見出し画像

人を責めるなしくみを責めろ|自宅に小さなアトリエができるまで⑥


自宅のサンルームに小さなアトリエをつくっていて、ちょこちょこアップデートしています。

そのアップデートの基準になるのは、まず
見ていて美しい景観かどうか。

画像1

みんなが集まるリビングルームから一番視界に入りやすい場所にあるアトリエ。
だから、ここが景観として美しいかどうかはとても大切です。


もう一つの基準は、
子供が片付けやすいデザイン・動線かどうか

これもとても大切。
どんなに毎日子供がクリエイティブなことを楽しむ環境であったとしても、
子供自身が片付けをしにくい環境では長続きしない。
いつもわたしが片付けをしなくては・・という状態だったらいつか、
「もう大変だからやめる!」になりかねない。

↓片付けは初期の段階から結構こだわってますね。
そしてこの頃のアトリエ・・煩雑ですね(笑)。


最近気になっていたのは、子供用の道具の収納スペース。

画像2

家の中のとりあえず余っていた家具をあてていたのですが、
いくら「ここに片付けるんだよ」と教えても、ぐちゃぐちゃ。

「・・かたづけなさいー!!」

と猛烈に怒りたくなるのを制して、トヨタの格言を思い出す。

人を責めるなしくみを責めろ。

まぁ、楽しい時間の後の片付けって億劫ですよね。子供にとってはなおさら。

その上、ドアを開け閉めしなくてはならない、というワンクッションがあり、さらにこのドアは建てつけが悪くて開け閉めにちょっと工夫が必要なので、ツークッション。

そりゃあ片付かないよね。
と想像力を働かせる。

ということで、子供が片付けしやすい収納に変更。
ホームセンターでワゴンラックを買ってきました。

画像4

一番下の段はA4のコピー用紙がすっぽり入るので、
描きたい時に紙が取り出しやすくてよい。

まだ上二つ段の配置をどうするかは決まってないのですが、それはおいおい片付けては散らかしてをくり返いながら決めていきましょう。

画像3

実はわたしの道具入れもワゴンラック。
ワゴンラックはキャスターが付いているので、移動して掃除ができ便利です。

画像6

机の配置を変えてみたらちょっと部屋が広く感じる。
模様替えって楽しいですよね。

画像7

看板もアップデート。
一緒に描きました。

画像7

アトリエの空間と一緒に日々成長中。
親子ともに。

生きていく場、暮らしの場、すべてがアトリエになりますように。いただいたサポートはアトリエ運営費として大事に活用させていただきます!