マガジンのカバー画像

私の発達障害特性

20
私の生活において、発達障害の特性が出ている場面を紹介します。障害の診断がでていないので、身近にもこんな人いるねと思いながら見てもらうのがいいのかと思います。
運営しているクリエイター

#発達障害

私が発達障害なのかなと思うこと11

私が発達障害と思われることを中心に書いた記事にナンバリングをしているのですが、途中でタイトルが変わっています。しかも2回。別に気にしてないですが、気になりますか? 今回、私が発達障害だと思うこととして紹介するのは、冗談が通用しないことです。これは、自閉症の人の特徴として知られています。気持ちが読み取れない、文字通りの理解をしてしまう、という特性なのです。 私は人の話は文字通りの内容で理解します。冗談で言っているかの区別は、基本できないです。友達との会話で冗談で言われたこと

私が発達障害なのかなと思うこと10

人の話を聞くことができますが、重要な部分を書き残すことが難しいです。 電話対応今日は職場で電話に出ることがありました。私が電話に出ることは基本ないですが、他に出ることのできる人がいなかったので出ました。 相手の名前をメモしましたが、重要な部分が分からず、聞いたままをメモに取ろうとしました。伝えたいことは分かったので、そのことを伝える旨を知らせて電話を終わらせました。 電話の内容を関係する人に伝えましたが、そこに至る経緯はずれた説明をしたかなと思います。本題は外していない

自分が発達障害なのかなと思うこと8

久しぶりに大学時代の友達に会いました。4人で夜の居酒屋でご飯を食べながら、近況報告をしたり思い出を語ったりして過ごしました。楽しい時間を過ごすことができました。 友達と連絡を取って会う約束をしてから、解散するまでに発達障害の特性が出ていると思う場面を紹介します。 発達障害の特性が出ているところ見通しを持つのが苦手 友達から空いている日があるかを聞かれたので、答えました。その後、会う日時が決まりました。しかし、少しはなれた場所で会うことを忘れていたため、移動の時間を考慮で

自分が発達障害なのかなと思うこと7

私の発達障害特性これは生まれつきあるものだと思います。こんな性格なんだと思ってください。 後でしようと思っていたことを忘れてしまう 名前を覚えるのが苦手 では、1つずつ見ていきましょう。 後でしようと思っていたことを忘れてしまう 後回しにすると忘れてしまいます。 先日、午前中に布団の下に敷くマットレスを買いに行こうと思いました。布団の寝心地が悪いので、敷くものを変えたら寝心地が良くなると思ったからです。しかし、身体に力が入らなかったので午後から行くことにしました。夕

自分が発達障害なのかなと思うこと5

私の思う発達障害の特性が出ているところ家でじっとできない 話したいことがあっても話すことができない 話が聞き取れない 今回はできるだけ肯定的に話したいのですが、できるかな… 家でじっとできない 家の中でじっとしていることが苦手です。自宅療養中はパソコンでYouTubeを見て過ごしていましたが、外に出たくてうずうずしてました。 自宅療養が終わると、思うがままに外に出て移動しました。と言っても、自転車で行けるところにうろうろしていたものですが。 何も予定がない時でも外

自分が発達障害なのかなと思うこと4

最近、気持ちがそわそわする感覚があります。何かをしないといけないと思うことが増えました。 これは発達障害の特性と関係ないと思っていますが、実際はどうなのでしょう。 最近の出来事を思い出して、これは発達障害の特性が出ているなと思うことがいくつかあります。今は仕事を休んでいるので、その影響もあるとは思います。こうして自覚できているので、なんとか対処できるようにしたいです。 私の思う発達障害の特性がでているところ今回は4つ紹介します。 人と目を合わせることができない 話すこ

自分が発達障害なのかなって思うこと2

今日は知り合いの人と食事をしに行きました。家に戻るまでに自分のしてきたことを振り返ると発達障害の特性が出てるなと感じる場面がありました。内容は次の通りです。 話を聞いていても、周りが気になって話の内容が入ってこない 会話のキャッチボールが続かない 香水の匂い 電車に人がたくさんいるのがストレス 詳しく見ていきましょう。 話の内容が入ってこない知り合いの人とロシアのウクライナ侵攻の反対を訴える集会に参加していました。ロシアの進行を許さない、これに便乗して日本の防衛費

自分が発達障害なのかなって思うこと

起:発達障害と言ってもいろいろな症状があります。 承:よく知られてると思われるのはこだわりがある、落ち着きがない、などです。 転:最近、ほしい本があったのでメルカリで買いました。 結:本棚よく見たら読んでない本がたくさんありました。 起承転結という形で私に発達障害の疑いについて書いて見ました。私は本が好きで、月に5冊は買っていると思います。保育士として働いているので、保育に関する内容のものが多いです。買ったはいいものの、1回も読んでない本が沢山あります。この本棚の3割は読ん