LOCKET

編集者の内田洋介による独立系旅雑誌。第6号スキー特集が発売中。第7号は2024年12月…

LOCKET

編集者の内田洋介による独立系旅雑誌。第6号スキー特集が発売中。第7号は2024年12月発売予定。Yunosuke『FAR COAST』も刊行、重版。

マガジン

  • 『LOCKET』第7号ができるまで

    2024年12月発売を予定している『LOCKET』第7号の記録。

ストア

  • 商品の画像

    『LOCKET』第6号

    独立系旅雑誌『LOCKET』第6号は旅人のためのスキー特集です! 世界地図から空白部が消え、「秘境はなくなった」といわれてもなお、銀白部が存在します。白銀の世界に目を凝らせば、未知の国では普遍のスキーが見つかり、見知った国では未知が広がっていました。 イランとトルコで滑り、ノルウェーと韓国で歴史を遡り、台湾で廃墟を探します。久栖博季、石川直樹、マイク・エーブルソン、金本凜太朗、久保康友ほか豪華面々に協力いただきました。 今号もオフセット印刷は長野県松本市の藤原印刷による美しい「心刷」です。さらに一部ページは石川県金沢市の石引パブリックで自らリソグラフ印刷。 真っ当でいてオルタナティブなインディペンデントマガジンから、新たな視点を問いかけます。 ●『LOCKET』 第6号 SKI ISSUE ●「地図の銀白部」イラン・トルコ・ノルウェー・韓国・台湾 ●2023年10月31日発売 ●本文160ページ・B5変型(h237 × w182mm) ●2,500部 ●2,200円(本体2,000円+税) ●編集発行人 内田洋介(編集・文・写真) ●デザイナー 大谷友之祐(Yunosuke) ●発行元 EDIT BY BODY 001 定年退職発、 マクドナルド経由、雪山行き 004 CONTENTS 006 鳥になりたかった!(久栖博季) 008 極地の移動手段(石川直樹) 010 イラン/ペルシャ雪を誰も知らない 034 イランからの手紙 036 トルコ/アナトリアのB面 060 体験を創造するスキーチェア(マイク・エーブルソン) 064 暇を持て余した神々の遊び 066 ノルウェー/原始のスキーヤー(塗木拓朗) 076 韓国/雪を駆けた馬 081 スキーヤーの肖像(宮村真一) 097 唄い踊るスキー、日本伝来の地で(高田民謡保存会) 102 猪熊弦一郎を見上げて(井上奈奈) 104 猪谷六合雄と汽水空港(モリテツヤ) 108 中谷宇吉郎の雪跡 116 台湾/南国にとけたスキー場(堤 大樹) 126 地球の滑り方 カザフスタン(稲村航平) 129 或るゲレンデ(金本凜太朗) 145 背骨の旅人 第6回 久保康友 152 INFORMATION 153 いまではないいつか 第2回 トルコ 160 まちがいさがし スキー篇(町田ヒロチカ) 【取扱店舗一覧】 全国150店舗に展開しています。 http://locketmag.com/stockist 【取扱店舗さまへ】 新規お取引をご検討の店舗さまは問い合わせフォームよりご連絡ください。 【イベント】 10月28日〜29日 KITAKAGAYA FLEA(大阪) 11月10日〜12日 NEWGRAPHY(福岡) 11月23日〜26日 TOKYO ART BOOK FAIR(東京) ほか
    2,200円
    #locketmag
  • 商品の画像

    【重版】『FAR COAST』YUNOSUKE

    イラストレーター/グラフィックデザイナーとして活動するYUNOSUKEの初作品集を放ちます。 デザイン事務所から独立後の留学中に遭遇した風景。再訪したロードトリップで手にした物。サンフランシスコをインスピレーションの源泉に、シンプルかつ軽やかな線で描き下ろしたアートブックです。天・地・小口の三方を青く塗装し、表紙にはシルクスクリーン印刷をしたタイトルステッカーを貼りつけました。 いつか夢見たカリフォルニアの空のように青い一冊です。 ●書名|FAR COAST ●著者|YUNOSUKE ●編集|内田洋介 ●仕様|B5変判192ページ(天地小口三方染め) ●印刷|藤原印刷 ●部数|初版500部、第2版500部 ●定価|4,000円(本体)+税 ●発売|初版2023年5月22日、第2版7月31日 ●発行|EDIT BY BODY YUNOSUKE 1993年生まれ。広島県出身。イラストレーター/グラフィックデザイナー。サッカー選手を志して上京後、大学時代にサッカー部の寮でイラストを描きはじめ、グラフィックデザイン事務所勤務を経て独立。広告やアパレル、CDジャケットから店舗ロゴなど、幅広いジャンルのアートワークを手がける。 Instagram @yunosk *当サイトで購入いただいた方にはステッカーを封入します。 *重版から表紙のステッカーの色を蛍光グリーンを変更します。 *発売を記念した展示を全国各地で開催します。 →5月21日〜6月11日 代官山 蔦屋書店(東京)  7月1日〜7月31日 銀座 蔦屋書店(東京)  7月7日〜7月13日 POMPON CAKES GARE(鎌倉)  8月26日〜9月18日 at blackbird books(大阪)  9月22日〜10月29日 at 湘南 蔦屋書店(神奈川)  11月20日〜12月2日 at TOUTEN BOOKSTORE(愛知)  11月23日〜12月17日 at BOOKNERD(岩手)
    4,400円
    #locketmag
  • 商品の画像

    『LOCKET』第5号

    ありったけの心で遠くに想いを馳せて、2022年初夏に独立系旅雑誌『LOCKET』第5号を放ちます。 特集タイトルは「野性の造形」です。クマをかたどった造形物を追いかけ、2021年にトルコ、ドイツ、北海道、特集外では西表島でも撮り下ろし取材を敢行しました。古代遺跡の彫像、都市名がクマに由来する街、木彫り熊の再ブームを牽引する現役作家。さらに石川直樹氏、津田 直氏、高野夕輝氏、安藤夏樹氏、在本彌生氏、寺尾紗穂氏といった面々が誌面を彩ります。 今号もオフセット印刷は長野県松本市の藤原印刷が「心刷」しました。レッドとグリーンの2種類ある表紙のイラストは編集者とデザイナー、最小単位でインクヘラを握りしめ、一冊一冊にシルクスクリーンを実施。真っ当でいてオルタナティブな道を邁進するインディペンデントマガジンの最新号をぜひお楽しみください。 ●『LOCKET』 第5号 BEAR ISSUE ●「野性の造形」トルコ、ドイツ、知床、西表島 ●2022年5月25日発売 ●本文144ページ、B5変判(237mm×182mm) ●1,980円(本体1,800円+税) ●2,200部 ●編集長 内田洋介 ●デザイナー 大谷友之祐(Yunosuke) 001|トルコ 創造の大地 030|ギョベックリ・テぺの七不思議 三宅 裕 032|アナトリアの牧羊犬(猪原 悠) 036|想像力の射程──遠くを想うこと 038|CONTENTS 040|ドイツ ベルリンの街に潜む沈黙の叫び声(冨手公嘉、相澤有紀) 052|中世欧州熊寓意譚(オカモトレイコ) 054|木彫り像をめぐる私信(石川直樹) 056|熊意匠遺物に見る、送り(津田 直) 058|木塊になにを見る 高野夕輝 068|木彫り熊が生まれた街 八雲八問八答 大谷茂之 070|すべてはクマさんのために 安藤夏樹(濱田紘輔) 076|愛らしい民芸熊玩具(尾崎織女) 078|熊を彫る人のこと(在本彌生) 081|クマは小部屋で目を覚ます 川口直人、高旗将雄、大住 潤、原田和明(YUTAKA NOJIMA、松井 進) 097|オホーツク文化の形(高橋 健、町田ヒロチカ) 104|クマは繊維に包まれて(鈴木純子) 108|山岳民のスプーン(石川吉典) 112|知床 知床点描 130|MAGAZINE INFORMATION 131|背骨の旅人 第5回 寺尾紗穂(飯坂 大) 139|いまではないいつか 第1回 西表島(土田 凌) 【取扱店舗一覧】全国146店舗に展開しています。 http://locketmag.com/stockist
    1,980円
    #locketmag
  • 商品の画像

    『LOCKET』第6号

    独立系旅雑誌『LOCKET』第6号は旅人のためのスキー特集です! 世界地図から空白部が消え、「秘境はなくなった」といわれてもなお、銀白部が存在します。白銀の世界に目を凝らせば、未知の国では普遍のスキーが見つかり、見知った国では未知が広がっていました。 イランとトルコで滑り、ノルウェーと韓国で歴史を遡り、台湾で廃墟を探します。久栖博季、石川直樹、マイク・エーブルソン、金本凜太朗、久保康友ほか豪華面々に協力いただきました。 今号もオフセット印刷は長野県松本市の藤原印刷による美しい「心刷」です。さらに一部ページは石川県金沢市の石引パブリックで自らリソグラフ印刷。 真っ当でいてオルタナティブなインディペンデントマガジンから、新たな視点を問いかけます。 ●『LOCKET』 第6号 SKI ISSUE ●「地図の銀白部」イラン・トルコ・ノルウェー・韓国・台湾 ●2023年10月31日発売 ●本文160ページ・B5変型(h237 × w182mm) ●2,500部 ●2,200円(本体2,000円+税) ●編集発行人 内田洋介(編集・文・写真) ●デザイナー 大谷友之祐(Yunosuke) ●発行元 EDIT BY BODY 001 定年退職発、 マクドナルド経由、雪山行き 004 CONTENTS 006 鳥になりたかった!(久栖博季) 008 極地の移動手段(石川直樹) 010 イラン/ペルシャ雪を誰も知らない 034 イランからの手紙 036 トルコ/アナトリアのB面 060 体験を創造するスキーチェア(マイク・エーブルソン) 064 暇を持て余した神々の遊び 066 ノルウェー/原始のスキーヤー(塗木拓朗) 076 韓国/雪を駆けた馬 081 スキーヤーの肖像(宮村真一) 097 唄い踊るスキー、日本伝来の地で(高田民謡保存会) 102 猪熊弦一郎を見上げて(井上奈奈) 104 猪谷六合雄と汽水空港(モリテツヤ) 108 中谷宇吉郎の雪跡 116 台湾/南国にとけたスキー場(堤 大樹) 126 地球の滑り方 カザフスタン(稲村航平) 129 或るゲレンデ(金本凜太朗) 145 背骨の旅人 第6回 久保康友 152 INFORMATION 153 いまではないいつか 第2回 トルコ 160 まちがいさがし スキー篇(町田ヒロチカ) 【取扱店舗一覧】 全国150店舗に展開しています。 http://locketmag.com/stockist 【取扱店舗さまへ】 新規お取引をご検討の店舗さまは問い合わせフォームよりご連絡ください。 【イベント】 10月28日〜29日 KITAKAGAYA FLEA(大阪) 11月10日〜12日 NEWGRAPHY(福岡) 11月23日〜26日 TOKYO ART BOOK FAIR(東京) ほか
    2,200円
    #locketmag
  • 商品の画像

    【重版】『FAR COAST』YUNOSUKE

    イラストレーター/グラフィックデザイナーとして活動するYUNOSUKEの初作品集を放ちます。 デザイン事務所から独立後の留学中に遭遇した風景。再訪したロードトリップで手にした物。サンフランシスコをインスピレーションの源泉に、シンプルかつ軽やかな線で描き下ろしたアートブックです。天・地・小口の三方を青く塗装し、表紙にはシルクスクリーン印刷をしたタイトルステッカーを貼りつけました。 いつか夢見たカリフォルニアの空のように青い一冊です。 ●書名|FAR COAST ●著者|YUNOSUKE ●編集|内田洋介 ●仕様|B5変判192ページ(天地小口三方染め) ●印刷|藤原印刷 ●部数|初版500部、第2版500部 ●定価|4,000円(本体)+税 ●発売|初版2023年5月22日、第2版7月31日 ●発行|EDIT BY BODY YUNOSUKE 1993年生まれ。広島県出身。イラストレーター/グラフィックデザイナー。サッカー選手を志して上京後、大学時代にサッカー部の寮でイラストを描きはじめ、グラフィックデザイン事務所勤務を経て独立。広告やアパレル、CDジャケットから店舗ロゴなど、幅広いジャンルのアートワークを手がける。 Instagram @yunosk *当サイトで購入いただいた方にはステッカーを封入します。 *重版から表紙のステッカーの色を蛍光グリーンを変更します。 *発売を記念した展示を全国各地で開催します。 →5月21日〜6月11日 代官山 蔦屋書店(東京)  7月1日〜7月31日 銀座 蔦屋書店(東京)  7月7日〜7月13日 POMPON CAKES GARE(鎌倉)  8月26日〜9月18日 at blackbird books(大阪)  9月22日〜10月29日 at 湘南 蔦屋書店(神奈川)  11月20日〜12月2日 at TOUTEN BOOKSTORE(愛知)  11月23日〜12月17日 at BOOKNERD(岩手)
    4,400円
    #locketmag
  • 商品の画像

    『LOCKET』第5号

    ありったけの心で遠くに想いを馳せて、2022年初夏に独立系旅雑誌『LOCKET』第5号を放ちます。 特集タイトルは「野性の造形」です。クマをかたどった造形物を追いかけ、2021年にトルコ、ドイツ、北海道、特集外では西表島でも撮り下ろし取材を敢行しました。古代遺跡の彫像、都市名がクマに由来する街、木彫り熊の再ブームを牽引する現役作家。さらに石川直樹氏、津田 直氏、高野夕輝氏、安藤夏樹氏、在本彌生氏、寺尾紗穂氏といった面々が誌面を彩ります。 今号もオフセット印刷は長野県松本市の藤原印刷が「心刷」しました。レッドとグリーンの2種類ある表紙のイラストは編集者とデザイナー、最小単位でインクヘラを握りしめ、一冊一冊にシルクスクリーンを実施。真っ当でいてオルタナティブな道を邁進するインディペンデントマガジンの最新号をぜひお楽しみください。 ●『LOCKET』 第5号 BEAR ISSUE ●「野性の造形」トルコ、ドイツ、知床、西表島 ●2022年5月25日発売 ●本文144ページ、B5変判(237mm×182mm) ●1,980円(本体1,800円+税) ●2,200部 ●編集長 内田洋介 ●デザイナー 大谷友之祐(Yunosuke) 001|トルコ 創造の大地 030|ギョベックリ・テぺの七不思議 三宅 裕 032|アナトリアの牧羊犬(猪原 悠) 036|想像力の射程──遠くを想うこと 038|CONTENTS 040|ドイツ ベルリンの街に潜む沈黙の叫び声(冨手公嘉、相澤有紀) 052|中世欧州熊寓意譚(オカモトレイコ) 054|木彫り像をめぐる私信(石川直樹) 056|熊意匠遺物に見る、送り(津田 直) 058|木塊になにを見る 高野夕輝 068|木彫り熊が生まれた街 八雲八問八答 大谷茂之 070|すべてはクマさんのために 安藤夏樹(濱田紘輔) 076|愛らしい民芸熊玩具(尾崎織女) 078|熊を彫る人のこと(在本彌生) 081|クマは小部屋で目を覚ます 川口直人、高旗将雄、大住 潤、原田和明(YUTAKA NOJIMA、松井 進) 097|オホーツク文化の形(高橋 健、町田ヒロチカ) 104|クマは繊維に包まれて(鈴木純子) 108|山岳民のスプーン(石川吉典) 112|知床 知床点描 130|MAGAZINE INFORMATION 131|背骨の旅人 第5回 寺尾紗穂(飯坂 大) 139|いまではないいつか 第1回 西表島(土田 凌) 【取扱店舗一覧】全国146店舗に展開しています。 http://locketmag.com/stockist
    1,980円
    #locketmag
  • もっとみる

最近の記事

#03 トルコ取材21日目を記録する篇

4月から5月にかけて3週間強、第7号の取材でトルコを旅した。終盤に3泊だけジョージアへ寄り道したが、メインはあくまでトルコ。第6号の取材で旅した2022年12月以来、訪れるのは4回目だ。 本当は前回の記事を4月中に公開し、実際の渡航中にトルコ取材の途中経過を書こうと思っていた。でも、せっかくの渡航中は前回のように空港くらいでしか書く気にならず、とうに帰国してしまっている。 そこでジョージアの首都トビリシからトルコのイスタンブールに飛んだ翌日、取材旅の21日目をどうすごした

    • #02 旅雑誌はどこに行くかが問題だ篇

      そのほかの問題のほうが大きいけど、まあ事実として、毎号どこへ行くかには頭を悩ませている。『LOCKET』が標榜しているのは独立系旅雑誌。そりゃあどこかを旅しなければいけないね。 でも、どこを旅するにしてもお金がかかる。ひとりで運営しているのに。商業誌ですら海外取材は減っているのに。印刷費や原稿料に加えて渡航費も膨れ上がる媒体だから、こうしてnoteをはじめて、知ってもらえる機会を増やさなければいけないのだ。 おそらく旅雑誌は構成から二分できる。特定の国や地域そのものを掘り

      • #01 最新号を振り返る篇

        正月や新年度になって決意を新たにするほど無意味なことってないよね。やりたくもないSNSを学生時代からやめられずにいる身だからこそ、よくわかっているつもりさ。 当然このnoteも例外ではないよ。それでもやるのは、インディペンデントマガジンやリトルプレス、ZINEと呼ばれるものをつくるキミのヒントになればと思って……なんてできた話ではなく、やりたくもないnoteに手を出してでも、少しでも停滞感を払拭したいからだ。 『LOCKET』という独立系旅雑誌を2015年から個人で運営し

      #03 トルコ取材21日目を記録する篇

      マガジン

      • 『LOCKET』第7号ができるまで
        3本