見出し画像

プロスペクト理論

「人は富そのものでなく、富の変化量から効用を得る」

ダニエル・カーネマン




プロスペクト理論
人間は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先するが、損失が目の前にあると、損失そのものを回避しようとする。




それって「損失回避の法則」では?

(※過去記事参照)




素晴らしい!その通りです!


今回は以前紹介しました「損失回避の法則」を昇華させ、経済学の分野に組み込みノーベル経済学賞を受賞した、ダニエル・カーネマンさんの「プロスペクト理論」についてご紹介させていただきます。

ビジネス心理学の分野ではとてーも有名なお話なので、知らなかった人は是非この機会に覚えて帰って下さい。




例えば皆さん、

A:じゃんけんに勝ったら200万円貰えます!

というイベントと

B:じゃんけんをするだけで100万円貰えます!

というイベントがあったとしたら


どちらに参加しますか?




これは多くの人が手堅くお金が手に入るという理由で「B」を選びます。

「A」を選んだからどうのこうのという話ではなく、「B」を選ぶ人たちの思考としては、勝ち負けによって利益が増える事より、勝ち負けによって利益が減る事を回避している訳です。

所謂「損失回避の法則」が働いている訳です。




それでは質問を変えます。


皆さんは200万円の借金を抱えています。

A:じゃんけんに勝つと借金全額免除します!

というイベントと

B:じゃんけんに参加すると借金100万円にします!

というイベントの場合


どちらに参加しますか?




どうでしょうか皆さん。

全く同じ金額にも関わらず、負債を持っていると考えれば自然と「A」を選んでしまいそうになりませんか?

考えるまでもなく堅実なのは「B」ですが、「A」に魅力を感じ始めたはずです。


これが「プロスペクト理論」。


人間は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先するが、損失が目の前にあると、損失そのものを回避しようとする。


という事なのです。

いやー素晴らしい気付きですよね。




プロスペクト理論」はこうも捉えられます。

人間が感じる「価値」というのは必ずしも「金額」に比例しないという事。

半分の確立で手に入る2倍の金額の「価値」より、確実な1倍の金額の方が「価値」を感じる。


という事です。




いやー面白いですよね「プロスペクト理論」。

この人間が感じる価値感については「価値関数」と「確率加重関数」からなる「累積プロスペクト理論」というのがありまして、実際に図式されてたりします。

そこまでする理由はよく分かりませんが、これらの研究が後に評価されてダニエル・カーネマンはノーベル経済学賞を受賞。

素晴らしい事です。




僕も今ちょうど、「あんぱんの美味しさはお腹の減り具合によって変わる」という理論を研究中です。

「牛乳関数」と「寝る前の小腹関数」がこう上手い感じにあれしてこれして。

ノーベル何とか賞貰えるように頑張りたいですね。




長くなりましたがこちらからは以上です。

サポートして頂いた方の事は一生忘れません。 靴ぐらいなら喜んで舐めます。