マガジンのカバー画像

自治体DX

35
地方自治体DX推進のヒントになるオンラインイベントの開催、発信をおこなっています。
運営しているクリエイター

#自治体DX

業者任せではなく一緒に考えて一緒に作る ~周南市が挑戦する、官民連携 自治体DX~

こんにちは。オープンコラボレーショハブ「LODGE」です。 現在、全国の道路インフラの老朽化が進む一方で、自治体職員数は減少傾向にあります。業務の効率化と市民の安全安心を実現する、関連業務のDXが注目されています。 全長1200キロメートル超の市道を管理する山口県の周南市道路課では、工事業者を含めて情報を一元管理するプロジェクトを立ち上げ、運用をスタートさせています。 どのような課題解決を目指したのか、お話を伺いました。本イベントレポートは抜粋版です。本編はぜひアーカイ

今、広島が熱い!本社ごと移住したIT社長に聞いて見えてきたこと(地域DX推進ミートアップ #08 レポート)

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。LODGEが注力中である各自治体のDXを支援する取り組み、「自治体DX」をテーマに、皆さまに共有できるコンテンツ作りや発信をしています。私は主に「地域DX推進ミートアップ」シリーズを企画・運営(オンラインイベント司会)しています。 本シリーズ8回目となる今回は、広島県庁さんのご紹介で、クラシノ株式会社さん、株式会社エクレクトさんに「地方に本社移転しちゃったけど、ぶっちゃけどうなの?」を聞いてみました。

「やめる、減らす、変える」をひとつひとつ粘り強く。自治体【書かない窓口】導入の舞台裏

こんにちは。オープンコラボレーショハブ「LODGE」です。 自治体DX界隈が今、「書かない窓口」というワードで賑わっているのをご存じでしょうか。 「申請に必要なものが分かりやすい、長時間待たない、手書きしない」を実現する、住民目線のDXが今各地で進んでいます。 「書かない窓口」化は、単なる手書きのデジタル化だけではなく、自治体側の業務フロー変更、改善とセットで実現しています。導入の現場ではどのような工夫、課題があったのでしょうか。神戸市と横須賀市のご担当者、DXソリュー

熊取からYouTuberを輩出!?(地域DX推進ミートアップ #07 レポート)

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。LODGEが注力中である各自治体のDXを支援する取り組み、「自治体DX」をテーマに、皆さまに共有できるコンテンツ作りや発信をしています。私は主に「地域DX推進ミートアップ」シリーズを企画・運営(オンラインイベント司会)しています。 シリーズ第7回目となる今回は、株式会社FunMake(ファンメイク) さんのご協力のもと、地方創生に関連する包括連携協定を結ばれている大阪府熊取町の町長にもご登壇いただき、

福岡発のSmart City構想を日本全国へ!(地域DX推進ミートアップ #06 レポート)

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。LODGEが注力中である各自治体のDXを支援する取り組み、「自治体DX」をテーマに、皆さまに共有できるコンテンツ作りや発信をしています。私は主に「地域DX推進ミートアップ」シリーズを企画・運営(オンラインイベント司会)しています。 シリーズ第6回目となる今回は、LINE Fukuoka株式会社 さんのご協力のもと、福岡市広報部の方にご登壇いただき、「自治体LINE活用」をテーマに、さまざまな角度からお

神エクセルと業務フローの変遷からひもとく自治体DX課題解決の手順

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。LODGEが注力中である各自治体のDXを支援する取り組み、「自治体DX」をテーマに、皆さまに共有できるコンテンツ作りや発信をしています。私は主に「地域DX推進ミートアップ」シリーズを企画・運営(オンラインイベント司会)しています。 シリーズ第5回目となる今回は、前回の「3つの壁」編でご登壇いただいた、元大阪市職員の(株)フィラメントCEO 角 勝さん & 元札幌市職員の(株)AmbiRise CEO

地方DXが進むために必要なのは「自分ごと化」と「EBPM」だと再確認した話 ~SUNABACO@熊本県八代市イベントレポート~

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。LODGEはオンライン/オフラインのハブとなり、各自治体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する取り組みをしています。私は主に「地域DX推進ミートアップ」シリーズを企画・運営(オンラインイベント司会)をしています。 今回は「地域DX推進ミートアップ」の第5回目! ではなく、なんと私自身が「地方のデジタルトランスフォーメンションで大切なこと」をテーマに熊本県八代市のSUNABACOさんで登壇

山口県 県庁職員が1年間ヤフーに出向してみて思ったこと【インタビュー】

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 今回は、山口県庁からヤフーのデータソリューション事業本部へ出向中の永岡慎也さんのインタビューをご紹介します。1年間の出向期間を経て、2022年4月から山口県庁に戻る永岡さん。ヤフーで働きながらどんなことを感じていたのか、お話を伺いました。 取材、文:Maiko Takeguchi(LODGE) 2022年3月24日 ヤフー本社ビル17階 LODGEにて ※写真撮影時のみマスクを外しています 「出向中、

【自治体DX】小さなことからはじめよう! 新年度からの業務改善:民間事例から学ぶ編

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」です。LODGEは地方自治体のDX支援の一環で、オンラインイベントを開催しています。 今回ご登壇いただいたのはソフトバンク株式会社 デジタルワーカー推進室 RPAメディエーター 木村 信幸 様です。 RPAの始め方と推進について失敗事例に学ぶ成功のヒントと効果をお話いただきました。 新年度から、一歩を踏み出したくなる内容となっておりますのでご紹介いたします。 アーカイブ動画はこちらスモールスタートから始める

自治体DX壁越えのヒントは「寄り添うマインド」!?(地域DX推進ミートアップ#04レポート)

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。LODGEはオンライン/オフラインのハブとなり、各自治体のDXを支援する取り組みをしています。巷でよく聞く「自治体DX」というワードに、LODGEメンバーも試行錯誤しながら、様々な地域の現場の声を取り上げ、皆様に共有できるコンテンツとして発信しています。私は主に「地域DX推進ミートアップ」シリーズを企画・運営(オンラインイベント司会)をしています。 第4回目となる今回は、「行政の中におけるリアルな課題

【自治体DX】小さなことからはじめよう! 新年度からの業務改善:加古川市事例から学ぶ編

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」です。LODGEは地方自治体のDX支援の一環で、オンラインイベントの開催などを行っております。 このイベントでは、『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2021』受賞者の加古川市企画部政策企画課スマートシティ推進担当課長の多田 功様にご登壇いただき、業務改革におけるマインドチェンジの大切さ、はじめの一歩と広げ方についてお話いただきました。 新年度から、一歩を踏み出したくなる内容となっておりますので

そんなの中の人でないとわからないよっ!! 自治体DX推進に立ちはだかる壁って?

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」から、2月に開催予定の地域DX推進に関するイベントをご紹介します。 地域の自治体と連携して事業を推進されている皆さま、「壁」に直面したことはありませんか? すでにご経験の方も、これから自治体と組んで事業を始められる方も必見のセッションをご用意しました! 「ベンチャー企業のようにスピード感を持って取り組みたい」「実践導入して仮説検証を繰り返したい」と思っていても、なかなか速度が上がらない、1つ1つクリアしないとい

超高齢社会の課題解決ヒントは自立! 関東経済産業局とのイベントシリーズ第3弾を開催!

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」です。 先日開催した「ヘルスケア企業に聞く! 自治体と取り組む地域課題解決 ~超高齢社会におけるデジタル活用のヒント~(地域DX推進ミートアップ #03)」について、ダイジェストレポートを書きましたので、ぜひご覧ください。 ヘルスケア分野の地域課題とガバメントピッチについてまず最初に関東経済産業局 内山さんより、日本における介護の「2025年問題」や、地域において予防・医療・介護等が一体的に提供される「地域包括ケ

ウィズコロナの介護現場に必要とされる「食事・運動、社会参加も継続支援する仕組み」とは?

こんにちは。ヤフーのオープンコラボレーションハブ「LODGE」です。12/16の「地域DX推進ミートアップ」イベントに先立ち、登壇される企業のご紹介をしています。 日本の介護における「2025年問題」については上記記事でも触れていますが、コロナ禍を機に変化した介護現場の背景から、課題解決に取り組んでいるソリューション企業があります。 登壇企業 2社目のエーテンラボ(株)からは、「習慣化アプリ『みんチャレ』を活用した東京都府中市でのフレイル予防事業」(※1)についてお話いた