ゆうこ

𓌉𓇋うつわのコーディネート、すてきな暮らしを切りとるフォトディレクションやってます s…

ゆうこ

𓌉𓇋うつわのコーディネート、すてきな暮らしを切りとるフォトディレクションやってます service ・テーブルコーディネート ・キッチングッズ、テーブルウェアの提案 ・うつわ、たべものをおいしく魅せる撮り方アドバイス ・フォトブランディング

マガジン

  • 【Serves】

    うつわのコーディネートサービスのご紹介です。

最近の記事

  • 固定された記事

3months lesson【素敵な暮らしの切りとり方】

撮りたい写真、あこがれる暮らし方はありますか 日々の暮らしの中で 「普段の様子をおしゃれに撮りたい」 「丁寧な暮らしにあこがれる」 と思ったことはありませんか。 今じゃ携帯でどこでも手軽に撮れるし 携帯のカメラの性能もいいので ある程度きれいに撮れて すぐにSNSでシェアできる。 でも、なんか思ったような写真が撮れない、 自分の写真にしっくりこない、 これだったらSNSに投稿しなくていいや・・ と、私もインスタを始めたばかりのときは見る専門。 ほしいものを探すときや

    • 習い事で得られるもの

      前回のブログでも書いた 息子の習い事について、 もう少し掘り下げてみたいと思う。 そもそも習い事なんて 別にしなくてもいいんだけど、 何か熱中することを見つけて欲しい、 習得して得意になってほしいという 親心という名の押し付けなのかもしれない。 自分の小さい時の習い事の経験や やっておけばよかった!という反省も含め、 自分ができなかったこと、なりたかった自分を 自分の子どもに淡い期待を込めて 習い事をやった方がいいよ、と 誘導していたりしないだろうか。 もちろん、習い事

      • やってみて、わかること

        小4のうちの息子。 今、新たな習い事をやるために試行錯誤中。 と言っても、本人じゃなくて親の私たちが。 小4って、習い事に関しては 区切りになる学年みたいで、 今まで年少さんから低学年までだったクラスが レベルアップしたり、 塾やら勉強面での習い事の選択肢が一気に広がる。 さて、うちの子も今までいろいろと習い事は 体験させてきた。 今現在はスイミングプールを5年ほど続けている。 (これはほんとにえらい!!) でも何か新しいことをさせようとしても なかなかやりたがらない

        • プリンセミナーについて

          先日、オンラインで プリンセミナーを開催しました。 私は普段からよくお菓子を作っていますが おいしい!おいしそう! と言ってもらえることが多くって。 でも、手の込んだものというより 基本は家にあるもので 簡単に作れるものを作っています。 あくまでも自己流ですが、 お菓子作りが好きな私が どんなふうにお菓子作りをしているのか、 お菓子作りが難しそうと思っている方にも こんなに簡単に作れるんだよーと、 普段の暮らしに手作りお菓子を 気軽に取り入れてもらえたら という想いで開

        • 固定された記事

        3months lesson【素敵な暮らしの切りとり方】

        マガジン

        • 【Serves】
          0本

        記事

          わたしを整える場所

          カフェ巡りが好き。 なんかミーハー(これ死語?笑)みたいだし 映えを意識してるみたいで あんまり言いたくないんだけど、 私にとってはカフェで過ごす時間は とっても大事。 おうちにいる方が気楽だし カフェだと結構お金もかかるし (コーヒー1杯600円とかするもんねー) わざわざなんで行くの??って 思われるかもしれないけど、 私にとってはカフェで過ごす時間が 一番リラックスできるんです。 基本的に私はひとりで過ごしたいから まずは居心地重視。 チェーン店だとしても立地や

          わたしを整える場所

          私が働き方を変えてよかったこと

          この前、保育園に娘を送った後 保育園の駐輪場で 「行きたくないー!!」と号泣してる子が。 保育園まで送ってきたお父さんのことを思うと ちょっといたたまれない気持ちになりつつも、 そのお父さんがどんな対応をするのかが 気になり様子を伺っていました。 さてそのお父さん、 泣き叫ぶ我が子に 「そうだよね、いやだよね」と ひたすらその子の気持ちに寄り添っている。 なんてすてきな神対応!!! お父さんもこの後お仕事があるだろうに こんな余裕のある対応ができるなんて! その後、そ

          私が働き方を変えてよかったこと

          面倒なことも意識次第で変えられる

          この前の週末の朝、 息子が理科の本を引っ張りだしてきて 「こんなふうなふわふわのホットケーキ作って!」 とのリクエスト。 私がよく作るのは ささっと作れる薄いパンケーキタイプ。 そういうのではなく、 ふわ〜っと膨らんだ喫茶店で出てくるような ホットケーキがいい!とのこと。 どうやら、炭酸ナトリウムのうんぬんかんぬんで ホットケーキが膨らむという加熱実験のことが 書いてあるみたいだけど、 とにかく、本に書いてあるような ふわふわのホットケーキが食べたいという。 うむむむ、

          面倒なことも意識次第で変えられる

          素直って大事

          先週、むすめのことをブログに書いた後 たくさんの人から反響があったり 直接コメントいただいたりと、 私の独り言にもこうして 共感してくださる方がいるってわかって すごくうれしかったです! (先日のブログを見て下さった皆さま、 改めてありがとうございます!) 普段はこういうマイナス感情は 自分のなかで押し殺して なかったことにして忘れるようにしてるんだけど、 そうしたとしてもまたふつふつと湧き出てくるし また似たようなイライラが勃発してくる。 これの繰り返しばっかりだと あ

          素直って大事

          子どもはよく見てる

          毎朝の保育園送り迎え、 ここ最近ちょい憂うつ。 もともと朝弱い娘はほんとに機嫌が悪いし 起こしてもすぐに床にゴロンと寝っ転がり ごはんは食べない、着替えない、 全部やだーー!!となって いろんなものを蹴飛ばすは泣き叫ぶはで、 暴れて手がつけられない。 こういうときは 本人が落ち着くまで放っておくしかないのだけれど、 さすがに私も朝早くから仕事や用事がある日は そうはいかない。 もう!早く着替えて! ごはんは?食べるの? 保育園のみんな待ってるよ! 早くーーー!!! イ

          子どもはよく見てる

          ありがとう、って言えてる?

          この間、ランニング中に 突然、自転車で追いかけてきた男の子が 「落ちましたよ」と 手袋を落としたことを教えてくれた。 突然背後から声をかけられたので びっくりして「すみません!!」 と思わず声に出した私。 んんん??なんか違う… ここは「すみません」じゃなく、 「ありがとう」だ! 私はなんで謝ってしまったのか、、 私は何も悪くないし、 その人に対しても迷惑はかけていない。 けど、こんなふうに 相手にしてもらったことに対して つい、「すみません」って 言いがちじゃないだ

          ありがとう、って言えてる?

          あれもこれもやりたい!

          基本、私は家にいるとき、 洗濯や料理するときや 仕事中も本読むときも、 何か始めるときは 必ずラジオをつけます。 もともとラジオっ子なので (中学生の頃からずっとラジオリスナー) たとえ内容を聞いてなくても 音を流していたい。 特に聞きたい番組じゃなくても 時刻やニュース、天気予報など 知りたい情報も得られるし、 テレビと違って画面を見なくても 作業しながら BGM代わりに流してます。 作業しながら、という "ながら作業"がいいのか悪いのかはさておき、 とにかく私にとっ

          あれもこれもやりたい!

          お別れと始まりの時期

          今日から3月。 3月って、昔から私にとっては すべてリセットされるような、 そんなイメージがあります。 学生の頃は1年間一緒だったクラスの仲間と お別れする時期だし、 社会人になってからは 異動や退職する人も多くて、 お世話になった人たちに別れを告げる時期。 でもお別れするのが悲しいというより、 むしろ私は やっと(何かから)解放されるー!と、 すっきり心が軽くなる感覚の方が強い。 今までの1年間の区切りがついて 次の新しい自分になるために脱皮する! そんな感じです。

          お別れと始まりの時期

          プリン作りからの気付き

          昨日夜な夜な焼いた撮影用のプリン。 ちょっと温度設定を間違えてしまい、 大丈夫かなぁとドキドキしながら 会社に持ってったけど、 嫌な予感は的中。 型から出したらとろりんと柔らかすぎて 撮影には不向きな状態に。。 ざんねん! まぁ見た目はアレでしたが笑、 みんなにおいしい!と言ってもらえると やっぱりうれしい♡♡ お店のみたい!なんて感動してくれたり、 (いやいや、形がひどくて これ出したら怒られるレベルだけど) みんなで褒めてくれるもんだから、 調子乗ってまた焼いちゃうぞ

          プリン作りからの気付き

          無心になれること

          またまたお久しぶりなブログ更新。 言い訳すると、 下書きはたくさん書いてるんだけど 途中でうまくまとまらなくなったり 書きたいことが溢れすぎて 書き終わらなくて途中で放置。 そうすると、 今これ言いたい!の気持ちが薄れて、 あれ?何書きたいんだったっけ?? となるから結局下書きのまま。。 とりあえず頭の中でぐるぐるしてることは どんどん小出しで出してこー!と思って 今日思い立ってまた書くことにしました。 というわけで、ここ最近はまってる お菓子作りについて。 お菓子

          無心になれること

          形から入るのもありです

          何かしたいなーと思ったときに、 私はまず必要な物を揃える、 いわゆる”形から入る”タイプ。 だって、物を揃えちゃったら 始めるきっかけにもなるし、 何よりモチベーションが上がる!! もちろん続かないこともあるから いきなり全部揃えるのはハードルが高いけど、 毎日やらないといけないことが スムーズにできるようになるなら 最初に物から揃えたっていいと思うんです。 私の場合、それは料理。 料理は毎日しなくちゃいけないから せっかくなら便利な道具を使ったり お気に入りのうつわに

          形から入るのもありです

          わたしのルーティンワーク

          今日も1日が終わる。 朝からずっとやることに追われてるのに 寝る頃には今日1日やったことを すっかり忘れていることが多い。 やりたいこといっぱいあったのに なんもできてない、、 ってなることが多いので、 ここではせめてわたしが 毎日やってることを 書いておこうと思います。 まずは5時半に起きて ストレッチで体を伸ばして 朝は5キロのランニング。 帰って洗濯機回してる間に 朝ごはんの準備。 上の子が学校に行ったあとに 下の子を起こして準備。 まぁ、なんといってもここが1

          わたしのルーティンワーク