見出し画像

リスキーシフト集団思考

赤信号。

皆で渡れば。

怖くない。

.

リスキーシフト集団思考
集団の中では個性を出す為に奇抜な言動をしないと目立つことはできない。
また、個人の責任が軽くなる為、極端な意見にも賛同されやすくなる。
これにより、集団が発生すると個人では犯さないような間違いを犯してしまう事がある。

.

ワンマン経営の会社等、小さい会社では良くある事。

以前解説した「ウィンザー効果」も含めて、集団心理にみられるとても怖い話である。


つい最近、ツイッターでの誹謗中傷が取り上げられているが、あんなモノはネットが広がる前からあった話。

学級にあるイジメ、差別による村八分、こういった現象は大概が小さな悪意から発展してしまう。
自分の意見がどれだけの人間を動かせるかなんて誰も想像できない。

言った本人もそうだし、聞いた人たちだってそう。


心理学(心理効果)を知って欲しいと思い記事を書いているのだが、一番は「何故こうなったのか」を考えるキッカケにして欲しいからだ。

そして、それは被害者の為でもあり加害者の為にもなると考えている。

酷い事を言ってるのは百も承知だが、世の中は「知らないから痛い目に遭う」のだ。


今辛い目に遭っている人は、余裕もないし、現実から逃げたくて仕方がないだろう。

しかし、いつか、どこかのタイミングで、何故こうなっているのか、どうしてこうなったかを学ぶ機会にして欲しい。

そう心から願う。

そして

加害者になってしまった人も、自分がどうしてその様な行動を取ったのか、その様な思考に至ったのかを立ち返り振り返り考える機会を作って欲しい。

そう心から願う。



サポートして頂いた方の事は一生忘れません。 靴ぐらいなら喜んで舐めます。