見出し画像

お寺の掲示板 【No.1/柊原のお寺・真宗寺/2021.2月】

皆さんはお寺の掲示板が気になったり、見たこと、読んだことがありますか?

お寺の掲示板で、仏法の言葉が記されており、堂内や境内に参って来られた方だけじゃなく、街ゆく人にも教えを届けるはたらきのあるものを、「伝導掲示板」とか「法語板」と言います。

柊原のお寺・真宗寺では、毎月掲示板を更新し、お寺のLINE公式アカウントでも毎月発信しています。

今回、過去のLINE公式アカウントでアップした、法語の画像と一口法話を、noteでも、再度載せさせていただこうと思います。
とりあえず、時間をさかのぼって過去の掲示板をアップします。時間が追いついたら月1ペースになりますが、今はどどっと貼り出します。
内容はLINEのそれと同じものなのですが、別ツールでもっと多くの方に見ていただきたいということとと、LINEとnoteの使い分けとして、LINEは「かっちり」。noteは「ゆるーく」って感じで思ってやっていきます。

ですのでLINEのほうは、お寺の業務上の重要な連絡や、よりディープな活動記録として運用し、それからまだ準備中なのですがTwitterも開設して、そっちは更にゆるく!日常の気づきや、くだらないようなことまでつぶやいていくつもりです。

本当ならLINEとTwitterに飛べるよう、リンクをここに貼るべきですが、初心者につき、シンプルにそのやり方が分かりません(笑)!!!!!!

また今度、その技術を習得できれば貼らせていただきます。
向こう万端ひきたって、よろしくおたの申します。(._.)


↓↓↓ 以下が本題。(本当は上の文字は網掛けみたいのにしたかった)


【2021年2月掲示板の言葉】

ありがたや
マスクの下にも
正信偈

マスクをしていると日常会話も息苦しくてなりません。しかしこのマスクが私をウィルスから守ってくれているので、つけないわけにもいきません。 
邪魔に思うくせに自分の健康は損いたくない、なんともワガママな私です。
愚痴(グチ)が増えるばかりのこの頃ですが、愚痴はマスクをすり抜けますから気をつけたいものです。そんな中でも法事の席で、マスクをしながら正信偈や念仏をとなえてくださるご門徒さんの、なんと有り難いことでしょう……。


※ 正信偈(しょうしんげ)ってのは、真宗大谷派のもっともポピュラーな勤行(ごんぎょう/お経や聖典等を節をつけて読むこと)で、親鸞というお坊さんがつくった偈(うた)です。

サポートしてくださったら、生きていけます😖