見出し画像

デジタルで明るい未来を創造す

便利なアプリ3つ、あったらいいなを解決しよう

こんにちは、Hillaryです。
最近デジタルを学び始めた好奇心が止まらないサラ女です。
今回は、あったらいいなと思うアプリを考えてみました。



「トランスクライブリーダー」


皆さんも経験ありませんか。ホワイトボードやメモ書きに書かれた上司や同僚の手書きの文字が、達筆すぎて象形文字にしか見えない。なんて書いているのか読めないので、もちろん解読もできません。気軽に確認ができる関係であればよいのですが、役職も上で普段からコミュニケーションをとる機会がほとんどない相手には、確認することもままならない。そんな経験はありませんか。そのため、想定外に業務が進まなかったり、違う意味に捉えてしまったりして、ミスを起こす原因にもつながります。そんな時、手書き文字を正しく読み取り、正確なテキストを教えてくれるアプリ「トランスクライブリーダー」があれば、この問題は解消されます。

「トランスクライブリーダー」は、手書き文字をクリアに読み取り、デジタルテキストに変換することで業務効率の向上を図ります。
最先端の光学文字認識(OCR)技術を搭載し、不鮮明な手書き文字も高精度で読み取ります。 日本語だけでなく世界各国の言語を読み取り、多国間でも円滑なコミュニケーションを実現します。 機密情報やプライバシーにも配慮し、セキュアな環境も確保されているアプリ「トランスクライブリーダー」。業務時間が短縮されたら、好奇心を満たせるさらに新しいことが始められます。

特長

  1. 高精度OCR技術:

    • 不鮮明な手書き文字も含め、高い精度で手書き文字を読み取ります。これにより、読み取りの正確性が向上し、ミスを最小限に抑えます。

  2. 多言語サポート:

    • アプリは日本語だけでなく、世界各国の言語もサポート。多国籍環境でも手書き文字をスムーズにデジタル化できます。

  3. セキュリティ対策:

    • 機密情報やプライバシーに十分な注意を払い、セキュアな環境で手書き文字の読み取りを行います。ユーザーの情報は安全に保護されます。

  4. 業務時間短縮:

    • 手書き文字のクイックな読み取りにより、業務における解読時間が大幅に短縮されます。これにより業務効率が向上し、作業時間を有効に活用できます。

  5. 好奇心の満足:

    • 業務時間の短縮により、従業員は新しい学びや挑戦に時間を割く余裕が生まれます。アプリは仕事に対する好奇心を満たし、個々の成長を促進します。

  6. ビジネスコミュニケーションの円滑化:

    • 上司や同僚の手書きメモやホワイトボードの内容を正確に読み取り、コミュニケーションのハードルを下げます。これにより、ビジネスコミュニケーションが円滑に行えます。

  7. 多岐にわたる利用シーン:

    • ビジネスコミュニケーションから業務効率向上まで、さまざまな利用シーンに適応可能。柔軟性と汎用性があります。

  8. 「トランスクライブリーダー」にした理由

    • 筆写するを英語にするとtranscribing 、読むを英語にするとreader なのでそのままの意味として、読んで書き写すから命名しました。


さて、日頃の課題をデジタルで解決するもう一つのアプリを紹介します。

「パーソナルフィットGLASS」

字を読む時、PCを見る時、映画を見る時、車を運転する時、運動する時、はめたり外したり、取り替えるのは本当にめんどくさいです😱しかも、徹夜明けはメガネのピントが合わず、目が霞んだりして・・・。

そこで、メガネをいちいち変えなくても、どんな文字も、どんな景色もこれ一つあれば解決できる「パーソナルフィットGLASS」が搭載されたメガネがあれば、この「めんどくさい」を解消してくれるのではないかなと。。。遠近両用メガネは当たり前でしょ😼と皆さん思われますよね。私も、もれなくそう思います。
これ一本で解決できる「パーソナルフィットGLASS」のベースとなるものは、バーチャルメガネです。仮想空間で表示された映像が、今自分の目で見ているタイムリーな映像に置き換えられたらどうでしょう。今、目で見ているのと同じ景色が「パーソナルフィットGLASS」を通すことで超スピードで映像がデータ化されます。

「パーソナルフィットGLASS」は、現実の映像を読み込みながら、コンピューターグラフィックス(CG)や拡張現実(AR)技術を取り入れながら、一人ひとりの視力に合わせて表示が変わります。テキストの大きさ、見える画像の拡大、縮小、広角、遠隔、明暗が使用者の状況にあわせて自在に変更できる。さらに、本を読みたい時には書籍が表示され、映画やドラマが見たい時にも「パーソナルフィットGLASS」で、リアルな映像を見ることができる。

「パーソナルフィットGLASS」は見やすさを重視するため、最初はヘルメットのよなイメージかもしれません。次第に技術が進み軽量化され、サンバイザーのようなイメージとなり、もっと先の未来では、素粒子と電磁波の相互作用が成功し、「パーソナルフィットGLASS」としての個体は不要な時代が訪れるかもしれません。妄想が次から次へと膨らみます。

特長

  1. ユーザーの視力に合わせた自動調整:

    • 現実の映像を読み込みながら、ユーザーの視力に合わせて映像を自動的に調整。拡大や縮小、広角表示など、個々の視力ニーズに合わせた最適な視覚体験を提供。

  2. 仮想空間と現実のシームレスな統合:

    • 仮想空間で生成された映像が、リアルな視界とシームレスに統合。ユーザーは自然な視覚体験を享受できます。

  3. 軽量で快適な装着感:

    • ユーザーのストレスを軽減するために、軽量で快適なデザイン。長時間の使用でも疲れにくく、日常生活に適した装着感を提供。

  4. 多機能な調整オプション:

    • パーソナルな利用シーンに合わせて、拡大、縮小、広角表示などの多様な調整オプション。本を読む時や遠くの景色を見る時など、瞬時に適したモードへ切り替え可能。

  5. リアルタイムデータ処理:

    • 映像が瞬時にデータ化されるため、リアルタイムな情報の処理が可能。環境の変化に素早く対応し、利用者に最新の情報を提供。

  6. データプライバシーとセキュリティの考慮:

    • ユーザーのプライバシーとデータのセキュリティを最優先。安全な環境で個人情報や映像データを処理し、外部への漏洩を防ぐ。

  7. バラエティな利用シーンへの対応:

    • 仕事、趣味、レジャーなど、様々な利用シーンに柔軟に対応。ユーザーが日常生活や特定のアクティビティにおいて、最適な視覚体験を享受できる。

  8. 「パーソナルフィットGLASS 」にした理由

    • 一人ひとりの要望に合わせたメガネという意味です

好奇心が止まらないない私は、行ったことがない場所への旅行も趣味の一つです。限りある時間と予算の中でいかに最高のパフォーマンスを得られるかがモットーです。準備の段階からワクワクしますが、費やせる時間にも限りがあります。そんな時にほしいアプリ「トラベルアシスト」についてご紹介します。

「トラベルアシスト」

旅先の国や地域の文化や名所はもちろんのこと、交通事情や食事、宿泊先の情報、その時の気候などによって事前の準備や持ち物が大きく変わってきます。
たとえ準備万端のつもりでも、現地に行くと、事前の予約がないと入れなかったり、タクシーはほとんどなかったり、現金しか対応できなかったり、その反対に特定の電子通貨しか取り扱っていなかったり..…。実は休業日だったり、閉店して間もなかったり、ホテルのアメニティーサービスがなかったり、その日特別なイベントがあることを、現地に行って初めて知ったり……私の失敗談は枚挙にいとまがありません。

モバイルアプリ「トラベルアシスト」は、旅行の準備から思い出づくりまで、自分だけでは拾いきれない旅先の情報や魅力を知るサポートしてくれます。国内外の旅行者に対して行く先々の現地のおすすめスポットや歴史、美味しい飲食店などを提案し、自分だけのオリジナルな旅行プランを作成します。

特長

  1. 総合的な旅行サポート:

    • 旅行先の文化、名所、気候、交通事情、食事など、包括的な情報を提供。ユーザーが旅行をより理解し、効果的に計画できるようサポート。

  2. リアルタイムアップデート:

    • 予測できない状況にも対応。リアルタイムな情報を提供し、変更があれば迅速に通知。柔軟な対応が可能。

  3. カスタマイズ可能な旅程:

    • ユーザーの好みや予算に応じて、おすすめのスポットやアクティビティを提案。個別の要望に合わせて旅程をカスタマイズ。

  4. 予約のサポート:

    • 宿泊施設や交通手段など、必要な予約に関するサポート。スムーズな旅行計画を可能にする。

  5. 通貨や支払いオプションの助言:

    • 現地通貨や支払い方法に関するアドバイス。電子通貨や現金の必要性を事前に知らせ、支払いトラブルを回避。

  6. カテゴリー別のおすすめ:

    • 観光スポット、飲食店、アクティビティなどをカテゴリー別に整理。ユーザーが興味のある分野に特化して探索可能。

  7. 他の旅行者の経験からの学び:

    • 過去の失敗談や成功体験を共有。他の旅行者の経験から学び、同じトラブルを回避するためのアドバイスを提供。

  8. オフラインモードのサポート:

    • データ接続が不安定な場合でも、オフラインで利用可能。旅先でのアクセスの安定性を確保し、情報にアクセスできる。

  9. 「トラベルアシスト」にした理由

    • 個別のニーズに合わせた旅行の全行程をサポートしてくれることから命名しました。