようなよくある感じです・・・
今回はそれでも大好きな文房具や、仕事でお世話になってる様々なツールの中からおすすめしたいモノをご紹介したいと思います!そして、番外編で使わなくなったもの、その理由も一緒に載せていきます。(ここは完全に私の問題だったり、主観もありますが)

今回もゆるくご覧いただけると嬉しいです!


おすすめツールたち

1. ミドリのノート(A5方眼罫)

とにかく書きやすいのと、自由度が高く、一年に一冊メモ用として愛用し始めて3年ほどになります。(今4冊目なので4年目?)それまでは後述するトラベラーズノートを使用していたのですが、完全にこれに乗り換えました。色々とストレスだった要素が省かれて”ただのメモ”として持ち歩くには最適解だと信じています。
また、これは白紙と方眼罫と罫線入りなどから選択できますが、おすすめは方眼罫です!まとまり付けたい時にも、自由に描きたい時にも、文章書く時にもオールマイティ!ぜひ一度手にとってみていただきたい一冊です。

2. ラミーサファリオールブラック(2018限定色)

毎年限定カラーが出るラミーサファリシリーズ。万年筆としてはお値段もお手頃で人気シリーズではないでしょうか。元々万年筆は大人っぽいなーと思い愛用していたのですが、この発売以降はこれしか使ってません。発売前からとある記事で存在をしり、珍しく物欲センサーが一気にMAXまでいきました。完全に男心をくすぐりにきやがった一本です。オールブラックはとにかく黒い。ホルダー部分からペン先まで完全に黒で、本体は人気のマットブラック。確か発売日に手に入れました。所有欲を長期に渡り満たしてくれている相棒です。ペン先は極細のEFを使用してます。
これはコツなのですが、小さい文字を書きたい時はペン先を裏返しにして書くとめっちゃ細い字が書けます。ペン先にとって良くないかなーと思いながらも未だに壊れてないので大丈夫なんだと思ってます。
これからも大切にしたい一本です!

3. 口の広いタンブラー

会社で使うタンブラーっていろんな種類がありますよね。やはりスタバ系を持ってる方が多いですが、最近ずっと愛用しているのはずばり”口の広いタンブラー”です。
理由は簡単「おっさんは思ってる以上に一口が大量」なんです。例えば若者が50ml飲む間におっさんは200ml飲みます!(私だけかも笑すみません笑)みんなが使っているおしゃれタンブラーって飲み口が小さくてちょぼちょぼしか飲めないんですが、口が広いとガバッと開けてガバッと飲んでサッと仕事に戻れるのです。
とにかくここが気に入って、最近ずっと持ち運んでます!口の広さ、一度体感してみてください!(こぼさないように注意してくださいね)

4. クリアルテインゴールド

スクリーンショット 2021-07-21 9.31.36

やっぱり自社商品!という事で常に飲んでいるクリアルテインゴールドのご紹介です!ずばり言えば疲れ目の方におすすめできるのですが、私の実感としてなんとなく長時間PCとにらめっこしても”しゅぱしゅぱ”しないんです。それ以上の表現が思いつかないのですが”しゅぱしゅぱ”しなくなってきたなと実感してます。
目って常に使っているので知らないところで疲れてるんだろうなと思い、体のケアをするようにお風呂で目を抑えてみたりするのですが食事の中からも改善したいと思って飲み始めました。私は元々視力がすごく良い方で、裸眼なのですが逆に老眼になるのが早いよとも周りから言われてきました。確かに最近そんな傾向も出てきたなーと思い始めた頃から飲み始めましたが、最近は”しゅぱしゅぱ”する事も減ってきてて、ああ、飲んでるからかなと思わせてもらってます。
目が”しゅぱしゅぱ”するなーと思う方、飲み始めてみてはいかがですか!

5. Chatwork

言わずと知れた国内産ビジネスチャット!Chatworkです!これは社内のオフィシャルで使用しているツールではないのですが、色々なクライアント様とやりとりをする中で結構な頻度で活躍しているツールです。
何が良いかと言われると最近のビジネスチャットは似たりよったりだと思いますが、おすすめポイントを一言あげるならば機能よりもUIが自分に合いすぎてUXの満足度が高いというところです。
正直タスク管理周りとか、ファイル管理のところとかもっとどうにかならないかなーと思うところはありますが、UIが好きなんですね。直感的に触ってすぐに使えるってところを追究してるなと感じるし、フォントや画面に対するサイズ感も好感が持てる。あとは色味!自分にあってて、なんとなく他のチャットに比べて”見落とし”が少ない気がします。
そういう意味では本当は全てのやりとり集約できないかなーと思えるツールです。(でも集約しすぎるとごちゃごちゃになるので、今は宛先によって複数使い分けがちょうど良いかもしれないですね)
単純な好き嫌いでのおすすめでした!

ここから番外編 残念ながら使わなくなったモノ

1. トラベラーズノート

結構長いことメモ用として愛用していました。外側は本革一枚でできており、中のノートを入れ替えでカスタマイズできるこれも男心をくすぐる一品でした。ただ、どうしても革の癖で書きにくいページが出てきたり。(おそらくそういうのも味になるような作りなのですが)
読み返す時や振り返る時にどうしてもノートのペラペラ感もあって(使ってるリフィルが悪かったのかもしれないですが)いつからか使わなくなっていました。ビジネスの場面というよりはガシガシそれこそ旅のお供に持っていくものなので、シーンに合わなかったのかなと思います。
もちろん今後も私的には使っていきたいなーと思います。あまり旅をする人間ではないので、趣味のDIYの図面書いたり、それをとっておいたり、そんな場面で使うと格好いいかもですね!


2. 万年筆の補充式インク(コンバーター)

断言しますと、私はエセ万年筆使いなので、カートリッジで十分でした。格好つけて、つけペンに憧れて挫折し、じゃあコンバーターで節約にもなるしなんか所作が格好良いし、インク補充やってみるかと手を出しましたが、なぜか何回やってもインクの漏れがすごく、書くたびに手が汚くなるのです。(これコンバーターの不調かな)
そしてそれが度々続くと”使おう”というモチベーションが下がってしまい、いよいよ大好きなラミーサファリオールブラックそのものを使わない日もでてきました。これはダメだと思い、そっと使うのをやめました。
もっと心と時間の余裕をつくって、ちゃんとお手入れできるようになって使いたいなと思います。


3. バタフライノート

結構愛用していました!私自身メモに書きながら説明やプレゼンをするのが好きで、いろんな打ち合わせやすり合わせのたびにメモを消費していましたので、ホワイトボードがノートになっているのであるバタフライボードを見つけた時、これはこれは画期的ではないか!と感動し本当に愛用していました。ただ!使わなくなった点はずばり以下2点です!
①好きな極細字のホワイトボードマーカーがあまり売ってない。
市販のホワイトボードマーカーってやっぱり広い室内で見せるため太字のものが多いですよね。目の前の説明で見せたい時は細いペンで良いのです。一応付属でついているのですが、なんか正直書きにくいし、いい感じの細字のホワイトボードマーカーを見つけきれなかったです。
②経年劣化で汚くなる
これでもまめに流水で洗ったりしていたのですが、やはりハードに使って半年ほど経つとボード自体の汚れが結構残るようになってしまい出した瞬間の美しさがなくなりました。使うモチベーションが上がらなくなってきました。

とは言え、改良されたりして今は新しいバタフライボードも出てると思います。今は入れ替わりでミドリノートを愛用してますが、そのうちタイミング合えば使ってみたいなと思っているツールです。


4. iPhone(私用)

最後の残念は世界中の人から批判されそうですが、ずばりiPhoneです!
と言っても仕事用は変わらずiPhone使ってます。これは私物の方の話です。私はiPhone4から入り、10まで使用しており、アップル全盛期に多く誕生したいわゆる信者でした。
しかし昨年Galaxyに乗り換えました。これ乗り換えの経緯やその後1年の使用感だけで長文の記事になりそうなのですが(笑)ここではよく聞かれる一点をずばりご紹介したいと思います。
「なんでiPhoneやめたの?」
それは
”iPhoneじゃないといけない理由がなくなってきたから”です。

正直細かなところやスペックなどを見ればGalaxyで十分ですしコスパも良い。選ぶ理由がなくなったというところです。
理由がないなら、信者なら有無を言わずIPhoneだろ!と言われそうですが、そう言われると結果信者ではなくなってきたのかもしれないです。盲信的に使うというより、今自分の身の丈に合っているものを自然と選ぶようになってきた。おっさんになったのだと思います(笑)

でも、こだわりなくGalaxyを使っているわけではないので、その点は今後機会があれば記事にしたいと思います!(ニーズがあれば・・・)

プラスを感じた事と言えば、長年愛用してきたものをやめる瞬間というのを結構まざまざと体感したのですが、リテンションマーケという視点でいうと、この実感をいかに仕事に生かせるかなと、、、そんな事を考えるようにもなりました。これもまたおっさん化の一つかもしれません。

とにかく”このやりたい事実現するにはiPhoneじゃないとできないぞ”という事が出てくるのであればまたどこかでiPhone復活したいと思います。そんな自由選択ができるようになってきたのも、良い時代になったなと思いますね。


以上!今回は記事を作り始めると想いが溢れ出して結果長くなってしまいました。お時間とらせてしまいまして申し訳ありません・・・
モノに込められた想いというのは深いものですね。
やっててすごく実感しました。

今後も社会人20年目だからこそ思えるコトをまた発信して行きたいと思います。

ワイズヒューマン@ニシムラでした!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?