見出し画像

愛猫から学ぶコミュニケーション:退職の理由

岡山のキャリアコンサルタントMICHIKOです。

うちの愛猫のT君がもし新人社会人だったら、どんなタイプになるのかなぁって考えてみました。
結果T君は、よくある思ったいたのと違う!と早期退職する方のようだなぁって感じています。

T君は、我が家に迷い込んで来た猫でした。
飼い主を探したけれども見つからなかったため、
我が家の一員として向かいえれることになりました。

我が家には、先輩猫のR君がいました。
R君と新入りのT君とは正反対の性格。
T君は、人懐っこい甘えん坊の猫です。
自己主張もしっかりする猫でした。

そういった意味では、今の時代の新入社員の方々と似ている傾向が・・・・

そんなT君が、
外遊びの時間が多くなってきたなぁって思っていたある日、
家にかえって来ませんでした。

社会人に例えると、1年にも満たないで早期退職する新人と同じ?
先輩猫との相性が悪く、いつも喧嘩ばかり。
人間に例えると、上司・先輩との人間関係がうまく行かない新人と同じです。

悩んだ挙句に、もっと自由になれる別の場所に行ってしまったのかもしれません。
お互いの関係性が悪いっていうことは、理性で解決できることばかりではないですよね。

ダメなものはダメ!
この場には居たくない!っていう想いが勝るのかな?

人間同士の場合、離職の原因の多くは人間関係
やはり、同じ場所で同じ時間を目的をもって過ごしていくには、
関係性がかなり重要ですね。

転職や就職活動では、
仕事内容っていうよりも、その場の関係性に注目していくことの方がより重要です。

仕事の失敗の原因は、80%が他人との意思疎通が上手くいかないことが原因だといわれていますので!

MBA×キャリアコンサルタントで豊かな人生設計
キャリアコンサルタント事務所 L&Lラボ


就活中の方へのお知らせ
就活するうえでの正しい自己分析・面接対策のための就活応援キャリア塾を開催します!
詳しくは、こちらから
 ↓ ↓ ↓
就活応援キャリア塾

キャリアコーチング、セカンドキャリア設計実施中!
https://lab-career.com/consultation/

★ブログも宜しくお願いします。
https://lab-career.com/blog/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?