見出し画像

最強の体調を持つ男の我流健康法


コンバンワァ💥

私は通常の人類に比べ、かなり健康な自信があります。

ここで言う健康は、、
病気に全然かからない、
どんな時でも元気、

みたいな感じです。

例えるならば、
マリオスター状態⭐️が数年間続いている状態です。

しかし、「健康だ!」とアピールされても
どの程度かイメージしづらいですよね?
そのため、どれくらい健康かがわかるような
健康武勇伝を幾つか用意させていただきました。

1.コロナに自分だけかからなかった

今年の1月。
私以外の家族全員がコロナにかかった。

同じ食卓で、同じ料理を囲んでいたが
私だけ罹患しなかった。

pcr検査の結果が出た日は忘れもしない。
父と母は非常に驚いていました。


当然の結果だと思います。

2.モデルナワクチン接種で
  副反応がない

これも当然の結果だと思いました。

1回目も2回目も副反応らしきものは
ありませんでした。

話を聞いている限り、
ほとんどの人が発熱をしているらしい…

おそらく私の白血球は恐ろしく強い。

3. 3年間くらい風邪などの病気に
  罹患していない

当然の結果だと思います。

ちょうど、
22時半睡眠を習慣づけた頃から
無敵になったのかもしれません。

自分の推測では、
近畿で5本の指に入るレベルの健康体です。

健康オリンピックがあれば、
是非とも出場したいですね。

前置きはさておき、
私が行っている健康法を
順に列挙していこうと思います。

これらは実際に本やデータなどから
取り入れたもの
から、私が独自に編み出した物
との二種類から構成されます。

なので、
以下の健康法は一切の信憑性が欠落しています。ご了承ください。

実践したからといって健康になれるかは
貴方次第なのです。

では、早速いきましょう!

我流 最強の体調を保つ健康法

1.毎日22時半に寝る
2.起床後、ソッコーで散歩をする
3.1日おきに1時間半の筋トレ
4.水とお茶しか飲まない
5.オートファジーをする
6.アイスを食べない
7.スーパーの惣菜は食べない
8.お菓子はほとんど食べない
9.野菜を食べまくる
10.味付けは塩、もしくは何もかけない
11.カップ麺などのインスタント食品は食べない
12.1週間に一回はサウナに行く
13.加工肉は何がなんでも食べない
14.体に悪そうなものは食べない
15. テレビは観ない

文字数が多くなりそうなので1にのみ説明を加えたいと思います。
それ以外はほぼ文字通りで、そのままなので
説明は省きます。

*(これを実践すると、
健康になれる可能性がありますが、
様々なものを犠牲にすることになります。)

1.  毎日22:30には寝る

これに関しては以前の記事で少しだけ記述していますが、少しだけ補足しておきたい点が2つあります。


補足する点 1

この22:30に寝るという誓約は基本的に
破ってはならない。

個人的には継続しなければ、
健康にはつながらないと考えています。

例え、恋人と過ごす夜であっても💕

誕生日の前夜であっても🎉

大晦日であっても💫

彼氏・彼女との寝落ち電話中であったとしても💕

貴方はそれをブチ切って部屋の電気を
   消さねばならない。
💥

よっぽどのことがない限りは破ってはならない。

22:30が来たら電気を消さなければならない。

それが"健康になる"ということなのです。

何かを得るためには、何かを捨てましょう。

補足する点 2


しかし、たとえ22:30に電気を消したとしても
『寝れねぇよ』という人が多くいると思います。

私もそうでした。

しかし、寝る前の1時間の過ごし方によって
その問題は解消されます。

ズバリ、22:30に寝るのであれば21:30から
寝る準備すれば良いということです。

ハイ。解決。💥

では、具体的にどのような準備をするか。

目に入る光の量を少なくする

ハイ。解決。💥これだけです。

私は部屋にある勉強机の電灯のみで
21:30からの1時間を過ごしています。

是非、やってみてほしい。

かなり眠たくなります😪

この中で1時間でも本を読んでいれば、
即入眠できます。(私の場合)

もちろん、携帯を触ってはいけません。
ブルーライトを目に直接入れているようでは
部屋を暗くする意味がないですから。

私は最近、BLEACHを読み返しています。

読む本がない場合は瞑想してください。
瞑想しているうちに寝れるでしょう。

1つ目の22:30睡眠はハードルが
かなり低いので、是非実践してみて
欲しいです!



おやすみなさい。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

#振り返りnote

85,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?