見出し画像

戦国その16 畿内の法王 石山本願寺家の家臣団と軍団

戦国、摂津国大坂石山本願寺門主・顕如光佐の家臣団と軍団、紀伊畠山氏の家臣団と軍団

石山本願寺の勢力圏とその他の寺院勢力。

本願寺の潜在兵力

石山本願寺顕如の家臣団 

(石山合戦1570年9月~1580年8月)

<本願寺8世> 親鸞上人直系、本願寺宗家(そうけ)。「浄土真宗」

本願寺蓮如 (1415~1499)本願寺8世。親鸞直系。存如の息。1465年(高田派)専修寺真慧と対立。1467年延暦寺により「仏敵」とされ京都を追われる。1471年越前吉崎御坊を建立。1474年加賀にて富樫政親の依頼で真宗高田派と争う。一揆を恐れた政親により対立。1488年加賀一揆が高尾城に政親を討つ。1496年石山御坊建立。

▽下間蓮崇 (*~1499)阿毛・安芸法眼・入道心源。蓮如の側近。下間姓を名乗る。本願寺家宰。1474年加賀(湯桶)一揆の大将・洲崎慶覚を支援。加賀守護・富樫政親に敗北する。1475年加賀の「一揆蜂起」問題で、「吉崎御坊」退去の原因として蓮如に破門される。1499年。蓮如病死前に赦免される。<管領・細川政元と親交あり。>

▽下間玄英 (*)下間家。慶阿の息。摂津源氏の系統。元・常陸国下妻の豪族。親鸞が常陸に降った時に先祖・宗重が従う。石山本願寺坊官。蓮如の執事。台頭した下間家従者・阿毛心源(下間蓮祟)に地位を奪われる。息に頼善、頼永、頼宗、光宗。

▽下間頼玄 (*)蓮応。本願寺家宰。弟に頼慶。1534年飛騨白川郷の照蓮寺に、証如護衛の為の援軍派兵の依頼をする。大津・顕証寺蓮淳により地位を追われる。息に頼秀、頼盛。

<本願寺9世>

本願寺実如 (1458~1525)光養。本願寺9世。弟に蓮淳。1483年兄・順如の死により家督。1495年反・細川政元の加賀一揆の指導者・河井宣久と対立。1507年細川澄元に追われ堅田御坊に移る。1521年息・円如が急死し、孫・証如を後継とする。息に円如。

↓▽本泉寺蓮悟 (1468~1543)蓮如の息。兄・蓮乗の跡職を相続。松岡寺蓮綱、光教寺蓮誓とともに加賀支配、加賀三ケ寺(三山)の指導者のひとり。息に実教、養子に実悟。

▽河井宣久 (*~1531)多田政晴・五郎・藤左衛門・政春。加賀門徒。元・越前朝倉家臣。加賀能美郡に移住。1488年一揆旗頭として高尾城攻囲。1506年朝倉宗滴と合戦。1531年幕府管領・細川政元との関係を維持する実如と対立。

▽石黒* (*)孫右衛門。加賀門徒。1488年一揆旗頭として高尾城攻囲。

▽洲崎慶覚 (*)加賀門徒。蓮如の側近・下間蓮祟を頼る。1488年一揆旗頭として高尾城攻囲。1506年朝倉宗滴と合戦。1531年幕府管領・細川政元との関係を維持する実如と対立。

覇者:細川家の家臣団

<本願寺10世>

本願寺証如  (1516~1554)光教。本願寺10世。円如の息。前関白・九条尚経の猶子。1531年加賀国にて大一揆と小一揆の抗争。1532年細川晴元の要請を入れ、畠山義宣に攻囲される飯盛山城・木沢長政の救援に出陣。三好元長を堺北荘に攻撃して顕本寺に自害させる。のち細川・木沢勢力と対立し、細川氏と結んだ六角定頼により山科本願寺を焼き討ちされ、摂津石山本願寺が本拠地となる。宿敵には木沢長政と洛中21カ寺の法華(日蓮)宗勢力がある。1545年金沢御堂建立。39歳。<敗戦により、いたしかたなく下間兄弟を犠牲にしたのか。>

▽顕証寺蓮淳 (1464~1550)近江近松顕証寺。10世証如の外祖父。証如の後見人。加賀国を直轄領化するため「大一揆」を派遣、加賀三ケ寺の代表・本泉寺蓮悟と抗争。。細川高国、弟の春国、丹波の波多野氏と結ぶ。細川晴元と抗争。「享禄錯乱」を下間(頼秀・頼盛)兄弟の責任とし誅殺を命じる。1532年近松が炎上したため伊勢長島に移る。87歳。娘婿に超勝寺実顕。<南近江の六角領内門徒を破門する。>

▽順興寺実従 (1498~1564)兼知・兼智。蓮如の息(13男)。母は畠山政栄の娘。実順の娘婿。摂津順興寺住職。1506年実賢を擁立に連座し下間頼慶に捕縛される。1509年赦免され実如に出仕。息に証従、証珍、顕従。

<山科本願寺> 八世蓮如建立1483~1532

▲下間頼慶 (*~1541)左衛門大夫・上野介・法眼・蓮秀。下間頼善の息(2男)。兄に下間頼玄。本願寺実如の側近。1506年摂津河内門徒が本願寺実賢を擁立。実如の命で実賢、実順、実従を捕縛する。甥の頼秀、頼盛と争い本願寺を出奔。1535年再出仕、本願寺証如の側近。下間光頼、真頼の父。頼秀・頼盛兄弟の失脚により台頭。息に光頼、真頼、融慶。孫に頼総。

▲下間頼秀 (*~1538)筑前守・実英・実恵。本願寺家宰。下間頼玄の息(長男)。本願寺証如の側近。本願寺の軍奉行。1528年加賀国に赴任。超勝寺実顕と対立。1531年「大一揆」を率い「小一揆」と抗争する。弟・頼盛とともに加賀門徒の抗争を鎮圧。加賀一揆の大将。1531年富樫泰高を追放し、朝倉家と対立。1532年山科本願寺を管領・細川晴元の煽動で法華宗一揆との抗争により焼失。1535証如の年細川晴元との和睦に反対し失脚。1538*39年近江にて暗殺される。<畿内に轟く「筑前守」伝説はこの方から始まっているのでしょうか。>

▽下間頼盛 (*~1538)下間頼玄の息。本願寺証如の側近。本願寺の軍奉行。1531年兄・頼秀とともに加賀門徒の抗争を鎮圧。1535年石山本願寺を退去。伊勢長島願証寺の蓮淳・実淳親子が石山入城。

下間* (*)兵庫助。弟に丹後・頼宗。1531年山科本願寺の攻防で和議の際に人質。和平の虚を突かれ山科本願寺炎上。<下間頼龍か。頼次か。>

<本願寺11世>

本願寺顕如  (1543~1592)光佐。本願寺11世。証如の嫡男。1554年父の死により、12歳で家督。1557年信玄妻の妹(三条公頼の娘)を正室に迎え、1559年正親町天皇の即位費用を負担し門跡(皇族を受け入れ守護不入権を持つ)寺院の当主と化していた本願寺顕如は、三河の一揆以降の1565年に武田信玄と同盟。1566年近江六角義賢と同盟。朝倉義景の娘を教如の室に迎え、織田・徳川に備える。1568年織田信長の上洛に矢銭5000貫(8000石)を請求される。1569年信長の北畠征伐を祝す。1570年正月、信長に贈り物。のち摂津石山を退去する要請は受け入れられず反抗。以降11年に亘り織田家と抗争する(1572年、1575年に一時的和議を結ぶ)。1580年4月に朝廷からの和睦を入れ石山を退去する。紀州鷺森を本拠とする。

本願寺教如 (1558~1614)光寿。本願寺12世。顕如の嫡男。朝倉義景の娘婿。東本願寺新門跡(真宗大谷派)。1580年8月に石山退去。

本願寺准如 (1577~1630)光昭。本願寺12世。西本願寺「浄土真宗本願寺派」。顕如の息(3男)。

▽興正寺経堯 (1535~1568)証秀。山城国興正寺住職。経照の息。蓮如の代に祖父・蓮教(経豪)が帰依し従う。養子に顕如の息・佐超。

▽興正寺顕尊 (1564~1599)佐超。顕如の息(2男)。母は三条公頼の娘。焼失した山城国・興正寺の跡職(16代・証秀)を継承。下間頼亮が後見人。

下間頼善 (*)息に頼慶。孫に光頼、真頼。

下間頼永 (*)息に頼包。孫に頼康。

下間頼宗 (*)丹後。兵庫の弟。堺の豪商・津田宗及の茶会に度々出席。本願寺顕如の命で織田信長との取次。息に頼順。孫に頼治。

↓下間光宗 (*)息に頼清、孫に述頼。

下間光頼 (*~1549)丹後。下間宮内卿家。下間頼慶の息。弟に下間頼芸。母が円如の乳母。証如の奏者。1541年父の死により跡職を継承する。息に下間頼総、下間頼芸(宮内卿家)。娘婿に下間仲孝。<頼宗、光頼ともに丹後。>

下間真頼 (1513~1552)上野介。下間宮内卿家。下間頼慶の息。兄に下間光頼。母が円如の乳母。証如の奏者。惣領・下間頼総、頼芸兄弟が若年の為、後見する。下間頼龍の父。

下間頼康 (*)下間刑部卿家。頼包の息。下間頼廉の父。大阪石山合戦に千貫櫓にて戦死。息に頼廉。

下間頼治 (*)息に頼承。孫に仲友。

下間述頼 (*)息に仲孝。

下間頼充 (*)顕如の代に坊官。

下間頼良 (*)顕如の代に坊官。

本願寺挙兵


<大坂坊官>

 1496年蓮如と堺豪商・松田五郎兵衛が大阪に坊舎を建立。

頼善流(宮内卿家)

△下間頼総 (*~*1570)丹後守・証念。下間宮内卿家。下間光頼の息。下間頼芸の兄。1566年加賀一向一揆の総大将として派遣される。1567年越前侵攻。1569年足利義昭の仲介で和睦。1570年「石山戦争」当時の惣領。1571年12月川那辺氏と共に近江金森敗戦の責を負い失脚し石山から退去。<京都吉田家に下間家桔梗紋の御旗制作を依頼したらしいです。>

△下間頼芸 (*)下間宮内卿家。下間光頼の息。下間頼総の弟。妹婿に下間仲孝。

下間頼龍 (1552~1609)上野守。下間宮内卿家、真頼の息。本願寺教如の側近。僧兵集団の指揮者。1560年12月津田宗達と茶会を催す。1572年一門の下間頼資、頼純親子と共に織田方の細川昭元と抗争。1580年1月石山和議に列席、頼廉、仲孝とともに署名。息・頼広(池田重利)は教如と争い、母方の池田輝政に出仕。

(頼宗流)

  仲友の代に頼芸(宮内卿家)の跡職を相続。

下間頼次 (*)兵庫・駿河守。下間丹後・頼次の兄。1549年堺町衆の天王寺屋と茶会を催す。僧兵集団の指揮者。

↑下間頼宗 (*)丹後・真澄。下間兵庫・頼次の弟。1549年堺町衆の天王寺屋と茶会を催す。僧兵集団の指揮者。

頼永流(刑部卿家)

下間頼廉 (1537~1626)右兵衛・刑部卿。下間刑部卿家、頼康の息。「大坂左右大将」のひとり。荒木村重が娘婿。石山合戦の軍事指導者。1576(天正4)年、畿内の武将・原田直政、明智光秀・荒木村重・長岡藤孝の攻囲軍を撃退。1576年加賀一揆指導者・七里頼周を詰問。1578年荒木村重の謀反に関わる。1580年1月石山和議に列席。1589年本願寺町奉行。90歳。息に頼亮・宗清・仲玄。

光宗流(少進卿家)

下間仲孝 (1551~1610)少進法橋・仲之・頼之・仲康。下間少進家。越前一向一揆の指導者・下間頼照の息。母は定専坊了宗の娘。石山本願寺家老。外交交渉役、1580年1月石山和議の際に顕如に代わり血判。息に仲比。

渡辺* (*)藤左衛門。根来・雑賀衆。石山本願寺に籠城。花隈城応援軍として鈴木一門とともに派遣される。のち土橋家とともに秀吉と抗戦。

平井* (*)越後守。本願寺顕如の側近。1576年織田家との和平交渉の使者として上洛。

八木* (*)駿河守。本願寺顕如の側近。1576年織田家との和平交渉の使者として上洛。

粟津元隅 (*)右近。石山本願寺の一揆大将。顕如の息、教如に従う。

宇野* (*)主水。石山坊官。各地に派遣される。諸国の事情に通じ、鷺森退去後の顕如の側近・右筆を務める。<「宇野主水日記」を遺す。>

細川晴元勢力圏

1532年「天文の錯乱」

細川晴元 VS 足利義維(堺幕府将軍)
木沢長政 ⇔ 畠山義堯
         三好元長(法華宗門徒)

本願寺証如・蓮淳(後見人)
下間頼秀・頼盛兄弟

一揆暴走⇒大和国侵入←筒井順興・越智利基・十市遠治が団結し撃退。「本願寺永代大和禁制」

1532年「山科本願寺陥落」

細川晴元   VS   本願寺証如
木沢長政       大津/顕証寺蓮淳
茨城長隆       山科/実従
六角定頼       長島/願証寺実恵
山城法華宗 ⇔   興正寺蓮秀
山村正次      下間頼秀・頼盛兄弟(一揆暴走の罪を負い誅殺さる)

錦識寺勝慧 (*)比叡山系錦識寺住職。

織田家軍団長、近江担当、森可成と坂井政尚
織田家重臣、丹羽長秀が江北・若狭を攻略

<近江坊官>

下間頼亮 (*)1575年北近江門徒に激文。

下間正秀 (*)1569年近江門徒に激文。

川邦辺秀政 (*)(河鍋)・藤左衛門。近江金森の軍事指導者。1571年5月下総丹後守・頼総とともに近江金森にて挙兵する。織田軍に敗北。その後9月に比叡山焼き討ちが行われる。

▽河那部* (*)(河鍋)・左衛門大夫。金森一揆衆。1571年12月石山寺にて自害させられる。同時に後見人の下間頼総は石山から追放された。

福田寺覚芸 (*)長沢。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

福勝寺覚乗 (*)戌亥。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

浄願寺勝理 (*)榎木。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

順慶寺珍乗 (*)上坂。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

金光寺教道 (*)箕浦。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

真宗寺祐乗 (*)益田。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

称名寺性慶 (*)浅井。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。<尾張の浅井氏との関連が気になります。>

請願寺了乗 (*)湯次。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

明楽寺願心 (*)木之本。浅井領江北10ヶ寺のひとつ。

吉良一揆

<三河坊官> 1564年三河一向一揆。

「吉良由緒家」

⇔吉良義昭 (*)(源ノ・足利)・東条。東条城主。

⇔荒川義広 (*)吉良。八面城主。吉良家の一門衆。

⇔酒井忠尚 (*)坂井・監物。上野城主。<坂井政尚の跡継ぎ、坂井越中守(織田信忠側近)の名が後世に伝わらなかったのは、この方と同名だから?江戸時代に徳川家に遠慮した故か?>

⇔石川清兼 (*)安芸守・忠成。石川家惣領。息に康正、一政、家成。<先祖があやふやなのは、江戸時代に徳川家に遠慮したためか、もしくは徳川方から系譜を抹消されるか。>

(三河三ケ寺) 200近い末寺・道場をそれぞれ保有。

⇔勝鬘寺了意 (*)三河国勝鬘寺住職。1564年「三河一向一揆」に敗北。信濃に退去。

⇔本證寺空誓 (*)本證寺・本証寺。三河国本證寺(本証寺)住職。1564年「三河一向一揆」に敗北。

⇔↓上宮寺勝祐 (*~1574)三河国上宮寺住職。1564年「三河一向一揆」に敗北。伊勢長島に撤退。1574年刈安賀表にて戦死。息に信祐。


《個人的感想》 三河石川家が一色家重臣として北伊勢の守護代・石川氏の末裔ならば、北伊勢の縁から長島などの一向一揆と親交を持っていてもおかしくないような気がします。松平家の譜代家臣として今川義元の下に人質に出されたのではなく、三河の各国人から徴収された人質一団の一員としての三河「国人領主達からの人質」一行であって、家康「近習一団」の一行とは意味が違うんじゃないでしょうか。

江戸時代にいつのまにか、家康に出仕する譜代家臣一行へと変化していったのでは?

伊勢湾の湊図

「伊勢・志摩国要所図」


<伊勢院家・坊官> 1570年11月織田信興討取。・1571年5月氏家卜全討取・1573年9月・1574年9月一揆全滅。

(5大拠点=篠橋城・大鳥居城・屋長島城・中江城・長島城)

《長島城》 1570「石山戦争」~1571「一次」~1573「二次」~1574「三次」

願証寺実恵 (*)蓮淳の息(2男)。伊勢長島を本拠とする。息に証恵。<1532年山科本願寺とともに大津・顕証寺も陥落。父・顕証寺蓮淳を長島に匿う。>

⇔顕正寺証恵 (1493~1574願証寺。実恵の息。証意の父。1536年父の死により家督。1532年伊勢長島城主・伊藤(長野)重晴を討伐。1554年証如死去、顕如が石山本願寺継承。息・証意は門徒10万を動員し籠城。1574年9月長島落城し自害。81歳。<河内国の顕正寺と兼任。><1567年斉藤龍興を保護。>

⇔▽伊藤* (*)与左衛門・入道自徳。顕正寺証恵に従い、惣領・伊藤重晴から離反。竹橋城主。

⇔顕正寺証意 (*~1571願証寺。証恵の息。1570(元亀2)年一揆を起こし、北畠・長野家の一門で長島城城主・伊藤長時を追放する。1570年小木江城主・織田信興を討つ。1571年5月第一回長島攻撃の際に戦死。1573(天正元)年9月第二回長島攻撃。1574(天正2)年7月織田軍攻囲に鎮圧される。<河内国の顕正寺と兼任。>

願正寺顕忍 (*)佐堯。伊勢長島願正寺住職。第5代。<河内国の顕正寺と兼任。>

<坊官>

下間頼旦 (*)三位法橋・さんみ・頼達。伊勢長島主将。1570年頼盛とともに小木江城主・織田信興を討つ。

下間* (*~*1574)豊前法橋。伊勢長島願証寺。1571(元亀3)年織田軍撃退の軍事指導者。氏家卜全を破る。<下間豊後とは別人。>

下間頼成 (*)伊勢長島に派遣される。1570年小木江城主・織田信興を討つ。<頼盛とは世代が違うので別人。>

下間頼重 (*~1574)豊後法橋。伊勢長島願証寺。1571(元亀3)年織田軍撃退の軍事指導者。安田空明とともに織田家に備える。1574年長島落城後親子二人処刑される。


(北畠衆)

井上専正 (*)味兵衛・入道教順。北畠家老家。のち本願寺顕如の客将。

(美濃衆)

⇔↑日根野弘就 (*)美濃国人。斎藤義龍、龍興の側近・馬廻衆。伊勢一向一揆と結び、織田軍に徹底抗戦。のち織田信長に出仕。<反骨の綱渡り人生です。真っ直ぐで不器用な性格かもですね。織田信長に配下にすることを望まれるほど、その武威が敵味方に轟いているのでしょう。>

平尾 (*)真得寺。美濃安八郡平尾門徒を率いる。1574年長島落城後、親子三人処刑される。<1567年斉藤龍興を保護。日根野氏とも関連ありか。><のち證栄が再興>

(尾張)

⇔○服部友貞 (*~1568)左京亮・左京進。河内一郡の豪族。うぐい島うぐい浦(鯏浦城)を本拠とする服部党。長島顕正寺に帰依。1556年守山城主・織田信次の攻撃を撃退。1560年市江島拠点・二ノ江(荷之上)から今川軍の「尾張侵攻」と呼応し、武者船千艘を率いて熱田湊に侵攻するが撃退される。1568年死去。荷之上城主。<1574年に服部政友が織田家の許可を得て跡職継承。>

⇔▽石橋義忠 (*)(源ノ・斯波)。尾張斯波一門。海部郡戸田庄の豪族。1561年尾張から織田信長に追われ服部党に参加。<今川義元に呼応した結果か?>

(伊勢国 伊藤氏)

⇔伊藤* (*)工藤・縫殿助・ぬいのすけ。伊勢豪族。本願寺門徒。1559年斯波義銀と結び信長と抗争。反織田派。長島に落ちる1570年~74年にかけて織田軍と抗争。尾張戸田城主。<長島城の伊藤氏の一門か。><与左衛門自徳は竹橋砦を守備。><織田方水軍に伊藤三丞あり。>

⇔伊藤* (*)工藤・蔵人。伊勢豪族。本願寺門徒。反織田派。長島に落ちる1570年~74年にかけて織田軍と抗争。押付城主。<後裔あり、長島戦を生き延びるか。>

西勝寺* (*)最勝寺。立田輪中西勝寺住職。立田門徒の一揆指導者。長島一揆に参加。1570年~74年にかけて織田軍と抗争。

(三河)

↑⇔上宮寺勝祐 (*~1574)三河上宮寺住職。長島一揆に参加。1570年~74年にかけて織田軍と抗争。1574年刈安賀に戦死。

▽上宮寺信祐 (*~1574)三河上宮寺住職。長島一揆に参加。1570年~74年にかけて織田軍と抗争。1574年刈安賀に戦死。

ここから先は

9,413字 / 3画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?