見出し画像

おこずかい帳感覚で始められるクラウド会計〜freee〜

「会計」って聞くと難しそうとか、数字に強くないとダメとかいう印象で、触らないようにしてきました。
とはいえ、4月からは個人事業主として動き出すのでもう逃げられません(笑)
開業届を出さなくても副業解禁の流れは加速しているので、確定申告が個人でも必要な人が増えるのではないでしょうか。
今回はLDL 岡崎パートナーの取り組みの中で、freeeを実際に利用されている
エゴマカンパニーの太田さんに解説・レクチャーをしていただきました。
「消費者にちゃんと説明できる商品を」ということで太田さん自身がエゴマの栽培もされています。(通信販売もやってます)

おこずかい帳感覚で使い始めたfreee

太田さんは2016年から小商いを始められ、その時に税理士の方から勧められたのがfreeeだったそうです。

実際に使ってみると、収入と支出が発生した時に都度入力をちゃんとしておけば、確定申告時期にはfreeeが書類を作ってくれるので手間取ったことがないそうです。
取引入力画面はとてもシンプルで、収入・支出を選び、発生日、取引先、勘定科目、金額を入れて登録をすれば完了。
取引先は入力が必須ではないですが、一度登録した取引先は記録されるので、同じ取引先に何度も納品する場合には楽で助かりますね。
また勘定科目も選択制になっていますし、迷ったら取引入力ナビもあるので初心者にも安心。
ちなみに取引入力画面はこんな感じです。
※2枚目は私が仮で入力したイメージです。

画像1

画像2

実は分析ツールとしても使える

確定申告向けだけでなく、損益レポートも実装してます。
期間を区切って、取引先別の売り上げや勘定科目毎の推移も確認ができるのは便利ですね。
例えば、納品先がスーパー、直売所、コンビニ、旅館、飲食店など複数ある場合は、どこでどの時期にどれだけ売り上げたり、注文が入ったかも確認しやすいですし、複数の通販サイトを利用していればその比較もできます。
コスト面でも支出に占める各項目の割合なども確認ができますので、経費の見直しにも使えると思います。
実際に太田さんは勘定科目に「農業資材」を追加しているそうで(本来なら消耗品費)、肥料等のコストがどれくらいなのか見える化に役立てているとのこと。
私の場合は切り花と球根の販売で通販が中心となる予定ですが、発送だけでなく宅配エリアを検討するのに役に立ちそうです。
※余談ですがfreeeの利用料金も経費として計上できます。

画像3

クラウドサービスならではのメリット

クラウドサービスで良かったことは?
「出先、取引先で「前回の納品はいつだっけ?何個だったっけ?」と聞かれた時に、スマホですぐに確認が出来ること。」
やはり通信環境さえあれば、いつでもどこでもなんだなぁと納得。
もし紙だけだったら、事務所に戻って納品書のファイルをペラペラとめくって確認が必要なわけですから、この時間のロスは大きいですよね。
その他にも見積書・納品書から請求書に変換たり、各種書類もメールに添付して送れるようで、電車で移動中にも仕事が進みます。
デバイスもPCだけでなくスマホのアプリもありますから、「データがPCにエクセルで入っていて・・・」なんてこともなくなります。

困ったらチャットサポートへ

チャットサポートが地味に便利なようで。
チャットに疑問を入力すればまたはサポートの人がお助けしてくれるとの事。
サポートデスクは平日日中(10-12時/13-18時)で、回答は即時。
混み合う時期でも5分〜10分程度で対応してくれたそうで、さらに敷居が下がりますね。

というわけで、記事を書きながらまずは自分でも入力したりしてみましたが、シンプルで使いやすい印象です。
納品書や請求書もクラウド保管されているので紛失の心配もないですし、メールで送れるのが助かります。
令和2年7月豪雨では「すべて流されたけれど、データがクラウド上にあったからデータの被害が無かった」という話も、クラウドサービスを利用するメリットだと思います。

Locally Driven Labs岡崎パートナーの
「地方のオンライン普及と価値の創造」プロジェクトに参加中!!

Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。地方で実践しているメンバーがオンラインツールの使用感、参考事例などを話しており、資料としても活用できます。

Locally Driven LABs への加入については

各パートナーのプロジェクトを通して、リサーチ・アソシエイトからパートナーになる方も出てきています。
リサーチ・アソシエイトでも、能動的に動く事で得られる学びは多いです。
私もやる気のあるメンバーの皆様から背中を押されまくって、記事を書くことに抵抗が無くなってきましたw
まずは半歩でも動き出してみたい方、ご参加お待ちしてます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?