見出し画像

[簿記3級]知識ゼロから1ヶ月で合格した勉強法!

資格を取得したいと思ってるけど、何を・いつ・どうやって勉強すれば良いか分からず悩んでいませんか?この記事では私が知識ゼロから「1ヶ月で簿記3級」に独学で合格した勉強方法を紹介します。

誰でも1ヶ月あれば簿記3級に独学で合格することは可能

まず以下に前提条件として私の情報を提示します。

前提条件:大学3年生・文学系の学部(経済学部、商学部、経営学部ではない)・大学で簿記の授業を受けたことがなく、元々簿記の勉強をしたこともなし

ここでは上記の条件を持って「知識ゼロ」とします

上記にのように、私は知識ゼロの状態から1ヶ月で簿記3級に合格しました。
そのため、これから紹介する13ステップを実施していただければ、合格することは可能だと考えられます。

1ヶ月で合格した13のステップ

具体的な勉強のステップは以下の通りです。
※前提として参考書(教科書と問題集)を用意しておいて下さい

  1. 受験日を決める

  2. 学習スケジュールを立てる

  3. 教科書を一周読む

  4. 問題集を解く

  5. 上記で間違えた問題を教科書で復習

  6. 問題集の解き直し

  7. 5を繰り返す(全問正解するまで)

  8. 模擬試験(過去問)を3回分解く

  9. 上記で間違えた問題を教科書で復習

  10. 模擬試験(過去問)の解き直し

  11. 9を繰り返す(全問正解するまで)

  12. 試験前日に模擬試験を解く

  13. 試験本番

ここからは13のステップについてそれぞれ見ていきます。

1.  受験日を決める

先に受験日を決めておかないと、ゴールのない徒競争を走り続けるようなものになってしまい、ダラダラ勉強してしまう原因になります。なので、初めにゴールを設定し、メリハリのついた勉強ができる環境を整えましょう。

また、簿記3級の試験には対面とネット試験の2種類があります。ここでは、ネット試験をおすすめします。理由は3つです。
1つ目は、選択できる試験日程が多い(ネットは毎月あるが、対面だと年に3回しかない)
2つ目は、対面のペーパー試験よりも難易度が低いと言われている(主観的な要素が多いが、巷では言われている)
3つ目は、ネット試験の合格は対面のそれと同じ価値である(つまり、ネットでも対面でも同じ簿記3級の合格扱いであるということ)
以上の理由からネット試験をおすすめします。現に私もネット試験で受けました。

2.  学習スケジュールを立てる

ステップ1でゴールを決めたので、逆算して勉強日程を立てましょう。
具体的なスケジュールとしては以下の通りです。

  1. 受験日を決める:(1日)

  2. 学習スケジュールを立てる:(1日)

  3. 教科書を一周読む:(1日から1週間)

  4. 問題集を解く:(4から7を約2週間)

  5. 上記で間違えた問題を教科書で復習

  6. 問題集の解き直し

  7. 5を繰り返す(全問正解するまで)

  8. 模擬試験(過去問)を3回分解く:(8から10を約2週間)

  9. 上記で間違えた問題を教科書で復習

  10. 模擬試験(過去問)の解き直し

  11. 9を繰り返す(全問正解するまで)

  12. 試験前日に模擬試験を解く:(1日)

  13. 試験本番:(1日)

問題集や過去問といった、できる限りアウトプット中心になるような勉強を心がけて下さい。

3.  教科書を一周読む

おそらく、ここが一番挫折したくなるところかもしれません。
なぜなら、一周目に教科書を読んだ時は分からないことだらけで、面白くないからです。
ですが、全て理解する必要はないので、最後まで読み進めることを意識して下さい。
そうすると、簿記3級の全体像が見えてくるので、勉強しやすくなります。
何がなんでも、このステップ3をやり切ることが大事です!

4.  問題集を解く〜7.  5を繰り返す(全問正解するまで)

ここからはアウトプットベースになっていきます。
先ほどと同様、最初に問題を解いたときは、間違えばかりで楽しくないと思います。
しかし、何度も間違えた箇所を教科書で復習・解き直しをすることで、解けるようになっていきます。
このフェーズまでくると勉強が楽しくなります。
教科書を辞書のように使い倒しましょう!
そして、「できない」を「できる」に持っていくために、ひたすら「解く・教科書で復習・解き直し」を繰り返しましょう。

8.  模擬試験(過去問)を3回分解く〜11.  9を繰り返す(全問正解するまで)

ここでも先ほどと同様、アウトプットベースの勉強です。
本番が近づいているので、実際の試験の形式を身に染み込ませましょう。
そのために、ひたすら「解く・教科書で復習・解き直し」を繰り返しましょう。
ここでも、教科書を辞書のように使い倒しましょう!

12.  試験前日に模擬試験を解く

試験前日に模擬試験を解き、本番に向けて自信をつけましょう!

13.  試験本番

  ここまでやりきったなら大丈夫!あとは試験を受けるだけ。お守りに何度も開いた教科書を持っていくのも良いかもしれません。

【結論】1ヶ月で簿記3級に合格しました。

上記の13ステップを実践し私は簿記3級に1ヶ月で合格しました。
インプットではなくアウトプットを中心に学習し、ひたすら教科書を開いて復習することで、ゴールまで最短で突っ走ることができたと思います。
また、今回紹介した勉強法は、資格を取りたい方向けだと思います。「満点を取りたい」「簿記2級、1級を取りたい」と考えている方は、オンラインスクールなどの方が良いかもしれません。

使用した参考書

参考書は人それぞれだと思うので、自分に合っている教科書、問題集をおすすめします。ちなみに私が使用した参考書は、
① みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版(みんなが欲しかった!シリーズ)
② みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第9版(みんなが欲しかった!シリーズ)
③ ネット上にある模擬問題(模擬試験を沢山やりたい方向けに載せておきます)
TAC株式会社の簿記三級模擬問題×2

です。参考書は最新版が出ているので、そちらを購入するのが良いかと思います。

【結論】まとめ!簿記3級は知識ゼロからでも独学で合格できる

以上を踏まえると、簿記3級は私のような知識ゼロの状態からでも独学で合格できます。
そこで重要なのは、

  • ネット試験を選択し、最初に試験日を決める

  • アウトプットベースの勉強をする

  • 教科書を辞書のように使用する

です。

ぜひ簿記3級にチャレンジして合格を掴んで下さい!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?